もはやブームではなく世界的に人気が広まっている日本食。
我が街にも日本人経営ではないけどお寿司屋さんが数軒あるし、パリ市内には至るところにお寿司屋さんはもちろん日本食レストランがあります。
通りかかった時、お客さんの食べている様子をよく見かけるけれど、皆さん、お箸使いは慣れたもの。
日本人とほとんど変わらず上手に使って召し上がっております。
そんな光景を見ると、日本人としてはとても嬉しくなります。
それでもやはり日本食、特に生ものやザ・和食的なものは苦手な人がいるんですよね。
知り合い日本人のフランス人旦那さんもそうで、生ものはもちろん生じゃないお寿司も苦手で一切食べません。
ところが、日本に行った時は毎日でも食べたい、と言っている日本食があって、それは日本の洋食なんです。
ファミレスで初めてハンバーグを食べた時は、あまりにも美味しくてファミレスが大好きになったそう。
フランスにも、特に子供が好きな定番メニューの1つとしてステーキ・ハッシェ(Sreak haché)と言う、ひき肉をハンバーグ型にして焼いたものはありますが、日本のハンバーグとはまったく違うもの。
ひき肉には何も入れず、そのまま焼くだけなんです。
なので安いお肉だったり焼き過ぎると硬いし、よっぽど良いお肉でそのお肉を味わう、ということでもない限り、大人には美味しい、とまでは、正直、感じられないんじゃないかな、と思います。
日本のハンバーグはお肉だけじゃなく炒めた玉ねぎやパン粉、卵も入れるでのふっくら柔らか。
このひと手間かけた日本のハンバーグを知っちゃうと、フランス人の大人もはまっちゃうんでしょうね。
で、久しぶりに、その日本の王道洋食の代表であるハンバーグを作ってみました。
付け合わせはインゲンのバター和え、ポレンタ、皮つき(BIOなので)人参のグラッセです。
いや~めちゃくちゃ美味しかったです♪
お肉はカルフールで買ったステーキ・ハッシュ用の牛ひき肉で2人分。
これに、炒めた玉ねぎ、残りバゲットをミキサーにかけて作ったパン粉、卵、ナツメグなどのスパイス、塩を混ぜ、よ~く混ぜて、2等分ではなく3等分くらいにしました。
そのうちの2個に、焼く前に小麦粉をはたいてこんがり焼きました。
ソースは冷凍しておいた手作りデミグラスソース。
でも手作りと言っても、残り野菜とお肉の切れ端と赤ワインを煮込んでピュレにしたもので、あっさり味のデミグラスソース。
このあっさりめソースが、最初一口食べた時は、優しい味過ぎるかな、と思ったのですが。
食べ終わった時は、くどさが残らず結局大満足。
旦那は若干唸り気味ですんごい速さで完食しておりました。
改めて日本のハンバーグの美味しさを思い出し気づかされた、そんな感じです。
そして翌日は、残っている約1/3量のタネに軽く塩もみしたみじん切りキャベツを同量よく混ぜて、真ん中に溶けるチーズを入れて、チーズ入りキャベツメンチカツにリメイク。
キャベツとチーズでかさ増しです。
ソースも前日の残りのデミグラスソース。
でも付け合わせはハンバーグとは別のものにしようと思い、千切りキャベツとパスタとジャガイモのサラダ。
で、これまたうまし。
焼く、と、パン粉の衣をつけて揚げる。
ではお味がかなり変わってくるんですよね。
ただし、ソースはメンチカツの方はデミグラスではなくソースの方がさらに味変が際立ったかな、と思いました。
でも2日続けて日本の王道洋食を満喫。
同じタネで2度美味しくて、それぞれそれだけ作るよりラクチン。
これからは日本のハンバーグを作る時は、2日間この洋食メニューになりそうです。
これは日本ではもちろんなのですが、フランス人もお肉好きの方なら両方大好きかと思いますので、超おすすめ。
ハンバーガーもフランス人、大好きですからねぇ。
私も唸らせたい?時のとっておきメニューにしようかな、なんて思っております♪
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ
コメント
コメント一覧 (6)
我が家では火曜日がハンバーグです(笑)
曜日で決めたらラクになりました(飽きずに?まぁ…)たまに鶏にしてチキンナゲット風の日もあります🤭
日本人が作った洋食は好きだというフランスの方がいらっしゃるんですね。
私自身も日本食を好きかと言われると、ビミョーです。
日本製の洋食の方がむしろ好きです。
お寿司や鰻の蒲焼や茶わん蒸しや刺身の船盛とかは美味しいと思います。
でも、野菜中心のおばんざい系は好みません…(^^;
ハンバーグは日本が抜群に美味しいんですね。
炒めたタマネギやパン粉も入れるからふっくらしますよね。
フランスでは、そんなに凝らないハンバーグなのは知らなかったです。
そのまま焼くだけなんですね。肉の質が悪いと微妙です。
付け合わせが人参のグラッセも日本風なんでしょうかね。
どこのファミレスも人参の甘いのがつきますね。
パン粉は自力で作られたんですね。ここでいうミキサーは、
フードプロセッサーの事ですよね?
普通のドリンク用のミキサーだと、水気がないと空回りするので、パン粉は作れない気がするので、気になりました。
フランスではパン粉は無いのか、あっても日本のと違い過ぎるのかどっちでしょうか?
デミグラスソースも何気に手作りとは凄いです。
リメイクで、チーズメンチカツにしたのも凄いです。
メンチカツもあまり実際の西洋には、あまり無いものなんですね。
11日(金)から15(火)迄、東北旅行でブログに5日間ほど訪問できません…<(_ _)>。
純和食がだめな外国人は結構いると思います。
やはりおばんざい系は特に苦手な人がいます。
煮物やひじき煮なんかですかね。
フランスのハンバーグだったら、子供は食べやすいけど、大人は普通にステーキで良いなと思います。
フランスのスーパーで格安で売っているステーキハッシェ用のお肉は、東欧の混ざりものの変なお肉を使っていると問題になったことがあるので、特に安いものは味も悪いだろうし、身体にも悪いと思います。
フランスのパン粉は細かくて串揚げにはグッドですが、トンカツやメンチカツに使うと、ちょっと違う揚げ物的な仕上がりです。
でもPANKOというそのままの名前で、フランスでは日本のパン粉が浸透しつつあります。
料理番組でも料理人さんがよく使っております。
パン粉はミキサーに千切って入れれば作れます。
ミンチ肉もで、フランス人料理人さんもこうしてミンチにしております。
でも本当はフードプロセッサーが欲しいです~。
デミソースは私は缶詰のデミグラスが濃くて独特な味(たぶん化学調味料?)でちょっと苦手だったので、日本にいた時に自分で作ったのがはじまりです。
そしてフランスに来たらデミグラス缶は売っていませんでした。
でも作るのは本当に難しくないです。
身体にも味覚にも優しいのでおすすめです。
東北旅行、いいですね♪
美味しいものもたくさん食べて楽しんでください!
はい、ひき肉を成形してあるのがそのまま売っているので、何も入っていないと思われます。
で、焼く時に自分で塩胡椒する、的な感じかと思います。
ソースも特に専用ソースはなく、ほんとそのままで食べるかまたは、ちびっ子はケチャップなど、大人はマスタードなどを添えて食べるような感じです。
フランスはプロのフレンチは凝っていてすごいけど、家庭での料理はかなり対照的な場合が多いです。
こういった簡単に焼いたものと茹でてすりおろしチーズをかけただけのパスタは(しかも茹で過ぎ)定番中の十定番。
グルメとは程遠い食生活なことが多いです。
曜日でメニューを決めるとラクって私も聞いたことがあります!
週1ハンバーグ、ぜんぜんOKじゃないですか?
ってかみんな嬉しいと思います♪
(たぶんフランス人でも)
ハンバーグ、最近食べてないです〜
フランス人に受けますよね。濃い味で。
薄い味の懐石見たいのはきっとダメかなあ。フランス人京都狂いが多いけど
関西ではお出汁の味がわかるかなあ?醤油をさらにかけそうで怖い。
ナポリタンスパゲティを作ったら驚かれたけど
今はもうオムライスもナポリタンもOKに旦那はなりました。
ケチャップってのがアメリカン? 安っぽい感じなのかしら、フランス人には。
ハンバーグ今夜久しぶりに作ろうーーー。
うん、うん、カルフールでひき肉買ってねっ。
メンチもいーなあ。デミグラスソースないですもんね。オペラあたりに行けばあるんだろうけど。
あれはあれで美味しいけど。いつもMOIさんの料理美味しそう〜。
昨夜はハンバーグ作ったかな?
私も久しぶりだったのだけどごはんが合う合う。
でも旦那はバゲットで食べてましたよん。
YUKさん旦那さまもかなりいろいろ食べれそうですね。
慣れよねぇ。
でもやっぱり一緒に日本食もフレンチも楽しめると食事が楽しいですね♪
リドルも大いに利用して、たとえ異国でも食べたいものをどしどし食べましょうね!