パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は17度、最高気温予想は30度で、お天気は晴れとなっております。

今、毎週水曜日にフランスのテレビ局のM6で放送されているのが「トップ・シェフ(TOP CHEF)」。

料理人さんたちが競いあうコンペティション番組でして、私は放送が始まった2010年から毎年欠かさず観ておりまして、今回で16回め。

今年は3月から放送が始まり、今週は準決勝が放送されました。

そしてその準決勝を勝ち抜き最後まで残ったのは、ノルマンディーのカーン出身で24歳のシャーリーと、リヨン出身で25歳のクォンタンのギャルソン2人。

シャーリーの料理は大胆でアイディアに溢れ、最初からちょっと飛び抜けていて、毎回ダントツで1番に勝ち抜けておりました。

何と14歳から料理の道に入ったというクォンタンの料理は、派手さ抑えめでミニマムでありながらも丁寧に作られていて、圧倒的強さを見せていたシャーリーの次はというと、やはりクォンタンかな、と感じておりました。

たぶん多くの視聴者の方々も同じように感じていたのではと思います。

で、2人が勝ち抜けた準決勝のテーマの1つが、ブイヨンや香辛料などを一切使わずに「トロンプ・パレ(trompe palais)」を作るというものでした。

トロンプ・パレとは、たとえばお肉料理のような見ためとお味で実は肉を使っていないなど、見ためと味で欺く1品のこと。

で、このテーマが発表された時、私的にとても印象に残ったことがありまして、それは司会者のステファン・ローテンバーグが「ブイヨンはもちろん、ソース・ソジャ(sauce soja:醤油)も使えませんからね!」と言ったことなんです。

このフランスで数ある香辛料やスパイスの中でフランス料理のコンペティション番組の中で、ブイヨンと並べて、醤油も使っちゃだめですから!ってわざわざ言うって…醤油すんごいな~、と思ったわけです。

日本人の私は知っておりますよ、煮物、焼き物、和え物、ステーキ、ハンバーグ、ドレッシング、目玉焼き、ごはん等、いろんなものに醤油がめっちゃ力を発揮することを。

でもフランス人シェフさんたちも今もうそれを十分知っているし、活用しているんですね~。

なのでトロンプ・パレ以外のテーマの時は、シャーリー、クォンタン、準決勝で負けてしまったグレゴワールなどTOP CHEF出場者の方々皆さん、ソース・ソジャはもちのろんのこと、世界各国の調味料と共にミゾ(miso:味噌)、コメズ(komezu:米酢)、ワザビ(wasabi:山葵)、カツオブシ(katsuobusi:かつお節)、コンブ(konbu:昆布)なども使って、オリジナリティ溢れる素晴らしい1皿を作ってらっしゃいました。

そんなTOP CHEF、放送が始まって16年めになりますが出場者の中から、ミシュランの星を獲得したりテレビに登場して人気者になったりするシェフさんたちが続々と出ております。

去年から審査員になった2ッ星レストランのシェフのステファニー・ル・ケレックは2011年の優勝者。

その年のポルト・ド・ヴェルサイユで開催された食フェアに行ったらステファニーさんもいらっしゃったのですが、余計な愛想を振りまかず常に落ち着いていて、TVと変わらない雰囲気だったのをよく覚えております。

そしたら、去年のTOP CHEF出場料理人さんが、ステファニーはTVもTVじゃない時も態度がまったく変わらない人と言っていて、昔見かけて感じたのと同じなんだな、と嬉しく思いました。

でも2012年の優勝者で、2022年にアラン・デュカスの後を引き継いでパラスホテルのプラザ・アテネの厨房責任者になったジャン・アンベールは、2025年4月に元パートナーたちから家庭内暴力で告発されております。

ジャンさんのドレッサージュ、素晴らしく美しいんですけどねぇ、女性に暴力は本当だったら残念です…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村