パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は8度、最高気温予想は18度で、お天気はほぼ晴れの予報となっております。

フランスに住んでいるとアジア食材がかなり割高なのはしかないので、リッチな方は別として庶民はあるものでいろいろ自家製するようになってくるものです。

IMG_8109

で、近所の安売りスーパーで1つ400gから500gなのでかなり小さめではありますが、白菜が1つ1ユーロでした。

冬の終わり頃に白菜が安くなることは感じていたので狙ってはいたのですが、狙った通りくるとめちゃ嬉しい♪

で、もし格安白菜をゲット出来たら、作ろうと決心していたものがあります。

それは白菜キムチでして、参考にさせていただいているのがいつもコチラのレシピ。

韓国人直伝自家製キムチ

我が家の自家製白菜キムチは、このレシピをベースにして自分好みの味にしております。

IMG_8115

ということでまずは白菜を手でザクザク割って切って、先に芯だけ塩をもみ込み、水も加え30分置いたら葉と千切り人参も加え混ぜます。

IMG_8116

ペットボトルの重しをしたら2、3時間漬けこみます。

その後ザルに上げて2、3時間水切り。

その間にわたくしは他の家事を片付けたりわんこ散歩に行ったり。

以前はずっとキムチにつきっきりだったけど、今は漬け込み時間はこうして他のことを出来るようになりました。

IMG_8117

ヤンニョム作りもその間にします。

といっても、ミキサーでピュレにしたリンゴ、ニンニク、ショウガと韓国唐辛子やニョクマム、ニラなどを混ぜるだけ。

ヤンニョム作りはすぐ出来るので、これだけ作って他の野菜や相性の良い柿と合わせたり、韓国風鍋に入れてもグッド。

IMG_8118

そして、水切りした白菜とヤンニョムを合わせて、今回はだし昆布もプラスして漬け込みスタート。

漬け込みはじめはまだまだ味が馴染んでなくてうまみが足らないのですが、漬け込み5日めくらいからうまみが出てきます。

でもその間、2日3日めくらいに味を見て、辛味、塩味、甘味を自分好みに調整します。

これかなり大事です。

IMG_8168

そして7日めに味見。

辛過ぎずしょっぱ過ぎず美味しく出来ました♪

キムチ作りに少しは慣れてきたとはいえ、やはり1日がかりなので渾身のキムチが出来ると、そしてそれが美味しいと、めっちゃ嬉すぃ。

それに日本で手軽に買えた時は自家製キムチなんて考えたこともなかったけど、韓国唐辛子&白菜さえゲット出来れば自家製ぜんぜん可能だし添加物なしで安心だし、何より買うよりず~っとお安いのが最高です。

これを2人分ずつ小分け冷凍。

小さな白菜だったのであまり量は出来なかったのですが、夫婦2人で少しずついただけばしばらくは楽しめそうです。

以前は作り過ぎが多かったけど、きっちり2人分を毎日の基本にするって、食費にとても大きいんですよね。

ということで、何にしても冷凍庫にキムチさまがいらっしゃるだけでめっちゃ心強いぞ~、なフランス生活です♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村