今日のパリの最低気温予想は6度、最高気温予想は18度で、お天気はほぼ晴れの予報となっております。
前々回の記事でパリの下町アリーグルのマルシェそばにあるバー2軒でアペリティフのはしごに挑戦したことをお伝えしました。
→パリの下町バー「ル・ペンティ」と「ル・バロン・ルージュ」でアペロはしごした結果
2軒めの「ル・バロン・ルージュ」は樽ワインも揃っていて、自前でボトルを持っていくか、お店で1ℓ入る1ユーロのボトルを借りて、次に来た時にそのボトルを返せば1ユーロ返金してくれるシステム。
で、長年ここに来ていますが、荷物になるので樽ワインを購入したことがなかったので。
初購入してみました。
フランス中央部トゥーレンヌの白ワインで1ℓ5、50ユーロ+ボトル代1ユーロで計6、50ユーロです。
他の荷物もあったので結構重たかったけど、後は家に帰るだけだったので、ほろ酔い気分で何とか持ち帰ってまいりました。
そして冷蔵庫に入れ冷やして、翌日に旦那といただきました。
お味ですが、1ℓ5、50ユーロと考えれば悪くなかったと思います。
なので次回はBIO(オーガニック)の赤ワインを買ってみたいな、と思うのですが、でも空のボトルを持ち歩いてパリを歩くのもな~、でもパリの下町ジモティ気分で買うのは楽しいしな~、それに1ユーロも返してもらいたいしな~、とも思って、どうしたものかと思案中。
月曜日以外は日中も開いているので、日中にボトルを返してまた夕方寄る、または、仕方ないけど空ボトル持ち歩いて、夕方に寄る、のどちらかかな、なんて思っております。
ま、ジモティでもないくせにジモティ気分になろうってのがそもそも無理があるんですけどね。あはは。
住所・・・1 Rue Théophile Roussel 12区
HP・・・Le Baron Rouge
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
前々回の記事で2軒目に寄った「ル・バロン・ルージュ」の樽ワインシステム、なかなか面白いですね🍷
自前のボトルを持ち歩くか、1ユーロでボトルを借りて次回返すと1ユーロ返金…こういう返金システム、なんだかイイですねぇ🎶
長年ここに来ているのに、荷物になるので樽ワインを購入したことが無いのがビックリΣ(・ω・ノ)ノ!です。
トゥーレンヌの白ワイン、樽ワインからの初購入でワクワク感もあったでしょうね!しかも6.50ユーロ(瓶込み)でこの内容なら、なかなかいい買い物だったのですね…(*'ω'*) ほろ酔い気分で持ち帰る感じのが楽しそうです♪
次回はオーガニックBIOの赤ワインも試してみたいのですね。
空ボトルを持ち歩いてパリを歩くのはちょっと悩ましいですね😂
自動車で来てるならいいけど、家の超近所でもないなら、歩いたまま持ち歩くのは、確かに微妙でしょうか…(^^;
なお、ジモティ気分を味わうのは楽しそうなので、「日中にボトルを返してまた夕方寄る」or「空ボトル持ち歩いて、夕方に寄る」…どちらの方法にするかじっくり考えるのもまた楽しいでしょう☆彡
ボトルでの買い物は「ジモティでもないくせにジモティ気分」になれそうですね。
容器を持っていき、返金して貰ったり、その容器で買い物するのは、近隣の人というイメージですね…!(^^)!
私は幼い頃に生みの母親に死なれ、育ての母も早くに亡くなり、その後の母からは虐待を受けて育ったので、今は仕事を頑張りながら好きな旅と登山をして人生を楽しんでいます。日本食材の買えない地方の田舎で、なんちゃって日本食を作るのも、もちろん楽しみの1つです。
もうコメントはいたしませんが、もうすぐお庭の果物や野菜の収獲時期がやってきます。どうぞお元気で、お料理を頑張って下さい。我が家は、今年は果物が豊作のようです。今年は、お料理に果物を使う工夫をもっとしようかと思っています。
近所の市営の貸農園で自分の畑を一生懸命作っている方々を見ると、借りて家庭菜園を楽しむ気持ちがあるって素敵なことだな、幸せなことだな、と感じ、いつもこちらまで幸せな気持ちになります。
そして自分も家で家庭菜園が出来ることは幸せなことだと感じます。
そのお野菜や果物を使って家で美味しい食事がいただけるのはさらに幸せなことだし、身体にも1番良いと思います。
果物を使って今年美味しいお料理がたくさん誕生すると良いですね。
がんばってください。
なぜか抜けてしまったようです。
はい、かれこれ十年以上入っているこの下町バーなのですが、樽ワイン購入は初めて。
理由は重いからです。
でも思いついてトライで楽しかったです♪
この時も、ジモティのムッシューがボトル片手にやってきて、いつもの赤ワインとこの白ワインを買い、ついでにグラスワインで一杯しておりました。
こんなバーが近くにあったらいいな、と思いました。
でもきっと、ここだけじゃなく、郊外や地方にもこういったお店はあると思います。
たまたまそこに近くに住んだら素敵です~。