今日のパリの最低気温は6度、最高気温予想は13度で、お天気は晴れとなっております。
8月にオープンしたばかりの日本食のコンセプトストア「iRASSHAi」に、また行ってまいりました。
前回→パリにオープンした大型日本食ストアiRASSHAi(いらっしゃい)前回は午前中に行って、購入した物を持ちながらのその後のパリ散歩が結構重くてきつくて、翌日もその翌日も肩が凝りまくってしまったので。
今回は家に帰る前に寄りました。
ショーウィンドーに並べられたザ・昭和な不二家のレモンスカッシュが懐かすぃ。
子供の頃大好きでよく飲んでいました。
こんな懐かしい日本食品を見るだけでもなんだか足取りが弾みます♪
この日の店内は日本人のお客さまもいるけど、フランス人の方がかなり多め。
若いフランス人も結構多くて、缶ジュースやお菓子を両手いっぱいに持ってる女の子を見かけたり、2人組の男の子たちは1人が「ここ知らなかったよ。すごく興味深いね~」と言うと、連れてきたらしいもう1人がちょっと得意気な顔をしていたりして。
日本人としてはそんな光景さえも嬉しく楽しいです。
さてさて何を買おうかな。
トートバッグはここに来る前に買った購入品で少し重くなっていたけど、あとは帰るだけなので大丈夫。
なのですが。
前回来た時よりも商品が品薄だったのです~。
季節柄、素麺が消えていたのはしかたないとしても、前回同様今回も買っておこうと思っていた金印の生おろしわさびが見当たらなかったし、うどんやお蕎麦の種類もちょっと少なくなっていたし、確か3種類あった海苔も1種類だけになっていました。
しかもその1種類は1番高いもの。
でも種類を減らしたというよりは、お安い方が売れていってしまったのかな、と思いました。
やっぱりお手頃の方が売れますよねぇ。
前回は重いと思い、じっくり見なかったお米の量り売りコーナー。
今回はなかったけど、新米がもし売り出されたら欲しいなぁ。
茅乃舎のおだしも売っておりました。
日本でも結構なお値段なので、さらにお高くなっていたけど、ここはフランス、それはしかたありません。
麺つゆは便利だけど、良いおだしで作ったつゆはやっぱり美味しさが違うんですよね。
今回は品薄気味でちょっと残念でしたが、オープンしたてなのでお店の方も慣れないことも多く手探り状態なのかもしれません。
ということで購入したものです。
讃岐うどん5、80ユーロ。
お寿司用のお米2、45ユーロ。
ラムネ2、55ユーロで、合計10、80ユーロ。
讃岐うどんは前回も買って美味しくて大満足だったし、しかもこれ、最後の1袋だったんです。
他のうどんに比べてこれだけ特別量が多くて、そのわりにお安いですからね。
なのでまた買わずにはいられませんでした。
お米はどうしてこんなに安いかと言うと、イタリア産だからです。
「寿司こまち」という名前がついているので、このお米で十分美味しいお寿司が作れたら我が家の場合はこれで十分かも、と思いお試しです。
ラムネは、不二家のレモンスカッシュと最後まで迷いましたが、ラムネの方が旦那には楽しいかも、と思いチョイス。
次回はレモンスカッシュを買いたいし、金印のわさび、再入荷していて欲しいです。
クリスマスと年末が近づいているので、入荷するんじゃないかな~。
な~んて希望的観測しております~。
住所・・・40 RUE DE LOUVRE 1区
メトロ・・・「Louvre Rivoli」①号線「Chàtelet」①号線
HP→「iRASSHAi」
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
「金印のわさび」なるものは見たこともございませんが、フランスでは普通の粉ワサビはお手に入りませんか? Poudre Wasabi S&B みたいな物...
私は昔から、S&B wasabi powder を使っております。小さい缶(30g)でも、結構長持ちします。
ここで大切なのは、水で溶くのではなく、大根おろしと混ぜること。
混ぜた後、器を逆さまにして少し置くこと。
そうすると、ペースト状でなく、その昔日本の寿司屋で出てきたようなtextureのある練りワサビ風になります。ワサビのあのツンとくる刺激も失われず、うちのアメリカ産の主人もお刺身にたっぷりつけて、「ヒイー!!!」と喜んでおります。
およろしければ、お試しあれ。
粉ワサビ、たまに行くアジア食品店で見たことがあるし、パリ市内の日本食品店に行けば確実に売っているはずです。
なるほど。そうやって使うのですねぇ。
私はとにかくツ~ンとするのが大好きだし、大根おろしも大好きだし、その大根もフランスのスーパーでももうそろそろ出てくるので、やれそうです!
ワサビ好きにとてもグッドな情報メルシーです♪
今でもあるんですねぇ…(*´ω`*)
今や日本でも、あまり見かけないですが、昭和の頃は
よく見ましたね。
「iRASSHAi」は、フランスのお客さんも多いんですね。
この店を知っている事は、ちょっと通な印象もあるし、
自慢になりそうですよね。
前回、来た時より品薄なのは、タイミング的
にそんなタイミングだったのでしょうかね。
素麺は、消えても仕方ないですね。
蕎麦は、安い方から売れて、高いのが売れ残ってたんですね。
お米の測り売りが、色んなお米がありますね。
私は無洗米派です。
茅乃舎のおだしは、日本でも
本だし(味の素)と比べると高いですね。
茅乃舎の通販の案内が定期的にきます。
出汁でなく炊き込みご飯の素等を買ってます。
讃岐うどん、寿司米とラムネが今回
セレクトしたものですね。
レモンスカッシュ🍋でなくラムネにされたんですね。
ラムネも美味しいけど、POPな昭和感は
レモンスカッシュ🍋に軍配あがりますね♪
ひとつ、昭和と徹底的に違うところって
缶の太さですね。
昭和の頃は、縦長の缶が普通でしたよね。
今は、350mlの太目の缶が主流ですね。
昔の縦長缶は、今のところ、検索にかかりませんでした。
少し、変化しても、あいかわらず、売っているのは嬉しいですね…(´艸`*)
10日(金)~13日(月)の4日間は東北行きで、ブログ訪問、お休みします…(*- -)(*_ _)ペコリ
14日から訪問再開しますね♪
不二家のレモンスカッシュ、やはり日本でもあまり見かけないんですね。
なぜパリで売ることが出来るのか?不思議ですが、見られるだけでなんだか嬉しいです♪
日本好きのフランス人は多いし、特に日本のことを知らなくても、日本食や日本の食材、商品は質が良いイメージなので、こんなショップを知っていると、通な感じでちょっと自慢になるのかもしれません。
日本に興味を持ってもらえるのはとても光栄です!
オープンしてまだ三ヶ月くらいなので、売れ筋がまだはっきり読めないのかもしれませんが、やはりお手頃な方がお試ししやすいですよねぇ。
茅乃舎の炊き込みも美味しそうですね♪
レモンスカッシュはどんなお味か忘れてしまったので、次回は買って、お味を思い出したいです~。
え!不二家のレモンスカッシュは細長でしたっけ?
忘れてしまった~。
でも言われてみれば細長だったかも。
ファンタも確か細長でしたよね。
懐かしいなぁ。
東北旅行、気温差が心配ですが、楽しく過ごされましたでしょうか。
うちのわんこのジェンカは少しキツネちゃんみたいなお顔なので、なんだかキツネちゃんも可愛く思えてきます。
動物はほんと~に癒しの塊です~。