今日のパリの最低気温は18度、最高気温予想は29度で、お天気は晴れとなっております。
9月に入ってすぐ夏のような暑さになっているパリ、フランスです。
今週も毎日晴天で、明日パリは34度の予想気温。
9月でも10月でも、とにかく晴れが好きだ~。
ということで、我が家の青じそがもさもさ元気ちゃん。
毎日のように食べているのですが、ちょこちょこ食べてるくらいじゃぜんぜん減らないんです。
しかも小さい葉が2、3日ですぐ大きくなります。
なので青じそを美味しくいただけて、しかも大量消費出来るお料理ないかな、と思っていたのです。
そしたら、まさしくそんな青じそ料理を見つけたんです!
それがこの東北地方の郷土料理「しそ巻き」です!
ネットで初めて知りレシピを探してみたら、甘味噌を青じそで巻いてつまようじで3、4個刺して揚げ焼きにした1品。
甘味噌はシンプルなものもあれば、胡桃を入れたもの、白ゴマを入れたものなどがあって、今回は胡桃を入れてみました。
そしたら、揚げた青じそがパリパリしゃりしゃりっとなって、小さじ1杯くらいの少なめの甘味噌が程よく甘くてしょっぱくて香ばしくて、胡桃のカリカリ食感もグッド。
予想以上に美味で新鮮びっくり。旦那にも大好評♪
フランス人、miso好きですからね。
ちなみにフランスではsが1つだと濁音読みになるので「ミゾ」、sが2つ続くと「ミソ」と言います。
なのでフランスでは「ミゾ」と呼ばれております。
話を戻しまして。
しかも残ったしそ巻きにラップをして、そのまま常温で一晩置いておいたのですが、翌日もパリパリシュワシュワのままだったんです。
(ただし日本はまだ暑いし湿度が高いので冷蔵庫に入れないとだと思いますが)なので、今回は初挑戦だったので16個作ってみましたが、今度はまとめて30個くらい作ってもいいな、と思いました。
青じそ30枚使うって結構な消費です。
和食~って感じなので、例えばフランス人(他の国の方でも)にアペロのおつまみに出しても、和食の1品として出しても喜ばれるんじゃないかな、と予想しております。
あ、それに動物性のものは使わないのでベジタリアンにもバッチシ。
きっと今の時期、日本だけじゃなくフランスや他の国でも、家で青じそを育てていて、消費に困っているという方、結構いらっしゃると思います。
そんな方に、もしまだ作ったことがなければ、わたくし的には超おすすめでございます!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
そう言えば、去年2022一昨年2021も宮城県の蔵王の旅館に泊まっていて、
朝食のバイキングに、青紫蘇で味噌を巻いた『紫蘇巻』が出てきました。
御飯と一緒に食べる御飯のお伴ですね…。美味しいです♪
東北の中でも宮城県の郷土料理なのに宮城の旅館で
「名物だぞ~」と、プッシュしてはいなかったです。
何度か食べてるけど、宮城の物だとは知らなかったです。
宮城県の仙台空港でも
牛タン 笹かま ずんだ餅などが一番、宣伝されております。
青じそ消費にはいいですね。
胡桃の風味が😋いいですね。
フランスの旦那さんにもウケたんですね。
ミゾ(味噌)が好きなんですね。
味噌は美味しいし、ちょろっとパーティーで出してもいいとは思いますね。
そういえば、去年、東北で胡桃を買ってました。
未だ使ってなくてヤバいです。
味噌に混ぜるのも旨そうですね。
宮城県の旅館の朝食で、本場で召し上がっているのですね!
炊き立てごはにもとても合いますもんねぇ。
宮城ではどこのご家庭でもよく作る珍しくない1品なのかもですね。
でも知らない方としたら新鮮味だし、美味しいし、小さくて食べやすいしで。
もっと全国的に知られても良いような気がします。
知らなかった日本人の私でさえこう思うのだから、外国人にはもっと新鮮に感じるだろうと思います。
フランスでは和食を含めた日本食と日本食材は、質が良く高級なイメージ。
でも青じそとお味噌さえあればとてもお手軽に作れるので、本当に良い郷土料理を知ることが出来ました♪
胡桃なしはまだ作ったことがないですが、胡桃入り甘味噌は程よいカリカリ感が
グッドでしたよん。
去年は大収穫でしたが、今年は何故かちっこいのが二本だけ...
採って食べることもできず、只今現在、花も咲かず、何とか種を取れないものかと焦っております。
こちらの方の<https://cookpad.com/recipe/3297109>を参考に、私は「醤油漬け」にしております。
昨夏作りましたもの、大きなメイソン・ジャーに2本。
毎日のように少しずついただいても、まだ沢山残っております。
およろしければ、お試しあれ。冷蔵庫で長持ちしますよ。
閑話休題... 山椒の苗木はいかがですか?
山椒は本当に気難しいヤツで、1970年代初頭から、何度も日本から持ち込みましたが(もちろん内緒で...)全てダメ! 今年、地元のガーデニング・サプライヤーから合法的に取り寄せた物もダメ! 私はもう諦めました。
Wish you a good luck....
紫蘇は強くてどこでもぐんぐん大きくなりそうですが、そうじゃない時もあるのですねぇ。
もっさもさは恵まれているんですね!
紫蘇の醤油漬け、シンプルでとても良さそうです♪
冷蔵庫で長くもつのもグッド。
我が家もお試ししたいと思います。
山椒、実はだめだったのですよ。
2ヶ月半は元気だったのですが、8月の半ばに寒くて長雨が続いた日があって、その時にやられました~。
本当に難しい子です。
なので私も諦めました。
山椒が家にあったらほんと嬉しいのに、残念ですよね…。
最近、moiさんのブログを見つけて読ませてもらっています
しそ巻きは亡くなった祖母のお得意で青紫蘇の季節になると
炒り味噌を沢山作って冷凍したり親戚、近所に配っていました。
味噌に入れる物も山胡桃だったり、秘密のレシピがあったようです
美味しく食べるのですが沢山貰うので、あまり有り難みも感じずにいましたが
祖母が亡くなってもう一度食べてみたい物のひとつが、しそ巻きです
宮城県に住んでいるので、しそ巻きは近隣の農家の生産者の方が
近所のスーパーに卸していらっしゃるので懐かしくなると買っています
私の庭にも鳥が運んで来た山椒があるのですが
肥料などの手をかけないので15cm程しかなく
雪が降るといつの間にか枯れてなくなるのですが
暖かくなると、また生えてきます
鉢にでも植え替えして家の中に入れれば良いのでしょうが
猫がいて葉っぱを食べたりするので、どうしようかと思っています
これからも楽しいお話をお待ちしています
お体をお大事になさってくださいね
ブログを見つけていただき嬉しいです♪
お祖母さまのしそ巻き、美味だったのですね。
私のはネットを参考にして、オリジナル感はない定番なので、お祖母さまのレシピの秘密、とても興味あります。
山胡桃をいうのも知らなかったのです。
山椒、めちゃくちゃ羨ますぃ。
でも猫ちゃんがいると心配ですね。
我が家もわんこがいて、わんこが悪戯したりわんこに危険なものにはとても気をつけております。
サボテンとか無理です。
そう言えば山椒もトゲがあるんですよねぇ。
お優しいお言葉感謝です!
お互い、素敵な秋を過ごしましょうね。