ときどきニュースやサイトなどで日本の「道の駅」のことを見て、羨ましく思っております。
限定グルメや新鮮な産直の食材などがバラエティ豊かに揃っていて、中には温泉に入れるところなんかもあって。
私が日本にいる時も増えてきていたけど、今の道の駅は本当にすごいことになっておりますね。
いつも行ってみたいな、あれこれ買いたいな、と妄想しております。
ということで今回は、フランスの道の駅、ではなく、フランスの高速道路のサービスエリアの雰囲気とグルメ?をご紹介させていただきたいと思います。
ここはブルターニュのヴァカンスから車で帰ってくる時に寄ったSAです。
時間はお昼時。
なので、すぐ車を駐車することは出来たけど、結構人がおりました。

ここは誰でも利用できるテラス席。
我が家のようなわんこ連れも結構いて、ちょうどこのフォトの真ん中にも可愛らしくお座りした子が写っております。
うちの子たちは物珍しい場所で他のわんちゃんがいると大騒ぎになって吠えるので、駐車した車の周辺をお散歩して、ピピ(おしっこ)させて、建物の方には連れていかないようにしております。
家のお散歩の時は吠えられてもぽけっとしているんですけどね。
お座りしていい子にしてる子に感心しちゃいます。可愛い♡
各SAに寄っても違いますが、館内にはカフェテリアやコンビニスタイルの販売コーナー、ショップなどがあって、カフェテリアではピッツァやパスタ、サンドイッチなど。
コンビニコーナーではの飲み物やスナック菓子などが販売されております。
他にもスターバックスやパン屋さんのPAULなどが入っているところもあります。
おトイレは外にある場合と館内にある場合がありますが、館内にあるおトイレの方が綺麗なことが多いように思います。
メニュー&お値段はと言うと。
サラダは12、10ユーロからで、フォトに写っている一番手前のモッツァレラチーズ入りのサラダは15、90ユーロ。
ピッツァはマルゲリータが9.10ユーロで、平均13ユーロくらい。
パスタはボロネーズが9、10ユーロで、やはり平均13ユーロくらい。
デザートは5、10ユーロからで、平均6ユーロくらい。
でもセットにすると、メイン、飲み物で11、90ユーロ。
メイン、デザート、飲み物で16、90ユーロ。
子供用はメイン、デザート、飲み物で6、90ユーロとなっております。
サンドイッチは小さめでシンプル具材のものが3、50ユーロから。
バゲット半分の大きさで具材がいろいろ入っているものは6、50ユーロから。
デザート、飲み物のセットにすると、13、50ユーロからとなります。
フランスは外食が高く、街中で売っているハムとチーズのシンプルなサンドイッチでさえも、4ユーロ近くするのがざらなので、SAではさらにお高め。
でも結構皆さん、購入またはお食事されております。
ショップでは量は多くないですが、本や衣類を販売。
地方の特産品も売っております。
このSAはまだブルターニュだったので、ブルターニュの特産品中心です。
塩バターキャラメルや塩バタービスケット、そば粉のお菓子などで、お値段はやはりお高め。
現地で買い忘れたけど、どうしても欲しい場合などはここで買うのもありでしょうか。
ただしフランスは日本みたいなお土産文化が基本的にはないので、お土産買い忘れて焦って買う的なことはほとんどないかと思います。
お土産を買うとしたら、たとえば留守の間にお庭の水まきを頼んだお隣さんなど、お願い事をした方のみが多いです。
そんな感じなので、バラマキ土産は存在しないです。
親しい友人やお世話になっている方にお土産を準備するのは、楽しみもありますが、日本にいた時のバラマキ土産は正直、大変だったな、と。
ここフランスでつくづく感じております。
で、我が家の昼食はというと。
いつも手作りサンドイッチです。
この日もヴァカンス先で前日にバゲットを買って貸し家で作り、冷蔵庫に入れておきました。
ヴァカンス先に向かう初日も同じく手作りサンドイッチ。
カフェテリアで購入なさってる方の中には、作る手間やそこで使う時間より、手軽に買う方を選んでいる、という方もいると思うのですが。
我が家は、高いお金を出してサンドイッチやピッツァを食べるより、作る手間、そこで使う時間を選ぶ方。
我が家って言うか、私が、なんですけどね。
ちなみにこの時の具材は、ベーコン入りオムレツとチーズとトマトのサンドイッチと、バーベキューで残った牛ステーキの薄切りと野菜のサンドイッチでした。
残り物で作りましたがとても美味しかったです♪

我が家と同じように自分たちで食べ物を持ってきて、芝生の上でピクニック感覚で食べてる方もたくさんいます。
一番多いのは、タッパーにごはんのサラダとかタブレとかのサラダ系を入れて持ってきているパターンでしょうか。
我が家のサンドイッチと同じで、皆さん旅先で残ったもの、っていう場合が多いのだと思います。
残り物サンドイッチもなのですが、SAで食べると、なぜかやけに美味しいのですよね。なぜだろう?
ただ単にお腹が減ってるからかしら…。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント
コメント一覧 (10)
ほんとにフランスのサービスエリア、イケてないですよね・・・
高いし、おいしそうなものはないし。
わたしも移動中の食事は自分で準備する派です。
でもトイレをはじめ、建物自体はとてもきれいし、使用料も高速代に入ってると思っているので、ちょっと運転に疲れた時など結構立ち寄ります(;^_^A
ほんとに日本のSA、夢のようですよね~
でもあんなのだったら、途中でついつい寄り道して時間食っちゃって、散財しちゃって、大変かもしれないな、なんて・・・
それは全部のワンコさんの飼い主が楽しめるわけでは無いのですね。
moiさんの家のワンコさん達は、他の犬を見て吠えるのでダメなんですね。
テラス席で真ん中の方に御利口そうに座るワンコちゃん…こういうふうに
皆の前に出せる子ばかりではないですね。
普段と違う場所だと落ち着かない子もいますね。
寅之介も、落ち着きないので難しいです。
行き慣れた河原がいつもと様子が違っているだけで、
パニくって大暴れし始めたのです。
コンビニスタイルの販売コーナーやカフェなどあるのはもちろん…
SAにスターバックスがある場合もあるのは日本と同じですね。
SAの飲食物のお値段ですが、やけに高くないですか!!
普段のマルシェの総菜等に比べたらずいぶん高額ですね。
メイン&飲物セット日本円1649円。
メイン&デザート&飲物付きセット日本円2342円
サンドイッチ&デザート&飲物セット日本円1871円
ブルターニュの特産品も揃うんですね。
値段は現地より高いのなら、買い忘れた時のみに留めたいですね。
日本のばらまき土産は、タイヘンだけど、
買い物にはストレス解消の要素があるので、
沢山、お土産を買う行為自体に楽しみを感じます。
量をドサッと大人買いするのは気持ち良さを感じます。
面白い習慣だけど、買い物依存症チックな部分を引き出しやすい要素があります。
フランスでは適切な買い物をする傾向なら、買い物依存も少ないでしょうかね?
何とmoiさんは手作りサンドイッチなんですね。
サンドイッチが高いし、
そこのSA特有の特別提供のプレミアな物でもないなら、
高いお金を出して食べる気がしないですね。
ホテルでなく台所のある家を借りてるから作れる状況ですね。
タッパーにご飯のサラダにしている人もいるんですね。
ライスサラダな所が欧州らしいです。
これから発展していくのではと思います。
本当に農家直売だったらいいのですが、ただ青果市場で買ってきた物を売っている所が多いのが現実。
日本は何でも水準が高くて、その割に、値段はそう高くない、フランスは高い癖に質が悪い。
品物の改良など買う者の立場になって考えたことがないのではと、いつも思います。消費者はチョイスがなく仕方無しに買っていることに気付いていない。
でも果たして気付いている人がどれだけいるか。
これはフランス人の気質かもしれません。
バラマキ土産はもらう方もバラマキだとわかっているし、特に嬉しさは正直ないですよね…。
でも最近はそれが少なくなってきた感じなのですね。
それとても良いですね!
だって意味のないことですから。
フランスのSAでお金を使うのはどう考えてももったいない、と思ってしまいますよね。
きっと日本のコンビニのパスタとかの方が何杯もクオリティが高いのではないでしょうか。
そしてお値段は日本のコンビニは1/3くらいかな。
フランスでも道の駅的なものが出来ているのですね。知らなかったです。
「日本は何でも水準が高くて、その割に、値段はそう高くない、フランスは高い癖に質が悪い。」
本当にその通りですね。
確かにフランス人の気質かもしれません。
その気質なので、どうやったらいい物が作れるか、お客さんが喜ぶか、売れるか、をちゃんと考えていない。
これがフランスの発展が遅れている大きな原因かもしれません。
うちの子は、チワワ娘のメメリリットだけはビビりでどこにいても大人しいです。
家の中ではときどきパパに吠えておりますが。はは。
他の3ぴきは普段と違う場所や車の中にいて、わんこが通ると吠えるので、人の多い場所には連れていけません。
でも無理に連れていく必要もないので、それほど困ることはないです。
寅ちゃんもパ二くる時ありましたね。
それぞれ性格があるので、その子にあった心地良い環境にいさせてあげれば良いと思います。
私も苦手な場所がありますもん。
フランスのSAめちゃ高いでしょう?
ここでお金を使うなら、ブルターニュかパリの手頃なビストロで食べた方がずっと良いな、と思ってしまいます。
買い物依存症はたぶん日本ほどはいないと思いますねぇ。
リッチ層のことはよくわかりませんが、一般庶民は、新しい型が出たからとか、今年の流行だから、といってすぐ物を買うことはしません。
リサイクルが盛んなのもそのせいというか、リサイクルが盛んだから、フランス人も新しいものをすぐ買わないとも言えるかもですが。
日本は企業努力がすごいし、戦略も巧み(過ぎ?)で、質が良くて工夫のある素晴らしい新商品が次々に出てくるので、欲しくなっちゃうのではないでしょうかねぇ。
我が家はいつも手作りサンドイッチです。
一度おにぎりにしたこともあるのですが、おにぎりって具材が少ないので、旦那は具材たっぷりのサンドイッチの方がSAでは良いようです。
おにぎりも好きなんですけど、おにぎりだったらおかずがいろいろ食べたいみたいです。
フランスはSAだけじゃなく、イケてない場所が結構多いですよね。
どうやったら魅力的な場所になるか、とか、集客が出来るか=売上につながるか、をちゃんと考えていないような気がします。
そこがフランスらしいっちゃらしいのですが。
はい、確かに日本の道の駅は魅力的過ぎて、またそれも、お金がいくらあっても足りなさそうです。
日本は、良くも悪くも消費者にお金を使わせるのが巧みだな、とつくづく思います。
旅行で一度寄りましたが、えーこんなマズいお菓子?というくらいマズいお菓子を買ってしまった事あります😂
日本は道の駅、海(渚)の駅、空の駅‥‥ともはや休憩じゃなくて観光スポットになっていて、グルメ紹介TVでよくやってました。かなり混んで待ちが長く食べるの諦めた事もありました。スーパーに出回らないめずらしい野菜もあったりして、すごく安いわけじゃないけれど新鮮なのが良いですね✨
値上げ、観光地は観光地価格がまた高く、遊びに行くにもお金がかかりすぎて行けず、このままでほんとに生活大丈夫‥‥と日本の私も不安です。
「えーこんなマズいお菓子?というくらいマズいお菓子」にうんうんと1人納得してしまいました。
ヨーロッパは日本人的にはマズいお菓子がかなり存在しているんですよねぇ。
でもそれを美味しいと言って食べてるヨーロピアンがたくさんいます。
旦那も以前甘いだけのマズいお菓子を食べていて、それ美味しく感じるの?
と聞いたら、美味しいよと言って完食しておりました。
お菓子に関しての味覚がヨーロピアンちょ~と微妙です。
日本の道の駅は、ほんと、観光スポットですね!
食がテーマの、程よい大きさで休憩も出来るテーマパークみたいな感じかしら。
フランスのSAは、工夫がまったくなくただ高いだけなのでもう少しやるようがあるような気がします。
フランスも値上げがすごいですが、日本も10月からいろんなものが値上がりしてるようですね。
やっとコロナが未知の恐ろしいウィルスではなくなってきたのに、人間社会は次々と大きな問題が起こります…