今日のパリの最低気温は8度、最高気温予想は15度で、お天気はほぼ晴れとなっております。
この冬の終わりに激安スーパーで1ユーロの白菜をゲットして、渾身の?白菜キムチを作ったことをこの記事でお伝えしました。
→1ユーロ白菜でフランス在住者渾身のキムチこの時はこれで1ユーロ白菜はきっと最後かな、と思っていたのですが、何とまたその激安スーパーで1ユーロ白菜が売っていたのでゲットしました!
で、また白菜キムチ作りました~。
でも、実は今回さらに本場のコツを取り入れてみまして、いつもお世話になっているこのレシピに。
→韓国人直伝自家製キムチキムチのりなるものをプラス。
餅粉と水で作るとろみづけののりでして、作り方はただ混ぜて煮るだけなので簡単です。
このキムチのりをヤンニョムにプラス。
で、漬け込んでがんばって待って7日目に試食となりました。
なるほどなるほど、ヤンニョムにとろみがつくので具材にもよくからむんですねぇ。
なのでキムチのりありは濃厚な味わいで、キムチのりなしはあっさりな感じ。
私的にはどっちも美味しいな、と思いました。
で、キムチ作りが楽しいし、手順にも少しだけですが慣れてきたので、他のお野菜でも挑戦。
さらに今回本場のコツをもう1つ取り入れてみまして、魚の干物を作るためにフランスのアマゾンで買った干物ネットで、お野菜を外の風通しの良い場所で1、2時間干し干し。
その後、塩をまぶして水気を出してその水気をしっかり切ります。
で、キムチのり入りヤンニョムと混ぜて数日間熟成。
(なんだキムチのり超簡単じゃないの、と思ったもので)
そして出来上がったのがじゃん、大根キムチのカクテキです♪
白菜キムチは漬けて5日めくらいから美味しくなるので大根もかな、とは思ったのですが、待ち切れなくて3日めに試食。
そしたら、大根の甘さが引き出ててすでにもう美味しい♪
軽く干しただけですが、このひと手間かなり良いお仕事かも。
なので白菜キムチも次回からは干そうと思います。
それでも野菜キムチの場合、塩で水気を出す、水気を切ってヤンニョムと合わせる。
が基本なので、時間は多少かかるけど難しいことは何もありません。
今まではキムチというと=白菜だったので、まずはお買い得白菜をゲットしてしばらく楽しむために多めに作って冷凍して…と思っていたけど、これからはもっと気軽に春や夏の野菜でも作ってみようと思います。
もう「渾身の」的な表現は大袈裟かな~。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
いや〜渾身ですよ〜。w
私もまた今度はキットがなくなり 昨日は本格的に1からやってみました。
心配で割とつききっり。
ナンプラーとアンチョビを入れたのですが今朝はアンチョビが香るような、、(夕方には気にはならなくなったのですが)。これはまずいと思い午前中にオペラまで行きKマートで
アミの塩辛を買いましたよ。
かなり本気モードになっている自分がおかしいんですが。
ハマってしまいました。w
干ネット羨ましい。ウチの窓辺には大きすぎる、、お庭があったら何でも干したいですよ。
お野菜や鯵の干物とか、。前に鯵の干物作りに扇風機でやったら美味しくはできたのですが
部屋が魚臭くなり数日臭かった。
ともかくキムチ情報、今の私にはピッタリとツボに入る話題です。
いつもありがとうございます。
なんと!一昨日、1からやってみたのですね!
「かなり本気モードになっている自分がおかしいんですが。
ハマってしまいました」
はい、わかりますわかります。
自分で作れるんだ、ということも、漬けて味が変わっていくこと馴染んでいくことも面白いんですよね。
最初つきっきりもめっちゃわかります~。ふふふ。
でも手順がわかればもうつきっきり卒業近いと思います。
それと、アミの塩辛!私も欲しいな、と思っていたのですがオペラまで行けば売ってるのですね!
知らなかった~。
またまたグッド情報感謝です♪
干しネット、便利ですが、パリ市内の窓辺にはどう考えても合わないかも。はは。
庭にかけてても日本の漁村チックで、日本の漁村は味わいがありますが、なんせここはフランスなので浮いておりますよ。
YUKさんの1から手作りキムチ、成功しますように。
さらに本場のコツを取り入れてVersionアップした白菜キムチを今回作ったんですね。
オマールえび子さんの「韓国人直伝自家製キムチ」
「キムチのり」をプラスしたんですね。
餅粉と水で作るとろみづけが「キムチのり」の正体ですか…。
ヤンニョムに、とろみがつくので具材にもよく
からんで、さらに美味しいんですね。
そういえば、さらっと食感のキムチと…
少しトロミのあるキムチと両方在るように感じてました。
魚の干物を作るために買ったネットで、お野菜を干してから使う事にしたんですね。
大根は干すと生とは違う食感と旨味があります。
大根キムチ大好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ネットで、自作の切り干し大根も作れそうですね。
世間では売られていない切り干し大根キムチも旨そうです。
白菜だけでなくいろんなお野菜で試すキムチ、いいですね♪
明太子やワタリガニのキムチの「ケジャン」海老のキムチ「ヤンニョムセウ」かなども、そのうち作ったりして…!(^^)!
白菜キムチはいろんな作り方&工夫があるようで、今回は初キムチのり入りです。
漬け汁がよくからんでキムチのりなしよりは濃いめだけど、決してくどくなく、美味しく出来ました。
浅漬けのようなあっさりめ漬け物がお好きな方はキムチのりなしがお好みかもしれません。
干し野菜、挑戦してみようとずっと思っていてすっかり忘れて2、3年。
カクテキ作りでようやく挑戦です。
干物作りはすっかりご無沙汰ですが、これから春夏ですし干し野菜に活用出来そうです。
ウラジミールさん、大根キムチお好きなんですね♪
白菜とはやはり違う味わいで食感が良いです。
ちなみに白菜キムチも私は芯の食感のあるところが好きです。
ケジャンなんて思いつかなかったし、海老のキムチのヤンニョムセウってぜんぜん知らなかったです~。
どちらも美味しそうです~。
これからちょこちょこっといろいろ挑戦してみたいです!