今日のパリの気温は朝は-2度、最高気温は6度で、お天気は晴れのち雨となっております。
長年ラーメンと言えばあっさり中華そばがとにかく好きで、フランスに来て自分でラーメンを作るようになってからも、ラーメンは中華そば、と思い込んで中華そばを作り続けきました。
んが、ここのところいろんなラーメンに挑戦しているうちに、自分のラーメンの世界がどんどん広がっていて、あれも食べたいこれも食べたいという状況になっております。
で、今回作ったのは関東発祥のタンメンです!
タンメンと言うとさっぱり塩味なので、とにかくベースの鶏だしが大事なイメージ。
でも鶏の1番だしだと、素人の私では、さっぱりとしながらもコクがって物足りなさがないスープを作るのは難しいかな、と思いました。
それで思いついたのが鶏骨のだしが十分出た鶏の3番だしを使うこと。
ちなみに我が家では、丸鶏のローストを作った時に残った鶏ガラで、まずは澄んだ1番だしをとり、鶏骨のうまみが程よく出た半透明な2番だしをとり、そして鶏骨のうまみがしっかり出で白濁した3番だしをとります。
それをペットボトルに入れて冷凍しております。
その3種をラーメンによって使い分けたり、和食やカレーに使っております。
で、3種の中で今回は3番だしをチョイスしたというわけです。
さて、お味はというと、さっぱりだけどコクがあって、と~っても美味しく出来ました♪
タンメンもうまし!今回作る時のポイントは、中華料理の菰田先生(菰田欣也さん)のレシピで、少量の牛乳を入れるとスープにコクが出る、とあったので、牛乳を入れたこと。
これで鶏骨の動物臭が抑えられてまろやかになったように感じます。
そして、今回タンメンを作ってみて良いな、と思った点がありまして。
スープを作れば、あとは野菜と豚肉を炒めて、スープと一緒にさっと煮て、茹でた麺にかけるだけだということ。
しかも材料も特別なものは要らなくて、常備野菜の玉ねぎ、人参、ニンニク、お手軽なキャベツ、乾燥キクラゲ、そして豚肉と、お手軽なものばかり。
中華そばの場合は、チャーシューと煮卵はやっぱり入れたい、メンマもキクラゲも入れると食感が良いし、ネギも入れたいし…と、王道にするために事前準備が結構必要です。
でもタンメンは本当にお手軽簡単で事前準備なしでOK。
冷凍鶏だしと冷凍豚肉を前日から解凍しておいて、30分くらいですぐ出来ました。
旦那も、美味しい♪と大喜びで、お野菜もた~っぷり摂れて大満足。
野菜系の副菜なくても良いくらいかもしれません。
なのでこれは、ラーメン食べたい!
と思った時に、あれこれ材料を揃えなくてもすぐ作れるので、我が家のお助けラーメンになりそうです!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
フランスは即席麺やカップ麺はあるけど、
生麺タイプの市販のラーメンは今でも無いのですか?
日本で食べた物と同じ物を食べるには自作ですね。
自作するうちにレパートリーが凄いですね。
関東のタンメンはうまそうですね。
コクを出す為には、骨の味が十分する3番出汁なんですね。
鶏のローストを作るさいに生じる出汁で作るって、
鶏のローストを作る時、後にラーメンを作る事が決まっているわけですね。
復活祭も鶏のローストを食べるので、その後、ラーメンになる予定ですね?
菰田欣也さんのレシピでミルクも入れたんですね。
ミルクは消臭にもなるんですね。
中華そばよりしかもタンメンの方が気らくなのですか・・・。
キクラゲをいつも使ってますね。
キクラゲ好きですね。
尚、うちでラーメンと言えば、生協の冷凍ラーメン・・・。
または、○○屋のラーメンとか人気店のラーメンとか書いてある物をスーパーで買い、
自分でツユ等を作るなどオリジナルの味を作る事は、まずありません。
また、カップやインスタント麺を買います。
通販で故郷の名古屋のスガキヤのラーメンを取り寄せる事も多いです。
完璧に美味しい市販の味に敵う気がしないので、オリジナルを作る気になれないのです。
作るとしたら、チャーシューぐらいです。
私も外国住まいなら作るかもしれないです。
生麺タイプの市販ラーメンは、冷凍でレンジでチンするだけのがリドルやアルディのアジアンフェアで出ますが、まだまだ一般的ではありません。
パリの日本食品屋さんに行けば、日本の生ラーメンが売っていると思いますが、あの日本式の生ラーメンは、フランスのスーパーにはまだないです。
美味しいので販売すれば売れると思うのですけどね。
ローストチキンを作ったら、ラーメンとカレーは必ず作ります。
もうコースになっております。
日本のラーメンの進化は本当にすごいんですよね。
フランスで売ったらきっとバカ売れするだろうし、世界中で売れるんじゃないでしょうか。
グリコのポッキーは、フランスではMIKADOという名前で販売されているのですが、それと同じようにフランスの企業と業務提携して日本の生ラーメンやカップ麺を売って欲しいです~。