今日のパリの最低気温は2度、最高気温予想は8度で、お天気はじとっとした雨となっております。
平日ごはんのご紹介です。
まずは吉野家の再現で牛丼(つゆだく)、おばんざい盛り合わせ4種(カリフラワーとホウレン草の和え物、カブと人参の醤油漬け、菊芋と人参のキンピラ、キュウリとザーサイの中華和え)、根菜の煮物、カブとキュウリのぬか漬け、カブのお味噌汁、バナナ。
フランスでは薄切り肉というのがポピュラーではなく欲しい場合は基本的には、パリ市内の日本食が揃っているスーパーに行くか、薄切り肉専用スライサーをゲットしておくか、または冷凍のお肉を半解凍の状態で何とか薄切りにするか、の三択的な感じ。
で、我が家は半解凍を何とか薄切りでして、私が豚しゃぶ好きなものだからその時にしかたなくがんばって豚薄切りを作っているのですが、牛薄切りは今まで作ったことがあったかどうか…というくらいやっておりません。
でも久しぶりに牛丼が食べたくなって挑戦してみました。
やっぱり極薄切りはぜんぜん無理だったのですが(自分の指の方を切っちゃいそうでしたよ)、最後に牛肉を入れて半生くらいで火から下ろしたら、まあまあ柔らかく煮あがって、美味しかったです♪
甘辛な味付けなので、甘辛大好きフランス人の旦那はもちろん、あっちゅう間に完食。
これからたま~に作ろうと思います。
野菜とマカロニのグラタン、ホウレン草のポタージュスープ、キャベツと鯖缶のマスタード風味サラダ、プチホウレン草パンの卵サンド、バナナ。
中途半端に残っていたマカロニを使っちまおう思い、残り野菜と合わせてベジタブルなグラタンです。
お肉系お魚系なしでもぜんぜん美味しかったです。
焼き鯖のちらし寿司、おばんざい盛り合わせ3種(キュウリとザーサイの中華和え、カブと人参の醤油漬け、ホウレン草とハムの和え物)、根菜の煮物、カブとキュウリのぬか漬け、カブのお味噌汁、マンゴー。
少し前に作って美味しかった焼き鯖のちらし寿司をまた作りました。
お正月に作ったしめ鯖の握り寿司もめちゃくちゃ美味しかったのであれもまた作りたい。
→2025年我が家のお正月和食メニュー(がんばりました)なので我が家のテーブルはしばらく鯖ちゃん率高めになりそうです。
牛肉ときのこのカレー&フライドオニオントッピングライス、ハムコーンツナサラダ、ミルティーユ&マンゴー。
牛丼用にした牛肉を少し取り分けてとっておいて、たっぷりきのこと合わせ、冷凍しておいたカレールーを使ってのカレーです。
いつもはカレーには黒米を合わせることが多いのですが、今回はちょいと洋風カレーなので白米チョイス。
この時も牛肉は煮込まずさっとソテーして、最後にカレーに入れてすぐ火からおろしました。
たまの牛カレーもうまし。
鶏肉とパプリカとピーナッツの炒め物、ハムエッグ、レンズ豆のサラダ、海苔のお味噌汁、カブとキュウリのぬか漬け、ミルティーユ&バナナ。
鶏肉とカシューナッツの炒め物はあるけど、これはお手軽ピーナッツです。
でも大丈夫、美味しかったです。
ハムエッグは朝食なイメージですが、我が家は朝食を食べないのでハムエッグを食べるタイミングがなかなかありません。
でも、ハムエッグ(ベーコンエッグも)だ~い好き。
お醤油と粗挽き黒胡椒をこれでもか~くらいたっぷりかけたら(このフォトでもアホかいうくらいの量ですが)、それだけでもごはん2杯くらい食べれるし、なんなら黄身子ちゃんが少し残ったお皿にごはんを入れてがっつきたいくらい。
なので我が家ではハムエッグはご馳走なんです。
この日もとろり加減が上手くいってめちゃくちゃ美味しかったです。
(黄身子ちゃんはつぶれる前にごはんにのせたので、お皿にごはん入れる必要はありませんでした)
そして今回はフランスの新年を祝うお菓子「ガレット・デ・ロワ」です。
王様のお菓子という意味で、本来は東方の三賢者がキリストの誕生を祝いキリストのいる馬小屋を訪れた記念日である1月6日の公現祭にいただきますが、1月いっぱいはお菓子と言えばフランスは結構ガレット・デ・ロワ的な雰囲気となっております。
我が家の近所のバゲット・トラディションがなかなか美味しいアラブ系パン屋さんの店頭にも並んでおります。
仕事は仕事、それはそれこれはこれ、ですからね。
ということで我が家も1月6日に私が小さめサイズを作り、夕食の時にいただきました。
今回ちょ~っと表面の模様づけの入れ方が弱かったようで、焼き上がりの模様が薄くなってしまったのですが、お味の方は今までで1番くらいの出来だったのです。
アーモンドクリームが少ないとパイ生地がちょっともさもさとなって水分持っていかれちゃうし、逆にアーモンドクリームが多過ぎると重くくどくなってしまうのですが、今回、パイ生地と中のアーモンドクリームの割合がとてもうまくいきました。
なので、何でも程よくが大事だな、と改めて思った次第です。
あ、でもパイ生地は市販のやつです。
市販生地でも十分美味しいですし、めっちゃ簡単に出来ます♪
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (12)
いつも本当に美味しそう!!
旦那様が羨ましいです!!
薄切りのお肉、ほんと日本人には不便ですよね。
Lidl でハム用だとは思いますが割とコンパクトの薄切りマシーン売ってましたよ。
19ユーロくらい。今週はなかったかなあ。2週くらい続けてあったので売り場で悩んで、悩んで。
もう置き場がないってことで諦めました。
薄切り肉のメニューもフランスに来てあんまり作らなくなってしまいましたよ。
薄切り肉アスパラ巻きとか、、たま〜に食べたいな。。。
ガレットデロワは私も作りました〜
スーパーで買ったパイシートなんですが
どうもこうもフニャフニャで、。ピカールの冷凍にすればよかったと後悔。
クープも柔らかすぎて上手く入らないし、味は大丈夫でも見た目が悪い。
ケチって35cm直径の1枚で15cmくらいの丸を2枚とって小さいのを作りました。
次回はこんなことなら生地からやるかってとこでした。
少し冷凍庫に入れて固めてますか?MOIさんは?
ともかく次回また再挑戦です。
え!リドルで薄切り肉用スライサー売っていたのですね。気づかなかった~。
今度見つけたら欲しいなぁ。
フランスでも薄切り肉販売したら結構需要ありそうな気もするのですけどね。
売りませんね~。
はい、私も薄切り肉でいろいろ巻き巻きして串焼きとかしたいです。
ガレットデロワの市販パイ生地は、もし柔らかかったら冷蔵庫で一晩くらい固めるか、時間がなければ冷凍庫でほんの少し固めます。
以前パイ包みスープを作った時、パイ生地が柔らかくて(室温に近かった)オーブンで焼き始めたら膨らむ前に生地がスープに沈んじゃって大失敗したことがあるんです。
で、パイ生地は冷えたのと学びました。
あと、パイ生地でクリームはさんだら、冷蔵庫で30分くらい休ませています。
そしたらまたパイ生地が固くなります。
(もしかしたらやっていらっしゃるかもだけど)
次回はばっちしうまくいきますように!!
なるほど~。めっちゃ参考になります!
リドルの電化製品、結構悪くないと思うのですが、購入する時はすぐ飛びつかないで、長く使うことも考えようと思います。
ってか、旅人さん、スライサー持ってて、薄切り肉、自宅で作れるのですね。
いいな~
Lidlの電動スライサーは120Wのようですね。柔らかいお肉とかハムや食パンはこれで十分だと思いますが、生ハムや解凍中のまだ硬いお肉だと時間がかかるし、モーターに負担がかかります。メーカー云々より、使用目的とW数で選ばれたらと良いと思います。
私は180W~200Wのが欲しかったんですが、そういつも使う訳では無いし、ちょうどスーパーで30%引きの安売りをしていたのと、ネットでの口コミの評判が良かったので、現在使っている150Wのを購入しました。ただ、モーター部分が熱くなると暫く休ませる必要があります。もし200Wのを購入していたら、その必要は無いのではと思います。
吉野家の牛丼うまいですね。
私は、鰻と牛丼両方食べられるセットがお気に入りです。
菊芋と人参のキンピラで、菊芋は結構登場しますね。
吉野家の牛丼は薄切りですね。
フランスではそれを再現するには日本食の多い店に行くか、
薄切りスライサーか、半解凍で薄切りするかの3択なのですね。
moiさんは、半解凍で努力して薄切りにされたんですね。
肉の段階からして、再現が大変ですね。
ホウレン草のポタージュに
さらにプチ・ホウレン草パンがあるところがいいですね。
法蓮草のプチパンは手作りですよね。
野菜とマカロニのグラタンには肉魚の具がなく、グラタンの乳製品だけなのですね。
焼き鯖のちらし寿司。
サバ率が増えているんですね。
焼き鯖の代わりに缶詰のサバ缶もありでしょうかね・・・。
じっくり煮込んだ牛肉ではなく
さっとソテーした牛肉をカレーに入れたんですか…。
でもカレーのルー自体はじっくり煮込んだものですよね。
鶏肉とカシューナッツの炒め物のピーナツバージョン
ハムエッグを食べるのは久々なんですね。
素朴ですが美味しいですよね。
「ガレット・デ・ロワ」1月6日の公現祭に食べるお菓子ですね。
東邦三賢者馬小屋を訪れた日なんですね。
これがフランスにおけるお正月のお菓子ですね。
仲はアーモンドクリームですね。
フェーブは入れてないのでしょうか?
私はWまで見ないので、ほんと助かる情報に感謝です!
私もおそらくしょっちゅうは使わないとは思うのですが、お買い得お肉を買った時なんかにまとめてやりそうかな、と。
なので旅人さんの同じように150W以上のを狙った方が良さそうですね。
またYUKさんからコメントいただいたら、YUKさんにも旅人さん情報もお伝えさせていただきますね。
ありがとうです!
吉野家の鰻悪くないとおっしゃっていたけど&牛丼セットもあるんですね。
食べたい~。
菊芋は大好きでよく買う方かもしれません。
フランスではぜんぜんお高くないんですよ。
はい、ホウレン草のプチパンは手作りで冷凍してあるものです。
これ柔らかしっとりでサンドイッチにすると美味しいんです。
そっか、サバ缶のちらし寿司ってのも可能かもしれないですね。
あとはサバ缶の海苔巻きとか。
ツナの代わりに使って、レタスやマヨネーズ、玉ねぎなんかを入れれば美味しそうです。
カレーの牛肉は赤身肉だったので煮込んでも固くなるだけなので、さっとソテーにしました。
カレールーに合わせれば結構何でも?美味しくなります。
ガレット・デ・ロワのフェーヴ、旦那がフェーヴの入った缶をどこにしまったか去年からわからなくなっていて、去年も今年も入れていないんです。
ま、2人だけなのでいっか、と。
何人かでいただく時はやっぱり入れた方が良いのですけどね。
我が家のは、箱に生ハムの塊の写真が載っていたのも、購入した理由の一つでした。スーパーや電化製品の専門店に行ってご覧になってみたらと思います。私は専門店に行く前に行ったスーパーで割引になっていたので、携帯で口コミを見てそのまま買っちゃいました。
それと、使用後にパーツの取り外しが簡単に出来るタイプを選んで下さい。洗う時に手が省けます。
ごめんなさい。LIDLのは、100wと120Wでした。
わざわざW確認、本当にありがとうです!
我が家はネット購入をほとんどしないのですが、本気で買う決心をした時は、ネットチェックも大事、というか必須ですね!
確かに大きな生ハム塊はしっかりしたものじゃないと長く使えなさそうです。
なるほど!パーツの取り外しか~。
めっちゃ参考になる~。
いつかほんと欲しいのでWとパーツ取り外し、&生ハム絵柄入り?ですね。
W、もうしっかり頭に入りました。
とにかく150W以上のが欲しいです。
LIDLでもそこは忘れずチェックします!