フランスのスーパーコーナーでして、今回も行ったのはドイツ系スーパー「リドル」とフランス系スーパー「カルフール」です。
今回はリドルの広告を見て、欲しいものがいくつかあったので、いつもより張り切って?行ってまいりました。
購入したのはコチラ。
最後1つご紹介だけがカルフール商品となっております。
まず欲しいもの(狙っていたもの)①で、サマートリュフ1、5%入りのラクレットチーズ3、19ユーロ。
ラクレットはご存知の方も今たくさんいらっしゃると思いますが、チーズを溶かしてシャルキュトリー(加工肉類)や茹でたジャガイモもなどにかけていただく、スイスとフランスのサヴォア地方の料理。
その料理に使うチーズもラクレットチーズと呼ばれております。
ラクレット専用グリルもあって、フランスの家庭にある割合はかなり高いと思います。
我が家もあるのですが。
でも最近はラクレットをやる頻度がめっきり減りました。
というのも、美味しいのだけどちょっとでお腹がいっぱいになっちゃうからなんです。
で、これもラクレットグリルでラクレットではなく、ジャガイモの簡単グラタンにしようと思っております。
欲しいもの②でホットドッグ用のソーセージ1、99ユーロ。
この時はアメリカンフェアだったのでアメリカ食材がいろいろ揃っておりました。
このソーセージは以前お試しで買って気に入ったのでリピ。
それまではアルザス地方のソーセージなんかで代用していたけど、このソーセージが1番アメリカのホットドッグの味わいに近かったのですよね。
さすがリドル。
欲しいもの③でアメールビエール4、99ユーロ。
フランス生まれの「アメールピコン(AMER PICON)」と同じタイプのリキュールで、いつもはカルフールで「アメールピコン」のマネマネ商品「アマリュス」を6、70ユーロで買っておりますが。
今回はリドルでも同じタイプが売り出されたのでリドルで購入。
我が家は夫婦2人で夕方に1杯か2杯、ピコンビエールを飲む習慣なのですが、私はピコンビエールをいただきながら夕方の料理番組を観るのが大好き。
特に今は料理人&料理に情熱があるアマチュア料理人のコンペティション番組が放送中で、その時間が楽しみなんです。
欲しいもの④でBIO(オーガニック)の茄子1袋2、49ユーロで2袋購入。
前回も買って、皮が柔らかい秋茄子で美味しかったのでリピ。
なのですが、今回のはこの中の1本だけ皮がちょっと硬かったのですよね。
で、外れもあるな、と思いました。
でも3本はやはり皮が柔らかでとても美味しかったので、また買おうと思います。
もしこのブログで見て、リドルのBIO茄子をお試しして、皮が硬かった方がいらっしゃったら、ごめんなさいね。
欲しいもの⑤でシートマスクのフェイスパック1つ2、72ユーロが半額で2つで2、72ユーロ。
これは前回も買って、今回も同じく半額になっていたので購入。
このお値段でお肌がしっとりして気分も上がるのだったら良いかな、という感じです。
ここからは通常商品でピッツァ生地1、05ユーロ。
冷蔵庫に常備しておくと便利なので購入です。
BIOのポワローネギ2、99ユーロ。
夏は店頭になかったBIOポワローですが、旬になってきたので店頭に並び始めたのかな、と思っております。
ネギは農薬が残りやすい(特に青い部分)と、昔聞いたことがあるので、出来ればBIOが安心。
生姜0、73ユーロ。
旦那が生姜好きなので、お豆腐の冷奴にも、マルシェで買って冷凍してある鰹にもたっぷりかけます。
あ、夏には素麺にもたっぷり入れたけど、さすがに冷たい麺はもう向かなくなくなりました。
でも大好きなのでもう1回くらいまた食べちゃおうかしら。
これだけカルフールでわんこ用のBIOのスナックで1、89ユーロ。
これを小さなタッパーに入れて、お散歩の時にいつも持ち歩いております。
で、カカ(うんち)の後、ママが片付けをしている間いい子で待てると、おやつがもらえるという仕組みです。
これで待てるようになったのでグッドなのですが。
とにかくカカをするとおやつがもらえると思って、したくなくても一生懸命そこら中のにおいを嗅いで、カカをがんばる子が1ぴき。
たまに出ていないのに出した気になって、おやつ頂戴の熱い視線を向けるちゃっかり娘です。
そんな時は。
「ミュミュ、ぜんぜん出てないやん」と突っ込んでおりま~す。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント
コメント一覧 (2)
ラクレットというチーズを
加工肉類や茹でジャガイモにかけるのは、
チーズフォンデュみたいなお料理を想像します。
ラクレット専用グリルもあるんですね。
フォンデュ鍋は見た事ありますけど、ラクレット専用グリルを
画像検索したら、全然、フォンデュ鍋と違っていました。
見たところ、グラタンの方に似てますね。
ソーセージが瓶詰なのが驚きです。
ありそうな気もするけど、日本で瓶詰で売られている物を見た事はありません。
アメールビエールは、パッケージからして、
オレンジの香りが漂う気がしますね。
ピコンビールがmoiさんの家では日常的に飲まれているんですね。
夕方の料理番組が中々、充実していて何よりです!
アマチュア料理人のコンテストなど、仏の料理番組は充実しているんですね。
私は、YouTubeか古い昭和のレシピ本を集めているので、それを見てる事が多いです。
ケーブルTVに料理専門チャンネル「フーディズTV」があった時は楽しかったけど、
今そのチャンネルは潰れました。
茄子のネットまで紫なのが気が利いていますね。
ポワローネギは、日本の長ネギに似ているので、
すき焼きなどに使えそうです。
うん○をしたくなくても、スナック目当てに頑張るミュミュちゃんが面白いですね。
又、出してなくてもふんばる真似だけしてオヤツ頂戴光線を向けて来るのが
面白いですね…(´艸`*)
オヤツの為に必死な姿は笑えますね…(^_-)-☆
ラクレットは、皆が集まる時とかに材料だけ揃えておけば、あとは各自で好きに作って食べるだけなので、手間がかからなくてラクなんですよね。
料理があまり好きじゃない場合にも便利なんです。
ソーセージの瓶詰って、そっか、日本にはないんですねぇ。
フランスは缶詰、瓶詰の種類がたくさんなんですよね。
夕方の料理番組は、今一番の楽しみになっております!
フランスのアマチュア、恐るべしです。
それから料理を学ぶティーンエイジャーたちも素晴らしくて、よくこの若さで、これだけの料理が作れるな、と、びっくりします。
ドレッサージュとかも素晴らしくて、そういうのを見ると、やはりフランス料理はフランスだな、とつくづく感じます。
ミュミュは、1番末っ子だった時は、ただただ先輩わんこのマネをして、ついていって、の甘えっ子だったのですが。
1番のお姉ちゃんになったら、大人になったというか。
そして記憶力がすごく良いことに気づかされました、
1度経験したことを覚えていて、同じ状況になると、彼女なりに予想して動くのです。
人間も含めたぶん我が家で1番賢い子です。