パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

いや~、昨日のアルゼンチン×フランス戦は見応えがありました。

メッシはもちろんだけど、改めてエムバぺの凄さを見せつけられました。

でもまったくの素人のにわかの私ですが、PKのシュートはアルゼンチンの方がずっと鋭かったように見えました。

とにかく素晴らしい試合でした。

おめでとうアルゼンチン!

IMG_6901

で、昨日の試合はフランス時間で午後4時から始まったのですが、その前のお昼にいただいたのがコレ。

ブルターニュの郷土料理キッカファルス(Kig-ha-farz)です。

そば粉と卵、牛乳、生クリーム、バターまたはラードなどで作った生地(ファルス)を専用コットンの袋(我が家のは旦那お手製)に入れて、この袋と一緒に塊の塩漬け豚や牛のバラ肉、キャベツ、カブ、人参などを煮込む、そば粉のすいとん入りのポトフのようなもの。

私が初めて食べたのは4年前のバカンスで行った北ブルターニュだったのですが。

北ブルターニュのバカンスのお庭ごはんいろいろ

予想以上に美味しくて新鮮味で、家でも作るようになったのです。

でも、バカンスの時は夏でしたが、家では作るのはいつも寒い冬。

ほっこり身体が温まるんですよね。

IMG_6907

美味しさポイントは何とも言ってもほぐしたこのファルス。

お肉とお野菜の美味しいだしで煮たまろやかな風味でぽろぽろのファルスが、とろとろになったお肉やお野菜といい具合に混ざり合って何とも言えず美味しいんです。

ファルスの材料と分量は好みの風味や硬さがあるので、ブルターニュのそれぞれのご家庭で違っていて、牛乳や生クリームを使わず代わりにお肉とお野菜の煮汁を入れてヘルシーに作ることも出来るよう。

我が家も毎回分量を変えて作っておりますが、牛乳、生クリーム、バターは我が家では必ず入れております。

それと、もう1つ作る時の大事ポイントがあって、それはお肉は水から煮て最低でも1時間は煮ること。

その後ファルスの袋と野菜も入れて2時間コトコト煮れば、お肉のだしがよ~く出てとろとろ~っと柔らかくなっております。

IMG_6909

で、これだけでも十分美味しいのですが、たっぷりのバターで煮たエシャロットのソースを添えるとさらに本場のお味。

とにかく潔いくらいバターをたっぷり使うんです。

なのでキッカファルスをいただく時は、カロリーのことはひとまず置いておく感じですかねぇ。

でもソースなしでも美味しいので、私的にはソースありなしどちらもおすすめでございます

昔はブルターニュは土地がやせていて、強いそばなら育てられるということで、そばの栽培が始まったのですが。

今ではこのキッカファルスもですし、そば粉のガレットや牡蠣、ホタテ貝、ロブスターなどの新鮮な魚介、塩バターなど美食がいっぱい。

今年の夏のバカンスでも南ブルターニュに行きましたが、何度行っても楽しくて、行けば行くほど好きになります♪

日本ではパリと南仏はしょっちゅう取り上げられて、南仏も住んだことがあるので良さは知っているけど。

ブルターニュの素晴らしさがあまり伝わっていないのが不思議だな、と思います。

私が特に好きなのは太陽顔出し率が高く明るい南ブルターニュですが(北は重厚な雰囲気)、美味しい食べ物はもちろん、海岸線も内陸も景観が美しくて、夏は暑過ぎないし冬は寒過ぎないしで。

ほんと魅力的な地域なんです~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村