今日のパリの最低気温は16度、最高気温予想は21度で、お天気は曇りときどき晴れとなっております。
夏とは思えない肌寒さで、さっきわんこ散歩行ってきたのですが、思わずライダースジャケット羽織っちゃいました。
ということで、我が家は旦那も私も古いものが大好き。
旦那は雑貨から家具まで幅広く集めていますが、私はお料理が好きなこともあって主に食器集め担当。
そんな食器たちをしまう場所がいよいよなくなってきたので、ただいま大整理中。
今まではちょっと欠けているものやヒビが入っていたりするものでも、絵柄や形が綺麗なものはとっておいたのですが、今回は思い切って処分しております。
これは3つある食器棚のうちの1つ。
使う時にそれぞれから出し入れしていたら、いろいろな食器が3つの中にバラバラに混ざってしまったので、選別して全部揃えて収納し直し。
やっと棚1つ整理終了したところです。
収納したのはこんな食器たちで、ご紹介した棚には同じシリーズである程度枚数が揃っているものにしました。
ほとんどがフランス全土にあるNGO団体「エマウス」のリサイクルショップかブロカント市で超~お安くゲットしたもの。
中には100年以上経ってアンティーク食器になっているものもあります。
100年以上経っているものはアンティーク。
100年経っていない古いものならブロカント。
と、一応一般的には呼ばれております。
カラフルなのも好きだけど、何となく控えめな雰囲気の一色使いも好き。
お料理は一色使いの方が合わせやすいかもしれません。
こちらの棚には取って付きのスーピエール(テーブルで取り分けるためのスープ専用鍋)やカフェオレボール。
人間は2人だけの我が家ではスーピエールは実際に使うことはあまりないけど、形が可愛いので、ついつい買ってしまいます。
で、お気に入りは山ほどあるけれど、その中からいくつかご紹介。
上左はエマウスで買ったもの。
同じシリーズの3種サイズが30枚近く揃っていて、しかも絵柄が可愛いくてちょっと珍しい八角形なのでお気に入り。
上右もエマウスで、ガラクタの山の中から見つけたもの。
埃がたまってかなり汚れていたのですが、指で拭いてみたら取れて、こんな可愛い小さなメゾン柄が現れました。
日本でも人気のディゴワンサルグミンヌのもので、この柄は見かけたことがないので、結構珍しいものかと思います。
下左2枚もディゴワンサルグミンヌでグリム童話の赤ずきんちゃんとシンデレラの絵柄となっております。
これはロマンティックな花柄たちでお気に入り。
絵皿にしてもグッド。
こちらは左がスーピエールと、右がコンポティエ(コンポート皿)。
スーピエールは裏の刻印が消えてしまっているのですが、調べてみるとこの形は19世紀に多いものだったので、もしかしたらその時代のものかもしれません。
ブロカント市でロマ系ムッシューが売っていたもので、たぶんムッシューはどこかの粗大ゴミの中から見つけたのかな、と予想しております。
コンポティエはU&Cサルグミンヌのもの。
U&Cサルグミンヌはサルグミンヌの中でも一時期だけ作られた製品で貴重で美しいものが多いんです。
そして苺柄のフルーツパンチボールセット。
おそらく70年代のものかと思いますが、このレトロさが可愛いくて一目ぼれ。
でもまだ1度も使ったことがありません。
使わなくちゃと思うのですが、壊すのが恐い。
自分かなり壊し屋なんですよね…。
実は昨日も特別な食器壊しちまって大落ち込みしたばかりです…。
でも今日はすっかり立ち直って、さ、また片付け再開で~す。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
本当にステキなお皿たちですね~
20代ころまでは、やはり新しいものを好んで使っていましたが
年齢と共に、幼少期に家にあったような古めかしいものが
とても懐かしく感じるようになりました。
我が家では彼のお祖母さんが使っていた食器類を
義母から強制的に渡されて使っております(笑)
気に入った食器を買うことを楽しみにしていたのですが。。
でも今は、ぼちぼちと気に入ったものを
増やしていけるといいなと思っています。
いつもお料理と共に食器も楽しませて頂いています!
食器を揃えたくなる気持ち分かります。
私はパーティーにいい華やかな物が好きです。
しかし、ほとんど安く手に入るのはいいですね、
食器棚全体の画像は除いて、1枚目の食器画像の中では、右上の楕円の食器が好きです。
紺にアプリコット(?)の実らしきものが縁に描かれてますね。
昭和レトロチックな柄ですね。
2枚目の食器画像はシックな青一色が中心ですね。
鳥が枝に止まっているのと、飛んでいるのが居ていいですね。
だんだん食器棚の中で柄や系統がバラバラになるけど、今回の整理で同系統の物を
かためて置くなど収納しなおすと、探すのに時間がかからなくてすみますね。
テーブルで取り分けるスープ専用鍋やカフェオレボール等、ステキですね♪
2人だけではあまり使わなくても、
ガーデンで、人を呼んでの食事に出したら感じいいですね。
八角形、ステキですね。山高く料理を盛ると素敵そうです。
絵本の子どもみたいな柄のお皿も素敵ですね。
これはお菓子を盛るのに良さげです。
花柄シリーズは素敵ですね、ケーキを載せるのもいいし、
お洒落な料理を載せるのにもいいです。
苺柄のフルーツパンチボールセットは、まさに昭和レトロな感じで
すごくいいですね。昭和のフルーツポンチの硝子ボールは
持ってますが、小さなとりわけ用の硝子まではありません。
私が持っているのは、こんな可愛い苺柄ではないのでいいですねぇ…カワ(・∀・)イイ!!
お祖母さまの食器だとかなり古いもの。
素敵なものがたくさんありそうですね!
でも強制的だとちょっと困りますね。
自分の好きなタイプの食器に自分のお料理盛り付けたいですよね。
最近は平日ごはんばかりご紹介になって、同じ食器ばかりだったけど、たまにはまた週末ブロカント皿盛り付け料理もご紹介させていただきますね。
自分のためにもなりますし。
お優しい言葉、ありがとう♡
日本は本当に暑いようで大変ですね。
パリが寒くて夏じゃないみたい、と思うのは贅沢かもしれません。
右上の楕円のお皿は同じシリーズで丸皿もあってかなりの数が揃っているんですよ。
エマウスで買いました。
青いお皿系は柄が繊細なものがよくあって美しいんです。
この中にはアンティークも何枚か入っております。
スーピエールは昔の白黒フランス映画によく出てくるんですよ。
こんな大きめのお鍋がテーブルに運ばれてきて、皆のお皿に注がれるんです。
私も同じことをしてみたいのですが、なかなか機会がありません。
絵本の絵柄は子供用食器なので、お菓子がよく似合うと思います。
花柄シリーズはこの甘さが何とも乙女心(おばさんですが)がくすぐられちゃいます。
そう!苺柄パンチボールは昭和レトロなとこが私も大好きなんです。
ウラジミールさんの昭和の料理本にも使われていてもおかしくありませんよね。
カワ(・∀・)イイ!言っていただけ嬉すぃ~。メルシー♡