今日のパリの最低気温予想は-3度、最高気温予想は5度で、お天気はほぼ晴れの予報となっております。
我が家のご近所さんの98歳、いや99歳のムッシューが去年の4月に老人ホームに入所したことをこの記事で書きました。
→花市&購入した日本の植物と98歳のムッシューのその後家の前を通りかかるといつも手を振ってくれたり、元気?と聞いてくれて、顔を姿を見るとほっと癒される優しいムッシューでした。
でもとうとうホームに入ってしまい、その後も実は何度かお隣の家に住む親族らしいマダムに会う度に、ムッシューのことを聞いておりました。
去年の6月に無事100歳を迎えられたことも聞いていて、実は迎えられるのかな、と心配が過っていたので、すごいな、とびっくり嬉しく思っておりました。
つい2ヶ月くらい前にマダムに会った時は、ムッシューは家に帰りたい、とそればかり言っているけどね…もうちょっと無理なのよね…と残念そうに話していて、ああ家に帰りたいんだな、そりゃそうだよな、と何とも言えない気持ちになりました。
そんなムッシューの家に不動産屋さんの「à vendre(ア・ヴァンドル=売り出し中)」の看板が2日前に立てられたのです。
ムッシューの家だけじゃなくお隣のマダムの家も同じ看板が立てられました。
ショックでした。
何があったのかはわからないのですが旦那と、ムッシューが亡くなってしまったのか、または老人ホームの費用捻出のためかね、と話しました。
フランスの老人ホームはとても高いんですよね。
ムッシューとそれほど年代が変わらなくて、歩くのに人の手が必要なムッシューのマダムもいらっしゃったはずなので、どういうことになったのか…。
いつかムッシューのご親族マダムに偶然また会うことが出来たら、と思いますが、でも、どんな事情があるかわからないので、こちらから詳しいことを聞くのは失礼だとも思います。
なので、ムッシューは大丈夫ですか?といつものようにだけ聞こうと思っております。
15年前、旦那が住むパリ郊外のこの街、このカルティエに移り住んできて、顔見知りになったムッシュー。
春夏はよく庭の手入れをなさっていて、そのお庭はほんといつも綺麗に整えられていて、ムッシューの優しく穏やかな笑顔と、手入れされた花々(芍薬、ボケの花、リラ、アジサイなど)で春が来たことや初夏が来たことを感じるのが、ずっと当たり前に楽しみで小さな喜びでした。
でも小さな喜びは重なって重なっていつしか大きな喜びとなっていたんですよね、15年の月日を重ねて。
なので、この時間が終わることが、終わったことがとても悲しく寂しいです。
そして、なんかある意味区切りかな、と思いました。
これと似た気持ちを感じたことが以前1度あります。
学生の時から通い続けていたお茶の水のトリス・バー「まいまいつぶろ」が閉店した後です。
1958年からマスターが長年1人でやっているお店でお茶の水の駅を出たすぐ脇の並びにあって、扉を開けると必ずいつものお馴染みさんがカウンターの手前にいて、そのカウンターをはさんでマスターがいました。
口数のうんと少ないマスターで頷くだけなんだけど、いつしかお馴染みさんの1人になれて、忙しいマスターのタイミングに合わせ、仕事の邪魔にならない程度で少しお話も出来るようになりました。
ウィスキーサワーはいくらだったかな、230円くらい?
とにかく行けばいつもの光景があって、いつもの寡黙なマスターがいて、私にとっては変わらない、でも特別な時間でした。
でもそのマスターが倒れ、その後1度は復帰したけど、結局2006年(確か)に閉店となりました。
それから1年くらい経った頃、今どうなってるかな、と思い行ってみたら、チェーンのカレーショップになっていて、まいまいつぶろの面影は唯一狭い店内そのままの作りだけで、他には何1つもありませんでした。
その時やはり、区切りかな、と思ったのですよね。
そしてその頃から考えていた渡仏をその翌年、実行しました。
深い付き合いをしたわけじゃなくても、詳しいことをわかっているわけじゃなくても、区切りのように感じることが人生にはあるものです。
そんなことが1つ増えたのはおそらく人生後半だからかな、と思い、面白くもあるけれど、せつなくもあります。
でもだからなるべく悔いのないようやりたい生きたいと、改めて思うのです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
100歳とは凄いですね。
でも、老人ホームに行かれたんですね。
老人ホームじゃなく家に帰りたいんですね。
でも一人でいろんな事が出来なくなり、中々難しいのでしょう。
その100歳のムッシューの家が『売り出し中』の看板が立てられたという事は、ムッシューは無事でしょうか・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
まさか、ムッシューは旅立たれた可能性もありますね。
又は、老人ホーム暮らしなので、その家はもう処分しただけなのでしょうか。今後の暮らしの費用の足しになりますね。
しかし、気になりますね。未だご存命だといいのですが…。
ご親族マダムに在ったら、やんわり聞いてみたいですね。
穏やかな笑顔や手入れされた植物は、moiさんの心を和ませてくれましたよね。
小さな喜びを与えてくれる隣人でしたよね。
何気に馴染んだ光景がかわった時、区切りになる事が過去にもあったんですね。
お茶の水のトリスバーが雰囲気のいい寡黙だけど、ホッとさせるようなマスターだったんですね。
いつもの光景と素敵な時間が続かなかったんですね。
2006年で閉店となったんですね。
そこがカレーショップにかわり、その時、人生の区切り目を感じたんですね。
確かに深い付き合いがあるわけじゃなくても、区切りのようにかんじたり、こころに深くしみわたる事はありますね。
不思議とそういう魅力をもった人や店や庭などあるかもしれません。
100歳って奇跡に近いですよね。
たくさんの人が100歳まで生きたいと思っているけど、ほとんどの場合、癌などの病気や老衰でその前に亡くなります。
100歳を迎えられるって天からの特別なプレゼントだと思います。
ただ皆そうですが、人生の最後にどういう状況になっているか、が人生最後の大きな問題かもしれません。
自分の家で安らかな気持ちで迎えられるのは多くの人の希望でしょうけど、そう出来るのはほんの一握りなのでしょうね…。
想像すると恐いし悲しくなります…。
はい、ムッシューがどうなったか不安が過ります。
いつ何があってもおかしくないですからね。
今も、帽子を被ってお庭の手入れをよくなさっていたムッシューの姿が目に浮かびます。
90歳代とは思えないくらい足腰がしっかりしていて、片付けもこまめになさっていました。
でもやはり1度体調を崩すと、その後一気にくるのですね。
旦那のおじいちゃんも同じでした。
やはり若々しくても元気でも、年齢はしっかり重ねているのだな、と思います。
ほんと、まいまいつぶろがカレーショップになっていた時、何かが終わったと感じたんですよね。
そして、一緒に行った友達(今お母さんの介護をしている子)にその時、私ほんとフランスに行こうと思う、行く時だと思う、と話したんです。
ムッシューもまいまいつぶろも私にとっては、小さな、でも心にじわじわしみる魅力でした。
ところでふと思ったのですが、もしまいまいつぶろのマスターがご存命ならムッシューを同い年くらいだと思うのです。
病気なさったけど今もお元気なことを願います。
両親の施設の費用捻出ため。
早目に子供に現金で遺産相続をしたいため。
子供達が独立したので一軒家を売ってマンションに引っ越すことに決めたため···等など
ただ、時の流れは止められません。しかし、阪神大震災を経験した私にとっては、震災の直ぐ前に会った人が、よく行っていたカフェやレストランが、一瞬にして私の目の前から消え失せたことが、寂しいというよりショックが大き過ぎて、今だに乗り越えられません。
そして最近凄くショックを受けたのは、大震災の後、神戸市民の心のより何処となり、その後見事に復活したお店やレストランが次々閉店になっていることです。その度に、中年以上の神戸市民が涙しているとか。理由は、ネット社会になって販売が低下したことや、新しい商業施設に客が流れてしまったことのようです。あの震災を乗り越えて頑張ってきたのに···と残念ですが、これも時の流れですね。
フランスでも、私がよく行っていたサン・ラザール駅当たりのお店が、次々と地方都市にもあるチェーン店に変わってしまい、時の流れを感じます。
ムッシュー、お元気なことを祈ります。
いつも楽しく、時事ニュースなどはmoiさんの考えを興味深く拝見しています。
今回ムッシューのお宅が売りに出されたとのことで、どのあたりなのかをお伺いできたらと思いメッセージしました。というのも、私の夫はフランス人で、義理の弟が家を買いたいそうでパリ近郊で探しております。
皆さん理由はいろいろですが、そんな理由は日本とあまり変わらないですね。
はい、時の流れは止められません。
どんなものも命もいつかは終わりがあります。
自分もです。
震災の経験は人生観、死生観が本当に変わるのだろうと思います。
よくコメントをくださるウラジミールさんがつい最近復興の願いをこめた神戸のルミナリエに行ったとのことで、ウラジミールさんの好きだった宝塚のお店たちも何軒か跡形もなくなくなってしまったそうです。
好きだったお店が閉店するだけでも寂しいのに、跡形もなく消えるって…。
それだけじゃなくご家族やご友人を亡くした方の悲しみは一生消える事がないでしょうね…。
さらにウラジミールさんが、能登の復興がほとんど進んでいないことを書いていらっしゃいました。
震災は恐ろしいです。
フランスも今、雨がすごいことになって、いつもどこかで洪水が起こってますよね。
世界中の震災はまったく他人事ではありません。
ムッシュー、どうなさったかな、と思います。
今も優しい笑顔が浮かびます。
いつも見てくださっているとのこと、とても嬉しいです。
義理の弟さん、パリ郊外の家を探していらっしゃるのですね。
私の住む街はパリはさんで東側のマルヌ川沿いで、ムッシューの家はマルヌから徒歩15分くらいの場所です。
ただ売り出し中の家はこのカルティエだけじゃなく、パリを囲んだ郊外でとても多いと思います。
ちなみにパリをはさんで西側はリッチ層が住む郊外になるので、家のお値段がかなり高くなるようです。
数年後にパリは地下鉄が増えてグランパリになるので、郊外もさらに便利になります。
義理の弟さんが良い物件が見つかると良いですね。