今日のパリの最低気温予想は9度、最高気温予想は11度で、お天気は曇りときどき晴れの予報となっております。
フランスのスーパーコーナーでして、今回はドイツ系スーパー「リドル」とフランス系スーパー「カルフール」。
リドルではBIO(オーガニック)フェアだったのですが、フランスのスーパーでよくあるお得意販売促進方法を今回リドルでも行っていて、それにまんま?と乗せられて購入した商品中心です。
ま、でもちゃんと使うモノばかりなのを選んだつもりではあります。
で、購入したのはコチラ。
まずはBIOのココナツミルク1缶1、89ユーロですが、2缶めを買うと2缶めは60%オフの0、75ユーロ。
この2つめが〇%引き、がフランスのスーパーでよ~く行われる販促方法なんです。
そんなに割引なら、と思ってしまいそうですが、別のメーカーの同じ食材を2つ買うと結局そっちの方が安い。
な~んてことも結構あるので、そこのところもちゃんとチェックした方が良いんですよね。
特にカルフールでそれが多いので注意が必要です。
で、BIOのココナツミルクでこのお値段というのは、元々安いリドルならでは。
なので購入を決めておりました。
カレーやスープ、たまにはココナツ風味のお菓子を作っても良いな、と思っております。
BIOのトウモロコシ1缶1、39ユーロですが、2缶めを買うとこれも60%オフの0、55ユーロ。
コーン缶はサラダにスープにラーメンにと、常備しておくといろいろ使えて本当に便利。
なんて、わざわざ書かなくてもたくさんの方がご存知ですね。
BIOの濃縮トマトペースト1パック2缶セット1、59ユーロですが、2パックめを買うと50%オフの0、79ユーロ。
我が家は濃縮トマトの消費率がかなり高め。
ブルゴーニュ地方の郷土料理のブフ・ブルギニョ(牛肉の赤ワイン煮込み)ンやトマト系の煮込みに入れると、風味がぐぐんと濃くなってさらに美味しくなります。
BIOのレーズン1袋1、79ユーロで2袋めを買うと50%オフの0、89ユーロ。
サラダに使うことが多いですが、パンにも使ってみようかな、と思っております。
そしてリドルの新商品のBIOのゴマのペースト2、99ユーロ。
これは2つめは〇%オフではないのですが、ゴマペーストはアジアン食品屋さんでも置いているお店が限られていて欲しい時に手軽に買えなかったりがあるし、とろりとしているのも使いやすそうかな、と思い2瓶購入。
アジアン商品のゴマペーストは量が減ってくると硬くて使い辛くなりますからね。
でも濃そうではないのかな、とも思っていて、お味を見ながら活用したいと思います。
左がBIOのイタリアのチーズのゴルゴンゾーラ2、79ユーロで、右が同じくイタリアのモッツァレラチーズの1種でBIOのブッファラ1、86ユーロ。
これも2点共2つめ〇%オフではありませんが、どちらもヨーロッパの原産地保護呼称AOP(Appellation D’origine Protégée)つきで何度もリピしている商品。
黄色と赤の丸いのがAOPマークで、これがついていると信頼出来る商品と思って間違いないです。
松の実やひまわりの種などが混合で入っているBIOの種セット1袋1、69ユーロ。
これもレーズンと同じでサラダに使うことが多いですが、パンにも良いかな、と思っております。
フランスのサヴォワ地方のスぺシャルチーズのルブロッション3、41ユーロ。
リドルのスペシャル食材シリーズ「サヴール・ド・ノ・レジオン(Saveurs de nos Régions)」商品で、これも黄色と赤のAOPマーク付き。
じゃがいもとこのチーズを使ったサヴォワ地方の郷土料理「タルティフレット」は真冬のフランスの定番。
加熱してもそのままでも美味しいチーズです。
ここからの2点はカルフールでして、BIOのきび砂糖1袋2、75ユーロ。
2つめ〇%オフではなりませんがリピ商品でして、色がしっかり濃くてきび砂糖のお味もしっかり感じられるので、お料理にお菓子にと使っております。
リドルでもBIOのきび砂糖が売っていますが色が薄めできび砂糖のお味も強くないので、料理やお菓子によって2つを使い分けております。
フランボワーズ2、69ユーロ。
お菓子に使おうと思って、リドルに売ってなかったので仕方なくカルフールで買ったのですが。
そんな手の込んだものを作ろうと思ったわけじゃないので、それを考えると、2、69ユーロってやっぱりカルフール高い。
なのでなるべくカルフールで買うのは最低限にしようと改めて思いました。
ということで今回は以上となります。
日本は大雪警報が出ている地域もあって、週の頭からお天気がちょっと荒れ気味になるようですが、どうぞ足元に十分お気をつけください。
2週間前こちらも雪が降りましたが、凍結したところが恐かったので、大袈裟じゃなくほんとお相撲さんがシコ踏む時みたいに腰を低~くして一歩一歩ゆっくり歩いてましたよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
2缶めを買うと2缶めは60%オフ…(゜-゜)
この方法だと、1缶目と2缶目を足した料金を2で割った値をまず考えないと、
得かどうかハッキリしませんね。
2個目半額なら…と、つい思いますね。
そうそう…ウッカリするとそんなに安くなくて、
別のメーカーの同じ食材2つの方が安いかもしれない事はありがちですね。
そういう商法の多いカルフールの商法には要注意なんですね‼
今回、リドルも似た商法やってても、元々、安いリドルなら
そんなに心配いらないんですね。
ココナツの缶。うちではあまり買わなくなりました。
エスニック料理とか、今は、あまりやってないからです。
自分で作るより食べに行きます。
コーン缶は、よく使いますよ。
レーズンの袋。
黒っぽいのと明るめのと混合ですね。
レーズンパンにするといいですね。
胡麻のぺースト。
日本でいう練り胡麻ですね。
胡麻豆腐や胡麻プリンに出来ますね。
タルティフレットという料理はジャガイモと
チーズで絶対に美味しそうです。
カルフールのきび砂糖は、パッケージがいいですね。
詰め替えなくても、このまま使えます。
便利ですね♪
1月末~2月にかけて、曇りと雨の天気が続きました。
こんなに雨続きは珍しいです。
でも、大雪警報はうちの方では出てないです。
この2つめを買うと〇%オフ方法、どこのスーパーがやり出したのかは定かじゃありませんが、本当によくある手なんです。
あ、でもそう言えばアルディはあまり聞いたことがないかも。
リドルが始めたのは結構最近で、でもリドルなのでお得な場合がほとんどですが、カルフールは注意が必要です。
商品の種類が多いのでお値段もいろいろ。
他のお値段もチェックしてみると、ぜんぜんお得じゃないことがよ~くあります。
しかもレジのお値段が間違ってることもほんと多いので自分でレシートをしっかり確認が大事。
レジの人が、ちゃんと本当の値段が機械に入っていないと呆れていたこともあります。
胡麻豆腐、ゴマプリン、なるほど!思いつかなかったです~。
粒粒感のないしっかりペーストなのでさらに作りやすそうです。
タルティフレットはちゃんとルブロッションを使うととても美味しいです♪
風味がスペシャルだけど食べやすくて、加熱するとトロトロになります~。
日本も2024年に入ってお天気が良くなかったのですね。
なんだか初日から悲しいこと続きで、お天気もそんな感じだったのですね…。
それでも春は近づいているので、明るくまいりたいものです。