パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は12度、最高気温は14度で、お天気は曇りのち小雨となっております。

前々回の記事で、フランスのちょっと高級なスーパーに年末行って、買った食材をご紹介させていただきました。

ちょっと高級感。フランスのスーパー、グラン・フレの食材

同じ日、和食と決めている我が家のお正月の料理のために、パリ郊外大型アジアンスーパーにも行ってまいりました。

IMG_7047

パリ近郊での店舗数が多くないので一応名前は伏せさせていただきますが、コチラです。

入口だけ見ると大きくないように見えるかもですが。

店内はかなり広く、中国の歌謡曲が店内中に流れ、なんか独特な空気感に包まれながら、比較的ゆったりとお買い物が出来ます。

IMG_7046

お店に入るとすぐ、壁の掲示板に新商品の写真が紹介されていて、いつも日本食品が結構多め。

でもさらに日本食品がぞくぞく入荷しているようで、この日の掲示板の新商品はすべて日本食品でした。

そんな日本食品は長浜ラーメン、鍋つゆ各種、唐揚げ粉、ソース各種、ドレッシング、グミなど。

数年前までは、パリ郊外でこんなに日本食品が売られるようになるとは思いもしなかったけれど。

日本食の美味しさがどんどん世界で知られているということなのでしょう。

IMG_7069 - コピー

で、買っきた食材です。

IMG_7070

まずはお正月のための日本酒6、20ユーロ。

日本に一時帰国した時に買ってきたとっくり&おちょこで熱燗でいただきましたが、美味しかったです♪

これは和食を思いっきり楽しみたい用に、また買っておきたいと思います。

IMG_7071

これもお正月のための冷凍のレンコン1、95ユーロ。

里イモ2、97ユーロ。

これに人参と鶏肉を合わせ、筑前煮を作りました。

人参&鶏肉もですが、レンコンと里芋が入ると煮物って本当に美味しくなります!

里芋は我が家の近所の小規模アジアン食品店でも買えますが、冷凍レンコンはそこでは置いていないので、2袋買っておきました。

煮物にきんぴらに天ぷらに。

ああ、レンコンの夢が広がります~。

IMG_7077

BIO(オーガニック)のお寿司用のお米1袋4、45ユーロ。

お寿司用のお米は近所の小規模アジアン食品店でもカルフールでも置いてありますが、BIOがあるのはこの大型アジアンスーパーか、基本的にはBIO専門ショップだけかと思います。

我が家は普段は玄米食ですが、お寿司か白いごはん合うおかずの時は白米。

トンカツとか醤油がけハムエッグはやっぱり白いごはんが良いなと思います。

IMG_7072

おでん用に購入のさつま揚げ風(タイ産)2、35ユーロ。

白滝1、45ユーロ。

私もですが旦那もおでんが大好物。

おでんを煮ている時に、家中がおでんのだしのいいにおいがするあの幸せ感と言ったらありません♪

なのでどちらも2袋ずつ購入。

今週はおでんだ!

と思った時用2回分です。

IMG_7073

そんなおでんちゃんに大事なエスビーの和がらし1本1、85ユーロ。

同じくエスビーの本わさび入りわさび1本1、85ユーロ。

パリ市内の日本食品店かアジア食品店に行かないと買えなかった和がらしが、ここ最近パリ郊外でも買えるようになって、和がらしたっぷりつけたおでんが大好きなわたくしは本当に喜んでおります。

それから本わさび入りわさびも♪

わさびは今フランスのスーパーでも売っておりますが、この本わさび入りはお正月にいただいたけど、やっぱりずっと美味しかったです!

フランスのスーパーのわさびは練り練り感がすごいし、色も鮮やか過ぎる緑で身体に悪そうなんです…。

IMG_7076

日の出のみりん風調味料2、70ユーロ。

本みりんはパリ市内の日本食品店に行けば売っておりますが(かなりお高いお値段で)、このみりん風なら、今はパリ郊外でも置いていることが多く、お値段もお手頃。

それでも小瓶なので、大胆に使うことは出来ず、煮物や麺つゆにケチケチ使っております。

IMG_7074

搾菜1パック0、64ユーロ。

旦那も私も大好きな中華冷奴用です。

搾菜のせるだけでぐぐんと美味しくなるんですよねぇ。

IMG_7075

ココナツミルク1パック0、95ユーロ。

去年の12月31日の夕食はタイ料理にしまして、TVの料理番組で観たタラのソテー、タイのブイヨン仕立てという料理に、このココナツミルクを使いましたがとても美味しかったです。

ココナツミルクって植物性だし、これからさらにいろいろ使ってみたいな、と思っております。

ということで。

入荷の日本食品はお菓子を抜いて、我が家ではあるもので作れそうなので購入はしておりません。

予想なのですが、在仏日本人ももちろん日本食品を買うだろうけど、きっと中国系やアジア系、フランス人の購入者がかなり多いんじゃないかな、と思います。

TVの料理番組でも日本の食材登場率がどんどこ増えておりますし、とにかく時代は日本食?!

そう言えば昔、中国系の彼氏がいた友人が、彼は中国のインスタントラーメンより日本のインスタントラーメンの方がず~っと美味しい!

って言って、買うとすぐ全部食べちゃう~、って言ってましたっけ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村