パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は17度、最高気温予想は30度で、お天気は晴れとなっております。

フランスに来て17年め。

今は郊外住まいですが、フランスに来てパリ市内に住んだ当初は、日本ではなかった経験も含め良い意味でも悪い意味でも何もかもが新鮮で、毎日が驚きの連続でした。

IMG_8335

ここはパリの高級住宅街16区。

エッフェル塔そばのトロカデロ広場から近いカルティエで、当時通った語学学校の別館のすぐそばだったこの花屋さんは、別館に行く目印だったし、雨宿りもした場所。

17年前のパリの雨は小雨がほとんどで、傘を持っていなくてもちょっとどこかで雨宿りしただけで結構すんだのですよね。

でも、急速に温暖化が進んだ今はパリも1日中雨降り日というのがぐぐんと増え、フランス全土でしょっちゅう豪雨、長雨による洪水被害が起こっております。

小雨が降ってきたらそのへんのお店の軒先で雨宿り、な~んてことはもう昔々の話。

IMG_8334

同じ通りにあるこじんまりとしたパン屋さん。

IMG_8332

でもお高いです。

チュニジアスタイルのバゲットサンドの小が6、90ユーロ、大9、90ユーロ。

大と言っても他のお店の普通サイズと変わりません。

IMG_8333

ツナのサンドイッチは持ち帰りは8、50ユーロ、店内で食べると9、50ユーロ。

キッシュは一切れ9、90ユーロで、サンドイッチとキッシュ、それぞれデザートと飲み物のセットにすると14、90ユーロ。

テイクアウトも含めただでさえ高いパリの外食ですが、ここはさらに2倍近いお値段。

さすが高級住宅街16区。

IMG_8331

そんなカルティエの一角にあるのがこのフランス系スーパー「ジー・ヴァン(G20)」。

でも17年前はフランス系スーパー「リーダープライス(Leader Price)」だったんです。

その「リーダープライス」が酷いの何のってねぇ。

店内はいつでも商品がぐっちゃぐちゃで、青果売り場なんて腐ったものがたくさん混じっていて、それらをお店の人が片付ける様子も微塵もなく、とにかくめちゃくちゃだったんです。

しかも、このフォトの右横辺り、お店の前でいつも何人かのホームレスがたむろしていて、今でも忘れられない出来事があります。

ある時、買い物して出て来たら、男性ホームレスの1人が近づいてきてまっすぐ私を見つめ、金くれ、と左手を出してきたのですが。

そのホームレスの瞳がアクアマリンのように澄んだブルーで、あまりにも綺麗なので一瞬見入ったのですが、すぐその後、出した左腕に注射針の痕がたくさんあるのが見えたのです。

で、彼の綺麗なブルーの瞳と左腕の注射針の痕という対比が何とも独特で怖ろしくて、後ずさりしながら去った?逃げた?経験があるのですよね。

私の中では17年経った今でも、この2つがセットの1つの光景として今でも強烈に思い出されるのです。

でもじゃあなぜそんなお店に行っていたかというと、安かったからです。

腐ったものをよければまともな商品もあったし、語学学校へ行く途中だったので便利でもあったし、節約学生生活だったのでとにかく安いことが大事だったんです。

そんな安いけど酷く怖い店舗が「ジー・ヴァン」になったのは10年以上前。

以来すっかり雰囲気が変わり商品もきちんとしたものが売られ、ホームレスたちの姿も消えました。

そして結局リーダープライス自体2020年にほとんどの店舗を世界中で躍進が止まらないドイツ系スーパー「アルディ(Aldi)」に売却したので、現在多くの元リーダープライスがアルディになっております。

それにしてもなぜこの高級住宅街の一角だけがあの雰囲気だったのかな、と。

もちろんお安いリーダープライスだったことが大きいとは思いますが、この立地ならもっと早くに別スーパーになっていても良かったと思うのですけどね。

そんな思い出があるこのカルティエ。

今は当時通った語学学校は別館も含めすべて移転し、たくさんのお店も別のお店に変わりました。

でも雨宿り花屋さんと何軒かのカフェやレストランはそのままで、パリは(も)店舗の移り変わりが激しいけど、この辺はそれほどには変わっていないので来るたびに懐かしく感じております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村