パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

水曜はパリでランチしましょ

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は3度、最高気温は6度で、お天気は曇りとなっております。

パリと言えば美食の街。

でも最初はどこに美味しいお店があるのかも、何が美味しいのかも、フランス定番料理さえもまったくわからなくて、持ってきたレストラン紹介本やパリ特集雑誌などを参考に行っていました。

でも節約学生生活なので、外食大好きだけど、たま~の贅沢です。

ところが、行ってみたお店がお値段のわりにイマイチってことがよくあって、たまの贅沢なのに本当にガッカリ、ということが何度もありました。

その中でも特に忘れられないのが、日本のパリ特集雑誌に出ていたパリの中心地の賑わいカルティエにある老舗のビストロバー。

雑誌では、味のあるバーカウンターや、ビストロの王道メニューを提供する昔ながらのノスタルジックな店内の様子が、雰囲気いっぱいのフォトと共におしゃれに紹介されていました。

行ってみると、本当に誰もがイメージする古き良き時代のパリのビストロそのもので、想像通り期待通り。

で、その日はランチ訪問で、2階のビストロコーナーに通されました。

でも上がってみると、すでにいたお客さん達は観光客ばかり。

席に座っても、やはり聞こえてくるのは英語やドイツ語。

フランス語はまったく聞こえてきませんでした。

ここでちょっといやな予感がしました。

しかも、先に来ていたお客さんたちの目の前に置かれていく料理がどれも超雑な盛り方で、こう言っちゃほんとごめんなさいなんだけど、なんかちょっとesaみたい。

それでも味は美味しいのかも、と良い方に考えるようにして自分の料理を待ちました。

そしてやってきた前菜のテリーヌ・ド・カンパーニュ。

テリーヌなので見た目は特に変ではないのですが、いただいてみると何か変な味。

テリーヌってこんな不味かったっけ?と思いました。

そしてメインはお肉の煮込み料理。

いやいやこれも、お肉と野菜と果物をミキサーでミックスして飲まされるみたいな変な味。

前菜、メイン2つ揃ってこんなに不味い料理というのは、パリだけじゃなく、人生で初めてと言ってもいいくらいでした。

結局ほとんど残してしまいました。

そして周りのお客さんたちの様子を見てみると、多くの人達が自分の料理をほとんど残しておりました。

中には食べ盛りっぽい、まだ今は味より量かもしれないような20歳前後と思われる若者たちも、やはりたくさん残しておりました。

そして彼らの間に微妙な空気が流れていて、会話が止まっておりました。

さすがにこの不味さは世界共通なんだな、と思いました。

その皿を、サービスの女性が慣れている感じで淡々と次々に下げていきました。

今思えば、あの料理は自家製ではなく、業務用スーパーで揃えたもので、その中でも低価格のものだったのかもしれません。

パリは、フランスは、業務用スーパーのチルド料理を出すお店がすご~く多いんですよね。

日本の方が全体のレベルでいうとよっぽど美食だと今はほんと思います。

(って言うか、世界一じゃなかろうか)

それと、雑誌に関わっている方々はたとえ実際にお店を訪れていても、話を聞いたりフォトするだけで料理は食べていないことが多いんだろうな、とも思います。

で、そのお店、今もあるかな、と思って久しぶりにネットで調べてみたら、まだありました~。

しかもトリップアドバイザーでの評価は4。

あの味で4はおかしい…。

でも料理のフォトを見てみたら、料理がだいぶ変わっているようなんです。

あのチルド?料理があまりにも酷過ぎて変えたのか。

または行ったのはだいぶ前なので、その間にパトロンさんが変わって料理も変わった、ということも考えられます。

それからトリップアドバイザー自体の評価があてにならない、ってこともちょっとあるような気がします。

トリップアドバイザーの評価を参考にして行ってみたら、あちゃ~、と思ったことが何度かありますから。

ということで、でも、あの雰囲気は最高に良いビストロバー、久しぶりにちょっと行ってみたい、確かめてみたい気も今しております。

なので近々、カウンターバーに寄って一杯飲んでみるかもしれません。

ただし、食事はやはり恐いんですよね。

気軽に試せるほどお安くもないですし、そこ行くんだったら、別に行きたいお店がたくさんありますしね。

もし行ったら、パリの古き良き時代の雰囲気のビストロバーで一杯してきましたよ。

って、何気にご紹介するかもなので、その時は。

はは~ん、あそこだな。

って察してやってくださいませ。

(なんだかちょっと楽しみになってきちゃったのはシミツ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は5度、最高気温は6度で、お天気は雨となっております。

今週から気温が下がって、またまたお天気に恵まれないパリがしばらく続くようです。

そんな日になることを天気予報で見ていたので。

先週、お天気がまずまずな日にパリ散歩に行ってまいりました。

で、パリ散歩の時は、まずは朝のパリでコーヒーをゆっくりいただく。

と決めていて、毎回あちこち行ってみております。

IMG_7209

ということで今回行ったのは、焙煎所にカフェスペースを併設した18区のカフェ「ロミ」です。

降り立った最寄駅メトロ⑫号線の「Marx Dormoy」は、観光客が滅多に行かないようなパリの端っこ気味カルティエ。

大通りのわさわさ感と対照的に裏通りの閑散とした雰囲気が、ちょっと危険な雰囲気も醸し出し、いかにもジモティな雰囲気の欧米系&移民系の人たち(私もね)が行き交っております。

そんなカルティエにあるお店なので、どんな雰囲気なのかな、と下町&庶民地区大好き自分、楽しみに向かいました。

IMG_7212

そしたら、おしゃれ~♪

だけど、よくあり勝ちなおしゃれ過ぎて居心地が悪い。

というのはまったくなく、やり過ぎ感が一切なくとても居心地が良いです。

高い天井や木のテーブルと椅子が、解放感があって温かみもあって、落ち着く雰囲気なんですよね。

そしてスタッフの方も感じが良いです。

お客さんは、観光客らしき人はまったくいなくて、このカルティエをよく知っているジモティばかりとお見受けしました。

なのでなんだか地元に自分もすっと入った感で嬉すぃ。

IMG_7213

カウンターの横は焙煎スペース。

毎日焙煎していて購入も出来ます。

始まりはこの焙煎所のみだったのですが、その後カフェスペースもオープンしたら大人気になったそう。

おしゃれなカフェを狙って開いたんじゃないところが、なんだか逆に本当のおしゃれ感。

IMG_7216

で、カプチーノ4、50ユーロをお願いしました。

フランスのカフェは猫舌フランス人に合わせ、あまり熱くないものを出すお店が多めなので、今回は「アン・カプチーノ・ビアン・ショー・シルヴプレ」=よく熱くしたカプチーノをお願いいたします。

と伝えました。

さてさてお味は?

酸味はかなり抑え目で、程よいコクと苦み、香り、風味で美味しいです。

とっても熱い、ではなかったけど、美味しくいただける熱さ。大丈夫です。

パリの中心地ではなく、端っこのジモティな雰囲気の中で、1日の始まりの1杯に大満足です♪

IMG_7218

ちょっと危険な雰囲気も醸し出しつつ、と書いたけど。

日中歩く分にはそれほど危険なことはないだろうと思います。

フォトにも写っているけど、朝はジョギングしてるジモティも何人か見かけました。

パリ市内の美味しいと言われているカフェはこのロミの豆を使っていることも多いようなので、コーヒー好きな方はコーヒー豆、または粉を買うのもグッド。

私も、近くに行った時はまた気軽に寄ろうと思います!

住所・・・37Ter rue Marcadet 18区
TEL・・・09 80 39 56 24
営業時間・・・火ー金:8時~18時、土:9時半~18時
HP・・・Lomi

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

パリ散歩では、まずパリのカフェで朝の美味しいコーヒーをいただくのがお気に入り。

毎回、いろんなカルティエのカフェに行ってみております。

で、今回行ったのはパリの中心地からちょっと離れたローカルな雰囲気が漂うカルティエにあるお店。

IMG_4567

14区の「ヘキサゴン・カフェ(Hexagone Café)」です。

ヘキサゴンは六角形という意味で、六角形の形のフランス本土も、ヘキサゴンと言い現わすことがあるのです。

そう言えば日本にもクイズヘキサゴンっていうクイズ番組が昔ありましたね。

出場者が6人なのでたぶんクイズヘキサゴンだったのかな。

観光客をそれほど見かけない14区は、比較的危険度が少なめの庶民派地区。

住んだら楽しかっただろうな、なんて思っていて、私が好きな地区でもあるのです。

IMG_4568

入ってみると意外に店内は広めで、少し北欧風の雰囲気でおしゃれです。

このお店の共同設立者の1人ステファン・カタルディさんは、2010年にフランスで最高のコーヒーロースターに選ばれた方。

面白いのが、ステファンさんは元々コンピューター科学者だったのを辞め、この世界に入ったということ。

しかももう1つ面白いのが、このお店はインターネット環境が今だにないということ。

コンピューター科学者だったステファンさんの信念が感じられて、私は素敵だな、と思いました。

IMG_4569

ちょっとびっくりしたのが店内に飾られていたこのかき氷の旗。

木曜日と金曜日の14時から16時までと、土曜日の14時から17時までの曜日&時間限定で販売しているんだそう。

パリはここ数年でかき氷を食べれるお店が増えてきたんですよね。

寿司、ラーメン、餃子、もち、かき氷。

ますます日本食人気、上昇中。

嬉しいです♪

IMG_4572

ということでカフェ・オ・レ4ユーロをお願いしました。

私はコーヒー通ではないので、通の方のような上手な表現は出来ませんが、少し酸味のあるお味だったように思います。

普段のコーヒーは酸味少なめなので、たまにこんなお味も新鮮で美味しい。

それといつも気になる、猫舌さんが多いフランスでのカフェのコーヒーの熱さ。

ここのもあっつくはなかったのですが、美味しくいただける範囲の温かさだったように思います。

フィルターコーヒーもいただけるので、フィルター派の方はそちらをチョイスするのもあり。

コーヒー豆と粉の購入も出来るので、コーヒーが気に入ったら自宅用に買うのもそれまたありだと思います。

住所・・・121 Rue du Chateau 14区
メトロ・・・「Pernety」⑬号線
HP・・・Hexagone Café
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

最近パリ散歩の時は、まず朝のコーヒーをパリのカフェでいただくのがお決まりコース。

先週のパリ散歩でも行きたいところを見つけておいたのです。

でも行ってみたら開店はお昼からだったのです~。

HPには朝からオープンってなっていたのですけどね。

でもフランスの飲食店、営業時間やメニューのお値段が変わってもHPの方までは修正していないのはよくあること。

なのでさっさと諦めて、てくてく歩いていたら、何やらコーヒー屋さん?喫茶店?を発見。

外から中を見てみるとアジア系の男性スタッフさん2人と美人の欧米系の女性スタッフさんがいるではないですか。

で、朝の飲み物をいただけるならちょうどいい、と思って入ってみました。

IMG_3645 - コピー

お店の名前は「ライザ(laïzé)」。

すでに2区と3区に店舗があって、ここはオープンしてまだ4ヶ月の新店舗だそう。

ここも3区になりますが賑やかな「タンプル通り(Rue du Temple)」にあります。

コーヒーはドリップ式もあって、台湾の茶園から取り寄せた台湾茶、そして何と日本茶も揃っております。

IMG_3641 - コピー

店内は決して広くはないですが、木の温もりがナチュラルな雰囲気のほっとする空間です。

IMG_3640 - コピー

私がお願したのは抹茶ラテ5ユーロ。

嬉しいのは温かいのか冷たいのを選べること。

私は温かいのを選びました。

コロンとした器がまたとても素敵だったのですが、これも台湾から運んできているそう。

さてさてお味です。

もっと熱い方が日本人の私には嬉しいけど、久しぶりの抹茶、美味しかったです。

フランス人は熱いのが苦手な人が多いので、やはりフランス人向けに、あまり熱過ぎないようにしているのでしょうね。

IMG_3642 - コピー

ドリップ用の器も飲み物に応じて台湾製と日本製に使い分けているとのこと。

かなりこだわっております。

IMG_3644 - コピー

で、せっかく美人スタッフさんもいらっしゃることですし、お願いしてフォトさせていただきました。

左の方がアジア系フランス人、真ん中の方がデンマーク人、そして右の方が台湾人とのことです。

デンマークのスタッフさん、やはり北欧系って感じで透明感があって本物はさらに綺麗ですよ~。

そして何と右の方のお祖母さまが大阪生まれの日本人だそう。

なので日本語も話せるんです。

しかもとても優しい方で、丁寧にあれこれお話ししてくださいました。

観光で日本から来た場合は安心して入れるだろうな、と思いますし、夏の暑い日に冷たいコーヒーが飲みたい!冷たいお茶が飲みたい!という時も知っておくといいかな、と思います。

もしとにかく熱っついのがいい場合は、お願いすればそうしてくださるかもしれないので、伝えてみてくださいね。

住所・・・62 Rue du Temple 3区
TEL・・・09 88 51 66 52
営業時間・・・月~金:9時半から18時、土・日:10時から18時半
HP・・・laïzé sainte-avoya

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

久しぶりに行ったパリのお気に入り庶民派バーでの出来事です。

その日、パリ散歩して新鮮な発見がたくさんあってとても楽しかったので、帰りにそのバーに寄りました。

で、気分が良かったので以前もそこで1度だけいただいたことがあるグラスのシャンパンを、カウンターの中にいるムッシューにお願いしました。

そして何の気なしに見ていたら。

ムッシューは冷蔵庫を開けてボトルを取り出したのですが、冷蔵庫を開けた時から私に背中を向け、ボトルをさっと取り出し、常に背中でボトルが私に見えないようにし、素早くシャンパンをグラスに注ぎ、冷蔵庫に戻しました。

ちらっと見えるムッシューの横顔が何気なく私の視線を意識しているのもよくわかりました。

そういうのってわかるんですよね。

フランスに来て、何度かお釣りを誤魔化されたことがありますが、その時も、故意にやっているのはすぐにわかりました。

演技でさりげなくするのと、本当にさりげないのは、感覚ですぐわかるものです。

その感覚と同じで、意図的にボトルを隠しているな、とわかりました。

シャンパンじゃないのかもしれないな、と思いました。

でも確かなことじゃないし、好きなバーだし、文句を言うまでは出来なくて、でもやはりちょっと残念に思いながら、普通にそれをいただきました。

お味は普通に美味しかったです。

スパークリングワインでも十分、美味しいですからね。

それに後でちょっと考えてみたら。

その庶民派バーでシャンパンの注文はしょっちゅうあるわけじゃないだろうし、私1人のためにシャンパンのボトルを開ける、ということも、お店の人からしたらしたくないかもしれません。

私は悪くないけど、ここで女1人でシャンパンを注文するのは、賢くないことだったな、と思いました。

そんなことがあったけど、やはりそのバーを嫌いにはなれません。

味のあるお店の雰囲気、気取りのない地元のお客さんたち、パリとは思えない安さ。

それに私の勝手な思い違いということも考えられなくはありません。

なのでぜんぜんまた行こうと思っております。

ただし。

注文するのはグラスワイン。

もうシャンパンは2度とお願いしません。

私が書けるのはここまで。

そこではシャンパン(と生牡蠣)は注文しないでおいた方が良いかも、ということをお伝えしたかった次第です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ