パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は15度、最高気温予想は21度で、お天気は雨の予報となっております。

IMG_9192

ここは17年前、渡仏して初めて住んだパリ7区のアパルトマンのすぐそばのクレール通り。

ほぼ毎日通っていました。

IMG_9187

この通りの花屋さんでは、お買い得の切り花があるとえいっ!とたまに購入。

パリジェンヌは、たとえそれほどお金を持っていなさそうな若い子でもお花は買っているのを見ていたので、素敵なことだな、と思い、私も超節約生活だったけど、当時の小さなアパルトマンの部屋になるべく花を飾るようにしていたのです。

でもある時、この花屋さんで3ユーロだったか4ユーロだったかの切り花を買った時、お店のムッシューに10ユーロ札を渡したら、1ユーロだったか2ユーロだったかのおつりを渡されたのです。

ムッシューが5ユーロ札だったと勘違いしてのおつり、と思いそうですが、ムッシューが忙しそうにしてさりげなさを装っているけどそれが逆にさりげなくないのを感じ、おつりを誤魔化されたのがすぐわかったのです。

で、まだフランス語がまったくわからなかったのでどう言えばいいかわからなかったし、言う勇気もなかったので、結局おつりを誤魔化されたまま綺麗なお花を持って何とも言えない気持ちでアパルトマンに帰ったんですよね。

今も思うけど、そんなせこいことしていったいどれだけのプラスがあるというんでしょうかね…。

で、たまにここを通ると、今もやっぱりそのことが過ってしまいます。

でも17年前の話なので、あのムッシュー、今もいるかどうか。

通った時結構見ているけど、いつもマダムたちばかりなんですよね。

IMG_9188

ロリエ・ローズ(キョウチクトウ)が15ユーロ。

我が家は去年、ドイツ系スーパー「リドル」でこの3倍くらいの大きさのロリエ・ローズを6ユーロだか7ユーロで買いましたが、今年はさらに大きく元気に育っております。

なので、これで15ユーロはさすがパリの高級住宅街だな、と感じます。

IMG_9194

そんな花屋さんを通り過ぎ、元フランス系スーパー「リーダープライス」が現在ドイツ系スーパー「アルディ」になっている(左のグレーの建物)一角を見てみると、右側の建物に何やら表示されているのに気づきました。

で、確認のため行って見てみると。

IMG_9193 何と世界中の観光客に大人気の18区の大衆食堂「ブイヨン・ピガール」のテイクアウト専門店が近日中にオープンとのこと。

今年3月のこの記事で18区のブイヨン・ピガールと同じ並びにテイクアウト専門店が出来ていたことを書きました。
パリで大人気の大衆食堂のテイクアウト店が出来ていた

HPを見てみると、テイクアウト店の他にもレピュブリックに食堂がオープンしていて、今度はこの7区。

ブイヨン・ピガールの人気がきっかけで、廃れていたパリの昔ながらの大衆食堂ブイヨンがここ数年で次々にオープンしているのは知っていたけど、いやいや火付け役ブイヨン・ピガール、決して派手ではないけど地味に進出してきております。

しかも食堂じゃなくテイクアウトなところがミソ。

ここはエッフェル塔が近いので、観光客の方々がエッフェル塔前のシャン・ド・マルス公園でピクニックする際のテイクアウトで需要が結構あると見込んだのかな、なんて思いました。

IMG_9547

ここは18区のテイクアウト店の店内の様子ですが、こんな感じになるのでしょうか。

IMG_9546

コンビニ感覚で欲しいものを自分でとり、会計するスタイル。

サンドイッチも含め外食が高いパリですが、前菜のウフ・マヨネーズ(2、70ユーロ)やテリーヌ(3、30ユーロ)、メインのソーセージ&じゃがいものピュレ(8、80ユーロ)、鴨のアッシュパルマンティエ(11、30ユーロ)などフランスの王道メニューがお手頃価格。

旅行でパリに来てお手頃なわりに悪くないものを食べたい、パリの庶民の食堂の雰囲気を楽しみたい、という場合は良いと思います。
HP→Buillon  Pigalle

ただし、ほんと食堂メニューなので、ものすごいものは期待しない方が良いかな、と。

ネットや雑誌で紹介されているような美食フレンチを堪能したいのであれば、パリではやはりそれなりに出さないとなんですよね。

IMG_9204

この時は朝だったのでまだ人気が少なかったクレール通り。

でもお昼、そして午後になると活気が出てイメージするパリの商店街の雰囲気で、そこが魅力なんです。

そんな通りにブイヨン・ピガール。

次回行った時はオープンしたかどうか確認したいと思いま~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村