パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

恒例日曜マルシェコーナーです。

先週末は土曜日も、前回記事でご紹介したサイクリング&ピクニックに行けるほどお天気に恵まれましたが、翌日のこの日も朝から気持ちの良い青空が広がりました。

なので、曇天の日々になってもっと寒くなったら着れなくなる服を着よう、と思いました。

で、前回は、この日もお天気に恵まれ暖かったので薄手ニット素材を選びました。

パリブランドのニット&差し色コーデでフランスのお盆マルシェ

IMG_6532

で、今回は、このブログで何度かご紹介させていただいているZARAのローズ色のブレザーに、ロゴ入り白Tシャツ、デニム、そしてアクセントでこれもZARAのものでグレイと紺のボーダーニットを肩掛け。

足元は白のスニーカーです。

この日はマルシェに行くのに&このコーデにぴったりなバッグがなかなか決まらなかったので、バッグは持たず、カメラだけ持っていくことにしました。

ブレザーは来年もまだ流行っているか微妙なので、とにかく着れる時に着たいと思っていたので、寒くないこの日にぴったり。

でもちょっと秋っぽさをプラスしたかったので、ウールのセーターを肩掛けしました。

すでにだいぶ前から日本で流行っているセーターの肩掛けですが、フランスではまだそこまでじゃなくて、たまに見かける程度。

でもアクセントになって手軽で便利な流行だな、と思います。

こんなコーデでマルシェへGO!

IMG_6514

土曜日に引き続きこの見事なほどの晴天に心ウキウキです♪

しかも翌日月曜日(今週の月曜日)からは曇りがちになって気温も下がるとの予報だったので、11月のパリの貴重な美しい日曜日にありがたさひとしおなのです。

IMG_6516

このローズ色の美しい館は老人ホーム。

もう一つ、マルヌ川の近くにも老人ホームがあって、そこも閑静な場所にあって美しい館です。

他にも古いお城を利用した老人ホームなんかもあるようですが、フランスの老人ホームはかなり高額。

日本人の知人は、いつか老人ホームに入居することになったら言葉の問題もあるし、日本の方が安いし日本人の方が安心。

と言っておりました。

そんな話を聞くと、自分はどうなるのかな、と不安が過りますが。

シングルでもパートナーがいても子供がいてもいなくても、誰でも人生の最後はわからないので、とにかく適度に健康に気をつけて、今を楽しむのがまずは一番かな、なんて思うようにしております。

IMG_6519

で、ポルトガルバーに到着で~す。

このお天気なのですごい賑わい。

外のテーブルが全部満席だったので、店内にしようか、と話していたら、たまたま1つテーブルが空いたのでラッキー。

IMG_6520

で、ヴィーニョ・ヴェルデで乾杯です。

IMG_6518

10月に1度紅葉して黄色になって、その後散っただろう、ポルトガルバーのそばの木々に、また若葉が出ていたことは前回記事でご紹介しましたが。

この日もまだ若葉が残っておりました。

実はこの他にも、我が家の近くにある桜並木の数本に桜が咲いていることに、つい2、3日前に気づいたんです。

今年のパリの10月の、と言うかたぶん春夏から10月にかけての天候がどれだけ普段と違って暖かかったのだろう、ということ。

地球の天候の変化をつくづく感じるし、その加速度がすごいな、と感じます。

これからはもっともっと加速して、は~、いったいどうなるんでしょうね、地球。

IMG_6521

この後はお買い物タイム。

ですが信用出来ないお店もあるので、そこは素通りで。

IMG_6525

お花屋さんにはポインセチアが並び始めました。

ここには赤しかなかったけど、今は白やピンク色のポインセチアもあるんですよね。

品質改良でいろんな色が出てきております。

品質改良の加速度もまたすごい。

IMG_6523

八百屋さんでは今一番の山盛りはクレモンティーヌ。

みかんみたいな柑橘です。

料理に使ってもいいお仕事。

IMG_6527

そして旬のきのこの中でも王様的なセップ茸は、よく売れていて残りわずか。

IMG_6528

ジロール茸もあります。

洗っちゃだめ、という情報が多いですが、ジロールは砂がかなり残っているので無理せずさっと洗って調理するのがポイント。

洗わないで調理したら、砂ガリガリ、がよくあるのですよね。

IMG_6529

で、購入したのがコチラ。3食パプリカとトマトです。

なんかめっちゃ夏っぽいですが、パプリカはお買い得品。

そしてトマトは、お庭採れトマトがとうとう終わったので、サラダ好きの我が家には欠かせないので買っておきました。

どちらもあると彩りも良く使い勝手が良い食材。

パプリカはマルシェのお惣菜屋さんの再現タブレ&浅漬けにしようかな、と思っております。

どちらも作り置きにぴったりで美味しいので我が家の定番です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ