今日のパリの気温は朝は7度、最高気温予想は14度で、お天気は曇りとなっております。
前回、元フランスの外人部隊の大家さんのシェアルームについて書きました。
→パリ郊外シェアルーム、日本人大家さんは元外人部隊この外人部隊(Légion étrangère)とフランス軍(militaires français)について、旦那や旦那の家族を通して知って驚いたこと、そしてやはり甘くないな、と感じたことがいくつかあります。
もしかしたらフランスに住みたかったり、国籍が欲しくて外人部隊への入隊に興味を持っている人もいるかもしれないので、私が知った範囲でのことをお伝えしておこうと思います。
フランスは1997年まで徴兵制があり、旦那も若い時にフランス軍で約1年、兵役義務を務めたそうです。
その1年はきっとキツかったのだろうな、と想像しましたが、意外や意外、まったくキツくなかったとのこと。
なぜなら、最初の4ヶ月はトレーニング期間でしたが、そのトレーニングは旦那にとってはそれほどキツイものではなかったそう。
しかもその後配属されたのが陸軍の伍長という職務で、軍曹の下、兵卒の上の位置なので、それもまったく大変なことはなかったそう。
でもその伍長という職務は、たまたま他の職務が空いていなかったので伍長になったとのこと。
なので徴兵の1年間はまったく大変じゃなかったそうです。
そんな事を聞いてしまうと、え?フランス軍ってそんな感じなの?
と思いますが、旦那が大変じゃなかったのは徴兵の兵士で、しかもラッキーなことにたまたま伍長になれたから。
元プロの海軍のパイロットだった旦那の弟さんもですが、志願して入隊するプロ軍人はそんなわけにはいきません。
徴兵の兵士はいつもフランス国内だけに留まっていて、戦争や紛争が起こった場合もフランス国内は行くけれど、海外には行かないそう。
でもプロ軍人は海外にもどんどん駆り出されます。
問題が起こっていなければ海外でも大きな危険は基本的にはありませんが、戦争地や紛争地、内戦地に行く場合は死と隣り合わせ。
旦那の弟さんも2度、危機一髪の時があったということです。
徴兵の兵士とプロ軍人とでは、任務の危険度がまったく違うんです。
ただし徴兵の兵士でも時代によって制度が違っていて、旦那のお父さんの時代は徴兵期間が18ヶ月で、しかも世界中で戦争や紛争が起こっていて、徴兵の兵士でも海外に行かなくてはならなかったそうです。
お父さんも徴兵の兵士としてアルジェリアに行って、とてもキツイ経験をしたようです。
戦争ですものね…。
話を戻しまして。
政府に命令されれば、世界のどこへでも行かなくてはならないプロ軍人は、体力はもちろんメンタル面もまた相当キツイ。
なので精神を安定させるために強い薬を処方されたり、打たれてしまうこともあるようです。
これはフランス軍だけじゃなく、たとえばアメリカ軍なんかもまったく同じ。
なので戦場から帰ってきて、たとえ除隊した後でも、凄惨な経験と、そして強い薬の後遺症が出る場合もあり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しめられる人がかなりいるそうです。
そんな危険な任務のため、一定期間務め上げれば除隊後は、年齢に関係なくすぐ軍人年金の受給が出来ます。
フランスの年金受給年齢は基本的に62歳ですが(今64歳引き上げで揉めておりますが)、プロ軍人だった場合は別ということです。
しかも、普通は年金をもらい始めたら、もう他で働いて収入を得ることは出来ませんが、元プロ軍人はそれも別。
年金を受給しながら、働いて収入を得ることが出来ます。
それだけキツイ職務だということです。
でもこのフランス軍のプロ軍人よりさらにもっともっとキツイのが、外国籍の兵士で構成されているフランス外人部隊「レジオン・エトランジェール(Légion étrangère)」。
過酷といえば外人部隊。
と、フランス人なら誰でも知っている的なことだそうです。
とにかく軍事訓練が厳しいし、もちろん戦争地、紛争地、内戦地にもどんどん駆り出されます。
あまりにも過酷で脱走する人も多いようです。
でも、シェアルームの日本人大家さんもですが、一定期間を務め上げればフランスの国籍が貰えます。
国籍を貰えれば、名前を変更することも出来ます。
実は外人部隊は過去に軽犯罪を犯した人も入隊出来るので、フランスで別の人間になってフランス人として生きていけるということです。
そして外人部隊もプロ軍人なので、一定期間を務め上げれば軍人年金が受給出来ます。
これらのスペシャルなことが、外人部隊と言えば、フランス外人部隊、と言われる理由かもしれません。
それから、偶然今日、フランス軍のルポルタージュを観たのですが、今は若い優秀なプロ軍人を集めた精鋭部隊があって、5週間の厳しいサバイバル訓練の後、正式にその部隊の一員になれるようです。
そのルポルタージュでの最年長は27歳の男性。
女性もいて、男性とまったく同じ厳しい訓練を受けていて、気温マイナス7度の中で何時間もほふく前進するとか、大きな荷物をしょって真夜中の山の中を地図を持って十数時間歩くとか、爆撃訓練でケガ人も出ておりました。
でも何と訓練の最後、女性隊員の1人がその選抜部隊初の女性のリーダーに任命されていました。
髪を男性のように短く刈り上げ、逞しくて、話声を聞かなければ女性か男性かわからない容貌でした。
とにかく、生半可な気持ちではフランスのプロ軍人は務まらないんだな、と思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
今から26年前ですね。
でも、プロの軍人でなく徴兵令で軍役についた旦那さんは、
特に大変じゃないのですね。
自分から職業として軍人になったプロ軍人は厳しいんですね。
戦地や海外にもどんどん駆り出され、命の危険も多いんですね。
徴兵の人は基本的にフランス国内にとどまるのに、プロは
任務の危険度が高いんですね。
徴兵の人は好きで軍役やるわけでは無いので、
危険な任務をやらされたら、腹が立ちますよね。
自分から職業で選んでいる人は危険も仕方ないですね。
旦那さんのお父さんの時代は昭和の頃ですよね。
1年半も徴兵があったんですね。
徴兵の身でも海外に行かされ、アルジェリアまでいき大変でしたね。
お父さんの時代は、2次大戦を経験した世代も上官にいたかもしれず、雰囲気もきつそうですね。
軍人は年金の面では優遇されているんですね。
プロ軍人やった人は62歳以下でも年金を受給できるし、その後、働いてもいいんですね。
普通のフランスのプロ軍人よりハードなのが外人部隊ですね。
外人部隊というと…そこ出身なら相当、怖がられてしまう雰囲気あります。
極道の人からも一目置かれそうな凄いイメージです。
フランス国籍貰えるのはメリットですね。
軽犯罪を犯した人も入隊出来るのですね。それなら、フランス国籍を是非欲しいですよね。
その為に過酷な任務に耐えるんですね。
外人部隊には女性もいるんですね。
短く借り上げてるし、たぶん背も高いので、一見すると女性と分からないほどなんですね。
今回の記事で、ハードな事を求めている人が日本の自衛隊は生ぬるくてツマラナイので、
フランスの外人部隊に入ったという気持ちが分かります。
ハードさを求めるなら、フランスの外人部隊はピッタシですね。
厳しいから生半可な覚悟じゃできそうにないですね。
私なら、日本の自衛隊も無理っぽい…(^^;
プロ軍人さんが年金を早くもらえたり、他で収入を得ても良いのは、もちろんそれだけ危険な任務に就くこともありますし、やはり定年まで続けるのはなかなか難しいからのようです。
旦那の弟さんもパイロットに憧れてなったけど、スポーツ選手と同じで、ある程度の年齢になると身体も心もキツイので除隊しました。
そして今は軍人年金をもらいながら、比較的のんびりとした仕事をしております。
旦那のお父さんはアルジェリアで相当キツイ経験をして、良い思い出はまったくないようです。
フランスの外人部隊と聞くと、ウラジミールさんのようにご存知の方は、強者と想像する場合が多いようですね。
旦那の知り合いにもコロンビア人で1人いますが、本当に耐え抜くのは大変なことのようです。
女性隊員リーダーが生まれたのはフランス軍の精鋭部隊の方ですが、外人部隊も女性はいるようです。
男性でも逃亡する人がたくさんいるので、そこで女性が同じ訓練を受け、現場に行くというのは、想像以上の大変なことだと思います。
私もへなちゃこなので、自衛隊さえも無理だろうと思います…。