今日のパリの気温は朝は9度、最高気温は16度で、お天気は薄曇りとなっております。
おでんが大好きです。ほんと~に大好きです。
でも、きっとこれ多くの方あるあるだと思うのですが、子供の頃はあまり好きではありませんでした。
味がはっきりしていないし、子供なのでおだしの美味しさがわからないし、地味な色合いだしで、その日のごはんがおでんだとガックリ。
食べ盛りなのに食が進まなったのをよく覚えております。
んが、大きくなっていつのまにかおでんの美味しさがわかるようになりました。それとセブンイレブンのおかげも大きいかもしれません。
お店に入った時のおでんの香りと、レジのそばで四角い調理鍋で煮えている卵とか白滝とかちくわぶとか大根とかさつま揚げのあの姿は、ほとんど1個100円以内だし、買わずにはいられなくなるような魅力がありました。
ちなみに、卵、白滝、ちくわぶ、大根、さつまあげは、1位から5位までの自分が好きなおでん具材の順番です。
旦那は卵とさつま揚げが特に好きだそうです。
ということで、シャトルシェフでおでんを(また)作りました♪
でも今回は今までの我が家のおでんとちょいと違うんです。
おでんのだしは毎回、昆布とかつおだしだったり、昆布とだしパックだったり、と組み合わせを少し変えてはいるのですが、干し椎茸&戻し汁を入れてみたらどうだろう?
と思い、昆布とだしパック+干し椎茸&戻し汁で初お試し。
そしたらさらにだしがググンと美味しくなってうまみアップ。
スープ感覚でだしだけでも飲めちゃうくらいです。
でも干し椎茸自体はうまみが出過ぎて具材としては5位以内には入らない感じでした。
今回もいつも通りシャトルシェフで2日間煮たのですが、もしかしたら煮過ぎたかな?
でもおでんはだしが大事なので、良いお仕事してくれました。
なので我が家の定番具材に決定!
干し椎茸って煮物に入れると本当に美味しくなるし、ぬか漬けにしても美味しいし、洋食にも合うしで、万能具材だな、と思います。
で、この美味しいだしを残すのはもったいない。
いつもは、おでんの残りだしは炊き込みごはんにすることが多いのですが。
今回はおそばにしてみました。
具材は少し残ったおでん具材のさつま揚げ、人参、追加の干し椎茸&戻し汁、そしてちょっと残っていた鶏肉です。
これがまたあっさりでとても美味しかったのです。
鶏肉から出るうまみもほんのり味変になってグッド。
旦那は汁まで全部飲み干しておりました。
いつも麺類のスープは飲み干しちゃダメ、って言ってるのですけどね。
このだしは飲み干さずにはいられなかったようです。
炊き込みごはんだと、残っただしを全部使い切ろうと思うと、結構な量のお米を炊くことになりますが、おそばなら、おでんの多めの残りだしがちょうど良いくらい。
なので、我が家のおでんの後の新定番メニューになりそうです。
卵とじそばにしても、うどんにしても美味しそうなので、次回はまた少し変えてみようと思っております。
でもおでんの具材がなくなったので、アジアンスーパーでまた買っておかなくっちゃです~。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
子どもにとっては、ハンバーグやオムライスや
カレーとか唐揚げ、エビフライやスパゲッティなど
洋食が美味しいですよね。
鰻や天丼はいいけど、
和風全般が好みでありませんでした。
又、自分の家のおでんが美味しくないのもあります。
おでんというより自分の家のは単なる煮物なので
イマイチ過ぎたんです。
居酒屋やセブンなどは美味しい気がします。
イラストにあるようなチビ太のオデンが食べてみたいです。
シャトルシェフでおでんを作ったんですね。
いつもの出汁に干しシイタケと戻し汁を追加すると
美味しいですね。
最近では面倒なのでやっていないけど、
一時期は干しシイタケと戻し汁を
茶碗蒸しに利用してました。
白ダシ+干しシイタケと戻し汁&コンブ
そういえば昨日は久々に椎茸の戻し汁と昆布を出汁醤油に追加して
茶ワン蒸しにしました。
ところで干しシイタケは、昔に比べたら高騰化したけど、
フランスではどうですか?
オデンの残り汁は炊き込みご飯にしたり、
今回のようにお蕎麦にするなど色々使えますね。
鶏肉も追加すると、鴨ではないけど、
鴨出汁南蛮風ですね。
鶏出汁もきいていると、美味しいから
全部のみたいですね。
子供の頃は洋食系が美味しかったですよねぇ。
うちのおでんの味はよく覚えていないのですが、だしは生協の宅配を利用していたので、生協の粉末だしかだしパックだったと思います。
そう言えば大人になってから実家でおでんをいただいた記憶がありません。
母のおでんの味を大人になって味わってみたかったです。
ウラジミールさんはお惣菜系があまりお好きじゃないから、おでんは相当美味しくないとかもしれませんね。
ウラジミール家の茶碗蒸しの白ダシ+干しシイタケと戻し汁&コンブのだしがとても良いお味になりそうなので、おでんに使っても美味しそうです♪
干し椎茸、フランスで売っていうのは中国産ですが、中国産でもやはりお高めです。
1袋6ユーロだか7ユーロだったと思います。
我が家では大事に使って1袋を2ヶ月くらい持たせるようにしております。
あと数年したら、フランス産の干し椎茸も出てくるかな、と思っております。