今日のパリの最低気温予想は-1度、最高気温予想は4度で、お天気は曇りのち雨の予報となっております。
平日ごはんのご紹介です。
余りがちなセロリ葉をたっぷり美味しく消費出来るレシピもご紹介させていただいているので、参考にしていただければと思います。
まずは自家製のトマト&ホウレン草パンのサンドイッチ、かぼちゃのポタージュスープ、じゃがいもとキャベツのサラダ、マンゴー。
冷凍しておいた野菜パンでして、トマトの方は生ハム&モッツァレラチーズ、ホウレン草の方はモルタデッラ&クリームチーズとなっております。
初めて野菜パンに挑戦した時は野菜ペーストが足らなくて、そのお野菜のお味がほとんどしなかったのですが、今はペーストをたっぷり使うようにしております。
なのでそれぞれちゃんとそのお野菜味となっておりまして、自分でいうのも図々しい話ですが美味しいです♪
ポテトコロッケ&キャベツ、キュウリと菊芋の和え物、菊芋と人参のキンピラ、黒米、ワカメと人参のお味噌汁、カブと人参のぬか漬け、マンゴー&リンゴ。
微妙な量のひき肉が残っていたのでじゃがいもでかさまし出来るコロッケです。
久しぶりに日本のお母さん味のコロッケ作ったけど、ほっとする味わいで美味しかった~。
豚ネギカレーうどん、おばんざい3種盛り(カブの皮とビーツの茎の和え物、黒大根の浅漬け、キャベツのパプリカと人参の酢の物)、カブと干し椎茸のぬか漬け、フランボワーズ&ミルティーユ&マンゴー。
カレーも大好きだけど、カレー味の麺類もだ~い好きです。
カレーって和食にも洋食にもフレンチにも(フランス人シェフさんもよくカレー粉使います)と、ほんといろいろ使えて万能選手や~。
そしてこれがセロリ葉消費の1品でして、セロリ葉をたっぷり使ったスパゲティーでしてレシピはコチラ。
→たっぷりセロリ葉とツナと生姜スパゲティー
&かぼちゃのポタージュスープ、ルッコラと黒大根のサラダ、マンゴー。
セロリ葉がたくさん残っている時は一気に美味しくいただけるのでしょっちゅうこのパスタ。
主な材料はセロリ葉、ツナ、生姜で超お手軽材料ですがイケます♪
あんかけ五目揚げそば、キュウリと菊芋の和え物、もやしとキクラゲの和え物、ワカメと人参のお味噌汁、カブと昆布のぬか漬け、ミルティーユ。
焼きそばはしょっちゅう作っておりますが、揚げそばとかた焼きそば作ってないな、思って今回は揚げそば。
ちょ~っと揚げ過ぎたようで若干硬かったのですが、ま、いただくのに問題ない程度でした。
次はかた焼きそばかな~。
そして今回のお菓子はフランスの王道焼き菓子でして、フィナンシェのコーヒー風味です。
2個分の卵白が冷蔵庫に残っていて、いつも何に使おうかなと考えてるうちに数日経ってしまうので、今回は早く使ってしまいたくて、我が家の定番卵白使い菓子。
でもコーヒーを足していつもと少し違うお味にしてみました。
旦那も私もコーヒー好きなので美味しかったです♪
ってか、コーヒー好きにはコーヒー風味菓子って結構何でもグッド的な?!
そう言えばクリスマスのデザートもコーヒー風味のケーキだったんでした。
→2024我が家のクリスマスのメニューなんだか最近頼ってばかりぽ~い。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (10)
赤いトマト🍅パンは、綺麗に色が出てますね。
カボチャのポタージュもあるんですね!
ところでカボチャ🎃もパンにすると綺麗な色が出そうですね。
キクイモの登場率が結構高いですね。
キュウリと菊芋の和え物や菊芋と人参🥕のキンピラなど、菊芋大活躍です!
コロッケは、母が作る料理の中でも一番気に入ったけど、記憶では1~2回しか作って貰ってない幻の料理です。
豚ネギカレーうどんは、旨そうですね。
カブの皮とビーツの茎和え物……又、ビーツ登場ですね。
何気に出てきますね。三種のフルーツの盛ってあるガラス皿が綺麗です。
つくれぽの数から考えてセロリの葉が余って困っている人は多いようですね。セロリの葉の消費に役立って、何度もリピしているとか書いてありますね。
セロリの葉とツナ缶がメインで、後は、いつでもあるような材料出来ますね。
黒ダイコンは皮がアクセントになりますね。
マンゴーが何回か出てきてますね。
マンゴーの季節ではない気もしますが……。
あんかけ五目焼そば
ウズラやキクラゲ、トウモロコシを小さくしたような野菜(?)など、具材もきっちり入っていて旨そうです。
うちでは、こういう焼そばは、「餃子の王将」でテイクアウトする事が多いです。
フィナンシェの珈琲風味。
卵白消費にちょうどいいのがフィナンシェなのですね!
珈琲風味はうまいですよね。
お菓子に使う珈琲は、インスタントの粉珈琲でしょうか?
ドリップの液体の珈琲は、お菓子では珈琲ゼリー以外は使いにくいですよね。
珈琲風味はチョコとも違った美味しさですね!
カレー、私がフランスに住み始めた頃は好きな方が少なかったのですが、徐々ににファンが増えました。パリの和食レストランも、以前は日本人観光客が多かったのが、今はフランス人の行列が半端ないですね。私がフランスの地方都市の大学でフランス語教室に通っていた頃、フランス文化のおじいちゃん先生が、フランスではマグドナルドが成功することは無いであろうと授業で言っていたのですが、既にパリや地方の県庁所在地ではお店が出来ていて、あっという間にマグドナルドの無い町は存在しないレベルにまでなりました。
かた焼きそばの麺は、どんな麺を使っていらっしゃいますか?私はスーパーでも買える乾麺を使っています。揚げそばは、食用油の値段が上がったのと後始末が面倒なので次第に作らなくなり、日本に一時帰国した時に、長崎皿うどんを買ってきて使っています。
我が家は2人暮らしなので、どうしても野菜の残りが出来てしまいます。冷蔵庫の整理をする時に、焼きそばと野菜スープは強力な味方です。
先日、リドルで、賞味期限の近いポトフー用野菜セット7パックが1ユーロで売られていました。全然傷んでいないお野菜達で、バラして色んなお料理を作って冷凍保存しました。めっちゃお財布に優しいお買い物でした。嬉しい!!!
クックパッドのレシピも削除せずに残しておいてくださってありがとう。
私もたまにはパリに買い物に行こうかな。
結構色がちゃんと出ていますよね。
色も味もしっかり出ると面白いものです。
はい、かぼちゃも楽しいですし、パプリカとかいろいろ出来ると思うので、少しずつお試ししようと思います。
ビーツそしてルッコラが今お庭に唯一あるお野菜で、こんな真冬で霜もしょっちゅう降りるのでありがたいことです。
3種のフルーツ皿は何と17年前日本から持ってきたものなんです。
気に入っていたもので手放せなくて、それにフランスではこんな和の綺麗なガラス皿は手に入らないだろうな、と思ったんです。
さすがウラジミールさん!
セロリ葉、フランスでセロリ買うと葉がもっさもっさなので、思いついたレシピなのですが、日本のセロリは葉はどんな状態だったかと思い出せません。
でも活用してくださっている方がたくさんで嬉しいです♪
フランスはお隣国がたくさんあるし、アフリカやアメリカ大陸からも輸入が多いので、マンゴーやぶどうも今の時期でも買えるんです。
ま、それでフランスの農家の方々が価格のことも含めストライキがしょっちゅう起こっておりますが。
五目焼きそばは、たまたまやはり輸入の生ヤングコーンがお買い得だったので買って、ウズラの卵も年末に買ったものがあったので、作りました。
ヤングコーンとウズラの卵となると五目系が浮かびます~。
お菓子に使うのはほぼインスタントコーヒーで、お菓子用に買ってあります。
コーヒーゼリー!大好きなのだけど作ったことありません。
夏になったら作りたいです~。
野菜パン、美味しそう言っていただき嬉しいです♪
日本のカレー、旦那の家族や知り合いに出すと100%気に入ってもらえます。
イギリスでも超定番になっているようで、フランス人だけじゃなくラーメンと同じで世界中で日本のカレー人気、高まりつつあるな、と感じます。
マクドナルド~。
私がまだ日本にいた時、フランスでマクドナルド入国?問題があったと思うのですが、あれから何年経っているのかわかりませんが、いやいや、マクドナルドすごいですよねぇ。
昔々日本で、フランス人はアメリカ嫌い、な~んて言われていたことがあったけど、いやいやフランス人アメリカ大好きマクドナルド大好きみたいな。
揚げ&かた焼きそばの麺はアジアンスーパーで売っている乾麺かフランスのスーパーで売っている乾麺を使っていますが、アジアンスーパーだと細めのもの売っているので、選べるのが嬉しいです。
揚げの時は細めがいいし、かた焼きそばはそれより少し太めが合うな、と思っています。
我が家も人間は2人なので、たとえばキャベツを買うと2週間くらいかけて消費というか、活用出来ます。
今は冬ですが、フランスは夏も湿度が高くないので、食材が日本より長持ちするのは助かります。
リドルでポトフ用が何と1ユーロ!めっちゃお買い得~!
いいないいな♪
ポトフ用だからキャベツ、人参、カブ、ネギが入っていたのかな。
全部程よい量だから使い勝手がいいですね~。
我が家もリドルに行く時はそのポトフ用お野菜のお買い得が’ないか、しょっちゅうチェックしたいと思います!
ポトフ用野菜の詰め合わせには、人参、カブ、ネギ、玉ねぎが入っていました。時たま、レジの近くに、1カートン1ユーロで賞味期限の近い野菜が売られているアレです。滅多に無いんですが、イギリスのリドルではしょっちゅうお目にかかるんだそうです。カルフールでも賞味期限の近い野菜や果物が売られているんですけれど、半分腐ったような···それに比べてリドルのは、まだ新鮮で十分使えて嬉しいです。今回は6セット入っていたので、本当に超超お買い得でした。
クックパッドにもつくれぽくださっていますよね。
感謝感謝です!
ひさかたさんの餃子大成功話は心に残っております。
オイスターソースか、ととても参考になりました。
留学の後もきっとパリにはいらっしゃってるかと思いますが、パリの買い物、リドルやアルディ、グランフレも出来て楽しいですよ!
はい、あのレジ前のやつですね。
いつもじゃないけど、たまにありますよね。
私も何度かチェックしたけど、その時は状態が良くなかったのです。
でも問題なくいただけるものもある場合があるんですね~。
次回からあったらちゃんとチェックしようと思います!
イギリスのリドルはやはりいろいろと違うんでしょうね。
面白い。
カルフールは酷いですよね。
ほんと腐ったようなものまで売っていて、要注意です。
ただお肉は比較的大丈夫なので、結構買います。
6セットなんて…いいないいな♪
お買い得ってめっちゃ嬉しいですよね!ふふ。
お肉は、賞味期限の表示があるので大丈夫なのでしょうね。それに、買って直ぐ冷凍保存も出来るので、お買い得だと思います。先日、カルフールで鶏肉を選んでいたら、横にいたマダムが、ここは30%引きだけどルクレールは50%引きよと教えてくれました。
それにしても、カルフールのは酷いのを通り越しています。買えたのは、アンディーブとバナナだけです。バナナは熟れすぎですが、私はデザートを作る時には、普通のバナナを買っても熟れすぎになるまで置いておくので、これで十分なんです。
日本の友達はこの時期でも家庭菜園で野菜を育てて食べていますが、パリも私の住んでいる地方も、冬の家庭菜園は寂しくなりますね。春よ来い。それまで、お財布の中身と相談の私です。
ルクレール、私もいつだったか行った時、お肉が安いな、と思ったのです。
しかも結構いろんな部位が売っていたように感じました。
ルクレール、リドルと競っていて、こっちの方が安いとお互いやっているので、お肉だけじゃなくものによってはリドルよりお安いもの、たくさんありそうです。
ただ我が家からは’結構距離があるのでしょっちゅう行けないのが残念です。
はい、カルフールはもうよくあんな適当ぶりを続けて入るな、と呆れます。
我が街のカルフールはしょっちゅう売り場を大幅にチェンジしていて、毎回慣れるまで手間なのに、慣れた途端またチェンジするという。
日本にあったらクレームの嵐どころじゃないでしょう。
あ、そう言えばむか~し、日本にもオープンしたことがあったんでした。
あんなやり方で日本でなんてうまくいくわけがありません。