パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

恒例日曜マルシェコーナーです。

先週末の日曜日はほんと~に寒い日だったのですが、前日にワールドカップのポルトガル×モロッコ戦があってポルトガルが負けてしまったので。

マルシェのポルトガルバーではどんな話をしているのかな、とちょっと興味があったこともあり、防寒対策をして行くことにしました。

で、コーデですが前回はスカートをチョイスしました。

レンガ色ロングスカートコーデで寒~い12月マルシェ

IMG_6799

そして今回は、我が街リサイクルショップで数年前に買った白コートに、中には長袖Tシャツと白いタートルネック、グレイのデニム、数種の編み込みのカラフルなマフラー、ピンクとベージュのポシェット。

足元は白いスニーカーです。

マフラーは3年前に日本に帰った時に、たまたま通りかかったブティックでセールをしていて買ったもの。

使うのは確かこれで2回め。

寒い時は首まできっちり閉められるフード付きコートを羽織って、そのフードを被っちゃうことが多いので、あまりマフラーの出番がないのですよね。

でももったいないので、これからはもっと使ってあげようと思います。

IMG_6779

この日は我が街のマルシェ・ド・ノエルも開催中だったので、ちょっと寄ってみました。

IMG_6781

マルシェ・ド・ノエルの定番ヴァン・ショー(柑橘とスパイス入りの甘いホット赤ワイン)のスタンドです。

シードル・ショー(ホットのリンゴのお酒)なんていうのも売っておりまして、飲んだことがないので、これはちょっとお試ししたいと思いました。

今度家でやってみましょう♪

IMG_6782

どこのマルシェ・ド・ノエルも同じようなお店が並び、それほど興味をそそられないのでここ数年来ていなかったのですが。

正直やはり変わり映えしませんでした。

それにこの記事で書きましたが。

フランスのマルシェの買い物の楽しみと偽装と良心

マルシェ・ド・ノエルも偽装がかなり多いようなので、ただ見るだけでいいかな、って感じです。

でももちろんそんなことをやっていないお店もたくさんあると思うのですけどね。

素人にはなかなか見分けがつきませんので、何も買わない方が無難です。

IMG_6785

セントラルではブロカント市も開催。

でも子供向けのおもちゃのブロカント。

クリスマスのプレゼント向けですね。

クリスマスの子供向けでも、こうして中古活用するのはフランスの良いところ。

フランスに来て、何でもかんでも新しいものというのは決して良いことではないな、と思うようになったので。

子供向けのブロカント市を微笑ましく感じます。

IMG_6795

で、マルシェのポルトガルバーに到着です。

でもテラス席は寒過ぎて、奥にムッシューが1人写っているけれど、他に人はまったくおりません。

IMG_6797

で、店内に行ってみると、皆さん、この日は店内飲みでした~。

こんな光景を見ても、いよいよ真冬に突入だな、と感じます。

IMG_6792

そして旦那も私もヴァン・ショーで乾杯。

あまりにも寒いので、いつもは必ずヴィーニョ・ヴェルデ(ポルトガルの微炭酸ワイン)をチョイスの旦那もこの日はヴァン・ショー。

この寒さに合わせて?とても熱くて、熱いものは熱いのが良い日本人の私には嬉しいヴァン・ショー。

温まります♪

ところで、ポルトガルが負けた後でどんな話題になってるかな、と思っていましたが。

ポルトガル系のお客さんが多いこのバーなので、サッカーの話は聞こえてきたけど、もうこの後の試合の話になっておりました。

ここはフランスなので、ポルトガルが負けてもフランスがあるさ、って感じなのでしょうかね。

IMG_6786

ということで、この後歩いたマルシェはフランス総菜屋さんもアジア総菜屋さんもアラブ総菜屋さんもクリスマスの飾り付けをして、すっかりクリスマスムード一色。

IMG_6787

マルシェのすぐそばのブラッスリーは、なかなか微妙なクリスマスデコレーション。

とにかく、また今年もクリスマスが来たな、と感じます。

フランスに来た頃は本場のクリスマスが新鮮で嬉しかったものですが、フランス家庭に入ってすっかりフランスのクリスマスに慣れきってしまった今日この頃。

正直もうワクワク感はあまりなく、24日&25日の2日間ご馳走を準備しなくちゃなので、何にしようかな、と、さっきも冷凍庫をチェックしました。

来週に入ったら本気でメニューを考えなくては…。

でも人生であと何回迎えられるかわからないクリスマスだし、この街であと何回迎えられるかもわからないので、やっぱり楽しまなくては。

よし。あと1週間、クリスマスに向けて気分を上げて行くぞ~!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村