パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は9度、最高気温は16度で、お天気は薄曇りとなっております。

2008年にパリにやってきた時はフランスの失業者率は世界一と言われていて、実際にパリを歩いてもホームレスがとても多かったので、世界一の失業率は本当だと思っておりました。

でもフランス人と結婚して、フランスに住んで16年めの今は、あの時のフランスの失業率世界一というのは事実とはかなり違うことを知りました。

それは、働きたくても仕事がなくて働けない。

ではなく。

働きたくなくて働かない。

という人がとても多いことを知ったからです。

理由は、フランスの社会福祉制度がとても甘いから。

この記事では、パリでは小さな部屋に住み、質素な暮らしをしているけれど、実は自国では自宅と別荘2軒の他に広大な葡萄畑も持ち、人を雇ってワインも作っている旦那の知り合いのことを書きました。

在住外国人のフランス&自国、真逆な二重生活の話

でもこの人は一応働いているのでまだマシな方かもしれません。

フランスには健康なのに働かず、フランスの生活保護RSA(Revenu de Solidarité Active)を受給している人も多いんです。

もらえるものはもらう、というのがフランスに住んでいる人たちの考え方なので、フランスに住んでる外国人もたくさん受給しております。

ニースに住んでいた時のアパルトマンのお隣さんはイタリアのサルディーニャ島出身の女性。

仕事は週に2、3回、裕福なお宅の清掃の仕事をしていましたが、おそらくノワール(闇労働)。

何度か、今日は社会福祉事務所に行って生活が大変なことを説明してきた、と話していたので、生活保護を受給していたのだろうと思います。

でもそれほど生活に困ってるようには見えず、お金を貯めているのでいつかアパルトマンが欲しい。

と話しておりました。

彼女のように1人暮らし(娘さん2人は自立)の場合は、現在だと1ヶ月600ユーロ近く受給可能なようです。

カップルの場合は2人で約870ユーロ。

子供が増えていくとさらに受給額が増えていきます。

パートナーが失業していたり、個人で仕事をしていて収入が減った場合も受給できるので、コロナ禍の時には受給する人がかなり増えただろうと思います。

本当に困っている場合はもちろん受給すべきだと思いますが、そうじゃない場合もとても多いので、それが問題なんですよね。

子供が増えていくと受給が増えるので、そのため?にとにかく子供をどんどん作る人もいます。

そんな場合、真面目に働いている人より収入が多いというのも珍しくありません。

旦那の知り合いヨーロピアンもですが、自国での収入をおそらくフランス側は自国に照会していないようなので、フランスでは低所得者扱いで受給している、ということもあるようです。

日本のように、生活保護を受給することは恥ずかしいこと、という考えがまったくないことや、申請に厳し過ぎない点はとても良いと思うのですが、利用、悪用している人がたくさんいるのも事実。

旦那は昔、早朝仕事に行くためにアパルトマンを出る時、同じアパルトマンに住んでいる無職の同じ年代の外国人の男性に窓から、僕のために働いてきてね、と笑って手を振られたことがあるそう。

なので、フランスの甘い社会福祉制度を少しでもズルして利用することも、もらえるものはもらうという考え方も大嫌い。

これとまったく同じことを、やはり奥さんが日本人で旦那さんがフランス人の、その旦那さんが言っておりました。

なので、こういったプライドを持っているのは、フランス生まれのフランス人が多いのかな、と。

昔アロカシオン申請に失敗した女ですが、感じております。

今だからわかる。私がフランスの住宅手当アロカシオンに落ちた理由

でも自分も外国人だからなのか今でも、あの時受給出来ていたらな、と、やっぱりちょっと思っちゃうことがありますけどね…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村