パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は2度、最高気温予想は8度で、お天気はじとっとした雨となっております。

平日ごはんのご紹介です。

IMG_7281

まずは吉野家の再現で牛丼(つゆだく)、おばんざい盛り合わせ4種(カリフラワーとホウレン草の和え物、カブと人参の醤油漬け、菊芋と人参のキンピラ、キュウリとザーサイの中華和え)、根菜の煮物、カブとキュウリのぬか漬け、カブのお味噌汁、バナナ。

フランスでは薄切り肉というのがポピュラーではなく欲しい場合は基本的には、パリ市内の日本食が揃っているスーパーに行くか、薄切り肉専用スライサーをゲットしておくか、または冷凍のお肉を半解凍の状態で何とか薄切りにするか、の三択的な感じ。

で、我が家は半解凍を何とか薄切りでして、私が豚しゃぶ好きなものだからその時にしかたなくがんばって豚薄切りを作っているのですが、牛薄切りは今まで作ったことがあったかどうか…というくらいやっておりません。

でも久しぶりに牛丼が食べたくなって挑戦してみました。

やっぱり極薄切りはぜんぜん無理だったのですが(自分の指の方を切っちゃいそうでしたよ)、最後に牛肉を入れて半生くらいで火から下ろしたら、まあまあ柔らかく煮あがって、美味しかったです♪

甘辛な味付けなので、甘辛大好きフランス人の旦那はもちろん、あっちゅう間に完食。

これからたま~に作ろうと思います。

IMG_7454

野菜とマカロニのグラタン、ホウレン草のポタージュスープ、キャベツと鯖缶のマスタード風味サラダ、プチホウレン草パンの卵サンド、バナナ。

中途半端に残っていたマカロニを使っちまおう思い、残り野菜と合わせてベジタブルなグラタンです。

お肉系お魚系なしでもぜんぜん美味しかったです。

IMG_7278

焼き鯖のちらし寿司、おばんざい盛り合わせ3種(キュウリとザーサイの中華和え、カブと人参の醤油漬け、ホウレン草とハムの和え物)、根菜の煮物、カブとキュウリのぬか漬け、カブのお味噌汁、マンゴー。

少し前に作って美味しかった焼き鯖のちらし寿司をまた作りました。

お正月に作ったしめ鯖の握り寿司もめちゃくちゃ美味しかったのであれもまた作りたい。

2025年我が家のお正月和食メニュー(がんばりました)

なので我が家のテーブルはしばらく鯖ちゃん率高めになりそうです。

IMG_7519 - コピー

牛肉ときのこのカレー&フライドオニオントッピングライス、ハムコーンツナサラダ、ミルティーユ&マンゴー。

牛丼用にした牛肉を少し取り分けてとっておいて、たっぷりきのこと合わせ、冷凍しておいたカレールーを使ってのカレーです。

いつもはカレーには黒米を合わせることが多いのですが、今回はちょいと洋風カレーなので白米チョイス。

この時も牛肉は煮込まずさっとソテーして、最後にカレーに入れてすぐ火からおろしました。

たまの牛カレーもうまし。

IMG_7468

鶏肉とパプリカとピーナッツの炒め物、ハムエッグ、レンズ豆のサラダ、海苔のお味噌汁、カブとキュウリのぬか漬け、ミルティーユ&バナナ。

鶏肉とカシューナッツの炒め物はあるけど、これはお手軽ピーナッツです。

でも大丈夫、美味しかったです。

ハムエッグは朝食なイメージですが、我が家は朝食を食べないのでハムエッグを食べるタイミングがなかなかありません。

でも、ハムエッグ(ベーコンエッグも)だ~い好き。

お醤油と粗挽き黒胡椒をこれでもか~くらいたっぷりかけたら(このフォトでもアホかいうくらいの量ですが)、それだけでもごはん2杯くらい食べれるし、なんなら黄身子ちゃんが少し残ったお皿にごはんを入れてがっつきたいくらい。

なので我が家ではハムエッグはご馳走なんです。

この日もとろり加減が上手くいってめちゃくちゃ美味しかったです。
(黄身子ちゃんはつぶれる前にごはんにのせたので、お皿にごはん入れる必要はありませんでした)

IMG_7614 - コピー

そして今回はフランスの新年を祝うお菓子「ガレット・デ・ロワ」です。

王様のお菓子という意味で、本来は東方の三賢者がキリストの誕生を祝いキリストのいる馬小屋を訪れた記念日である1月6日の公現祭にいただきますが、1月いっぱいはお菓子と言えばフランスは結構ガレット・デ・ロワ的な雰囲気となっております。

我が家の近所のバゲット・トラディションがなかなか美味しいアラブ系パン屋さんの店頭にも並んでおります。

仕事は仕事、それはそれこれはこれ、ですからね。

ということで我が家も1月6日に私が小さめサイズを作り、夕食の時にいただきました。

今回ちょ~っと表面の模様づけの入れ方が弱かったようで、焼き上がりの模様が薄くなってしまったのですが、お味の方は今までで1番くらいの出来だったのです。

アーモンドクリームが少ないとパイ生地がちょっともさもさとなって水分持っていかれちゃうし、逆にアーモンドクリームが多過ぎると重くくどくなってしまうのですが、今回、パイ生地と中のアーモンドクリームの割合がとてもうまくいきました。

なので、何でも程よくが大事だな、と改めて思った次第です。

あ、でもパイ生地は市販のやつです。

市販生地でも十分美味しいですし、めっちゃ簡単に出来ます♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村