フランスのスーパーコーナーでございます。
今回行ったのはドイツ系スーパー「リドル」とフランス系スーパー「カルフール」。
リドルがイタリアフェアだったので、イタリア食材多めとなっております。
あ~んど。リドルでお気に入りのフランスの地方特産品もあったのでゲット。
なかなかの満足なお買い物となりました。
ご紹介食材の中で、最後だけがカルフールのものとなっております。
まずはお気に入り特産品で、リドルの地方特産品シリーズ「サヴール・ド・レジオン(Saveurs de régions)」の、ブルターニュのゲネメ産アンドゥイユ5、68ユーロ。
ヴァカンスでブルターニュに行った時に、マルシェに行くたびに買おう買おうと思っていたのに、いつでも買えると思って、結局買うのを忘れて帰ってきてしまったのです。
なのでリドルで見つけた時は、これは買うタイミングだ!と思いました。
豚の腸を幾層にも巻いて作られるこのソーセージは、薄く切っていただくとコリコリと独特な歯ごたえがクセになります。
ゲネメのアンドゥイユは美味しいことで知られていて、薄く切られたものがカルフールでも売っているけど、これの半分くらいの量で3ユーロくらいだったか4ユーロくらい。
いつものことですが、リドルの方が断然お得。
イタリア食材は、左からサフラン風味のリゾット0、99ユーロ。
プチトマトのトマト缶0、69ユーロ。
大粒のグリーンオリーブ1、99ユーロ。
サフランのリゾットは大好きなのですが、サフランが高いのでしょっちゅうは作れません。
でもこれはサフラン入りなので節約?出来るし、何といっても0、99ユーロのびっくり価格。
このお値段なので、メインの付け合わせに気軽にいただきたいと思います。
プチトマト缶は以前も買って濃厚なトマトのお味がなかなかグッドだったのでリピ。
グリーンオリーブも買っていて、塩気があまり多くなく、大粒オリーブ大好きなのでリピ。
これもイタリア食材で、左がモッツァレラチーズの1種でブッラータ2、35ユーロ。
右がBIOのモッツレラで0、99ユーロ。
ブッラータは我が家定番の生ハムとバジルかルッコラと合わせた簡単サラダに。
モッツレラはお料理に使おうと思っております。
ゲランドの塩を使ったポテトチップス1、99ユーロ。
戸棚にチップスはだいたい常備の我が家ですが、この時1つもなかったので購入。
あともう1袋くらい違うお味を常備しておきたいです。
お野菜は上からBIOのズッキー二1、99ユーロ。
トウモロコシ1、99ユーロ。
BIOのキュウリ1、79ユーロ。
ズッキーニとトウモロコシはバーベキュー用。
トウモロコシもう売ってないかな、と思っていたけどあって嬉しかったです~。
バーベキューの焼き醤油トウモロコシは今年の春夏一番食べたかもしれません。
でもズッキーニもバーベキューで焼くと美味しいのです。
ブルターニュでもこの2つ、焼き焼きしました。
これだけカルフールでパクチー(フランスではコリアンドル)0、99ユーロ。
近所のアジアンスーパーでも売っておりますが、すでに袋詰めになっていて数日経ったものがあったりするんです。
なのでマルシェかカルフールの方が新鮮なことがほとんどなのです。
ただし、カルフールは夕方に行くと、パクチーも含めしなしなのハーブしか残っていないので、午前中に買いに行くのがベスト。
我が家は、料理に使いたい時で、マルシェで買えなかった場合はカルフールで午前中に買うようにしております。
パクチーはアジア料理にはもちろん、フレンチやポルトガル料理でもよく使われるので、和洋折衷関係なく気軽に使っております。
それにうさっちのレオンティンヌも大好きなので、おやつとして少しずつあげているので、意外に消費が早めです。
初めてパクチーを食べたのは20年以上前で(25年くらい経っているかも)、確かタイ料理屋さん。
食べた途端ハマったんですよねぇ。
それからず~っと大好きで、トッピングする時は結構山盛りにのせちゃいま~す。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント
コメント一覧 (4)
アンドゥイユ・・・豚の腸を幾層にも巻いて作るというと、
渦巻状の切り口にでもなっているのでしょうかね。
画像検索したら切り口がなかなか面白いです。
コリコリとする食感が美味しそうですね。
ちなみに日本によくあるソーセージは
ブタの腸を使っているかは疑問です。
安いのは使ってないのかもしれないです。
サフラン風味のリゾットは、サフランや出汁だけで無く、
リゾット用の米つきなのですよね??
プチトマトの缶詰??…私は、普通のトマトの缶詰は何度も見た事が
あるけど、プチトマトは見た事がない気がします。
(日本にもあるけど、気付かなっただけの可能性もありますが)
モッツアレラにも種類は、色々なんですね。
ブッラータですか。
右もモッツアレラチーズという事は、モッツアレラ同士の食べ比べしているんですね。
ゲランドの御塩のポテトチップ…
ポテトチップが自転車運転しているパッケージが可愛いですね…
ブルーとアイボリーのパッケージで涼し気な印象です。
この色の取り合わせ、いけてますね。
バーベキュー用のトウモロコシやズッキーニたち。
まだまだ美味しい醤油のトウモロコシが食べれるのはいいですね。
尚、ズッキーニを2組買うようもポルトガルバーのように外食の飲物の値段の方が安いので、
やっぱり値上げしても良心的な範囲ですね。
パクチーですか…。
あんまり得意じゃないので、アジアン料理の飲食店行く時も
少しだけにしております。
全く無いのも別物になるので、食べるようにはしてますが…(^^;
レオンティヌちゃんも好きなら、いいですね。
ワンコさん達は食べないようですね。
大好きなリドルだけど、知らない商品が結構あり、moiさんが解説してくれるのでトライしやすいです😊ミニトマトの缶詰は初耳です、おいしそう!アンドゥイユは特に好物というわけではないけれど、改めて紹介されると、なんだか食べたくなってきました。見つけたら買ってみたいです。
パクチー、美味しいですよね✨
好きというのと、無駄にしたくないという気持ちも相まって、パクチサラダ?って思うくらいてんこ盛りにトッピングしがちです(;^_^A
アンドゥイユはモツのあのこりこり感と共通したものがあります。
モツが好きな方は好きになる確率高しです。
リゾットはお米も入っていて、ブイヨンで炒め煮するだけです。
なので0、99ユーロって安いですよね?
ダイソーにも負けておりません。
日本も外国の食材を扱うお店ならプチトマト缶はあるかもだけど、0、69ユーロってのがリドルならではと思うのです。
ポルトガルバーは2、50ユーロでも、はい、十分安いと思います。
パリじゃ、シュワシュワ系のグラスワインは6ユーロ前後しますしね。
パクチー、あまり得意じゃないけど、別物になるので少しだけ食べる。
別物になるのをわかってらっしゃるところがウラジミールさんらしい。
そうなんですよね。
パクチーあるなしでは、本場の味が大きく変わってきてしまうんですよね。
アンドゥイは、好みがはっきり分かれるもの。
そして結構お高めなので、もし買って失敗だったらごめんねです。
リドルのアンドゥイユはそれぞれ大きさがいろいろなので、一番小さいのをチョイスした方が良いかも。
好みが皆違うし、私の味覚もそんなにあてになるものじゃないので、少しだけ参考にしていただけると嬉しいです。
我が家もつい最近、パクチーサラダを食べました。
ナンプラーをきかせたドレッシングが合ってとても美味しかったです♪