パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は8度、最高気温は11度で、お天気は晴れのち曇りとなっております。

昨日1月6日は公現祭(épiphanie)で、キリストが神の子供として公に現れた日だそうで。

そんな公現祭に食べるフランスのお菓子が、ガレット・デ・ロワ。

中にはフェーヴ(ソラマメという意味)と呼ばれる小さな陶製の人形が入っていて、切り分けてこれが当たった人は、祝福を受け、幸運が1年続くと言われております。

このフェーブ、昔々は乾燥の本物ソラマメが使われておりましたが、新年の宴で酔っぱらった人が食べて、ソラマメに気付かないことが多かったため、陶製の人形になり、今はプラスチック製(加熱OKなもの)もたくさん作られおります。

で、元々はそんな公現祭のお菓子ですが、今はクリスチャンに関係なく新年恒例お菓子的な感じになっておりまして、我が家の近所のなかなか美味しいアラブ系パン屋さんでも普通にガレット・デ・ロワが並んでおります。

でも、ガレット・デ・ロワはアーモンドクリームをパイ生地ではさんで焼くだけ。

市販のパイ生地を使えば、難しいことは何もない簡単お菓子なんです。

IMG_7159

ということで、昨日我が家もガレット・デ・ロワを作りました。

毎年アーモンドクリームの、アーモンドパウダーとバターとお砂糖の分量を変えてみて、どれくらいがベストかをあれこれやっているのですが。

それプラス今年は、いつも風味づけにラム酒を使うところを、栗のお酒に変えてみました。

この栗のお酒が、風味にコクと奥行きを出してくれてなかなかグッド♪

結構クリームは美味しく出来たかな、と思います。

でもパイ生地が私的にはちょいと惜しい感じでした。

旦那に頼んでリドルで買ってきてもらったものなのですが、普段は定番とちょっとお値段がお高いのと2種あるのですが、定番の1種類しか残っていなかったそう。

で、その定番のパイ生地になったのですが、焼くと若干口の中がもさっとする感じだったんですよねぇ。

なので来年は、せっかくの新年のお菓子なので、少し早めに少し高めのパイ生地を買っておこうと思います。

そんな感じで出来たガレット・デ・ロワですが、我が家は2切れで十分なので、ご近所さん二か所に、新年のご挨拶も兼ねておすそ分けしてまいりました。

旦那と私が食べた2切れの中にはフェーヴは入っていなかったので、どっちのお宅のガレット・デ・ロワの中に入っていただろうね、なんて話しております。

以前、確かに入れたプラスチックの薄いフェーヴを気づかず誰か食べちゃったという、昔々の本物ソラマメと同じようなプチ事件があったのですが、今回は陶製でちょいと大きめだったので大丈夫でしょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村