今日のパリの気温は朝は4度、最高気温予想は12度で、お天気は小雨となっております。
フランス暮らしが長くなってきまして、王道日本食はわかるけど、ぞくぞく出てくる日本の新グルメ的なものがほとんどわかりません。
なのでネットでたまたま知ったりすると、どんな味なんだろう?と興味がわきます。
で、そんなどんなお味なんだろう?
と、ずっと思っていた1品に初挑戦してみました。
それがコレ。
色的にちょ~っとわかり辛いのですが、大阪の隠れたB級グルメ、紅生姜と玉ねぎのかき揚げです!
本場大阪の王道は紅生姜だけの天ぷらのようなのですが、今はかき揚げもポピュラーなようで、野菜も摂りたいので今回はかき揚げに挑戦。
さてさて、人生初の紅生姜入り天ぷらですが、お味はどうだったかと申しますと。
これがめっちゃ美味しかったのですよ!
天ぷらだけど、紅生姜の甘酸っぱさがさっぱりアクセントになって、玉ねぎの甘さと相まって後引くお味。
旦那も一口食べてすぐ「トレ・ボン!」と大喜び。
フランス人、1度天ぷら食べたら大好きになる人多いし、旦那もそんな天ぷら大好き人ですが、この甘酸っぱさが特にクセになるようです。
私も初挑戦で「超」気に入ったので、我が家の定番に決定です!
で、今回使ったのはフランスのアジアンスーパーで結構よく置いてる、この中国製の紅生姜。
お値段はちょっと忘れてしまったのですが、ぜんぜん高くなかったはずです。
色が薄いのでかき揚げにしても濃いピンク色が出なかったのですが、お味はちゃんと美味しく出来るので大丈夫。
今までは紅生姜と言うと、お寿司に添えるか入れるか、後は細かく刻んですし飯に混ぜ込むかくらいしかしなかったけど、紅生姜のレシピが増えて、ちょっと嬉しく思っております♪
この天ぷらは、たとえ天ぷらを食べたことがあるフランス人でも外国の人でも、きっと新鮮だし気にいってもらえる確率が高い、と私は見ております。
なので、もしそんな方々に天ぷらを作る機会があれば、具材の1つとして入れるとグッドかと思います。
かき揚げだけでも、サクサクで美味しい♪って喜ばれますからね。
※追記・・・ウラジミールさんからのコメントで、紅生姜とがりがあることを思い出し、調べてみたところ、2つは違うもので。紅生姜は梅酢に漬けたもの。がりは甘酢に漬けたものと知りました。なのでこの天ぷらはがりと玉ねぎのかき揚げということになります。間違えてすみません。ということで、がりで作っても十分美味しかったので、改めておすすめでございます!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
ただ私は、その情報を元に簡単にネット注文やスーパー等で入手したり食べに行くなどできるけど、
moiさんの場合は、入手が不可能に近かったり、
自力で作るなど努力しないといけないという違いがありますね。
紅生姜天は好きです。スーパーで串刺しで売られています。
最近では、インスタント食品の蕎麦にも紅生姜天がついているのも販売されてます。年末に年越し蕎麦用に念の為にカップの紅生姜天付き蕎麦を買いましたが、生の蕎麦があったので、使わなかったです。
今回のは紅生姜に、かき揚げもさらに混ぜたバージョンなんですね。紅生姜天は塩辛いので、かき揚げで塩分が薄まりますね。
今回使ったのは、寿司のガリなのですね。そうしたら、とくに塩辛くはなそうですね……。
赤い紅生姜天とは違うけど、寿司の甘酸っぱいほうのガリの天ぷらでも味は美味しそうです。
寿司の方のガリ生姜の天ぷらは、食べた事はないけど、味を創造すると美味しそうですね……(*^^*)
お好み焼きやタコ焼きの紅生姜は、
あんまり売ってないんでしょうか?
寿司は、人気食なので、寿司用の甘酢ショウガは入手しやすい感じですね……(*^^*) さらにワサビもあるし、日本食は十分楽しめますね。
このコメントで、紅生姜とがりは違うと気づき、一番下に追加で訂正させていただきました。
気付かせていただき、1つ勉強になりました。ありがとうございます!
ということで、がりでも十分美味しかったのですが、いつかは本物紅生姜で作ってみたいです。
紅生姜は、たぶんパリ市内の日本食品店に行くと、売っているのではないかと思います。
タコ焼きやお好み焼きにはやはりがりではなく紅生姜ですよねぇ。
でもきっとお高めかな。
がりは安価なので、気軽に買えます。
日本から遠い海外住まいでも、なんちゃってでも結構美味しい日本食がいただけることを実感しております。
特にここ数年は。
なので、日本食が恋しいということはあまりないです。