パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

普段着のパリ、カルティエ

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は16度、最高気温予想は28度で、お天気は晴れとなっております。

猛暑が’続いていたパリですがここ数日恵みの雨が降ったりお天気が良くても涼しめだったりと、過ごしやすい日が続いております。

でもこれからまた徐々に暑くなり始め、30度少し越えの日が結構あるよう。

30度少し越えなら良いけど、7月入ってすぐ38度とかになった時のようなことにはなって欲しくないな、と思っておりますが、どうかな。

IMG_9596

ということで、ここは夕暮れの下町マルシェのアリーグル。

マルシェはお昼過ぎに終了するので朝の人出と活気が嘘のよう。

IMG_9597

蚤の市が開かれるアリーグルの広場も人気がありません。

IMG_9598

その広場付近から見渡すと見える赤いファサードのお店はここ。
アリーグルのマルシェの真裏、下町カフェ「ル・ペンティ」

ミントたっぷりのミントティーがおすすめのカフェです。

IMG_9608

その前を通り越して徒歩1、2分、四つ角を左に入ったところにすぐあるのがジモティにも観光客にも人気のど下町バー「ル・バロン・ルージュ」。

で、前回寄ったこの時に、返却すればお金を返してくれる1ユーロのボトルで樽ワインを買ったので。
パリの下町バーで樽ワインを初購入してみた感想

返却かねてまた立ち寄ってまいりました。

IMG_9601

夕方は5時オープンでちょうど開店してすぐ。

店内の客は私が1人め。

IMG_9605

前回、この樽ワインの中からフランス中央部のトゥーレンヌの白を1ℓ5、50ユーロで初お試し。

今度は赤ワインをお試ししてみようかな、なんてその時は思ったのですが、郊外住まいの自分には、ボトルを持ってここにわざわざ立ち寄るのというのはまったく気軽ではないという結論に達しました。はは。

IMG_9606

なのでボトルを返却して1ユーロ返していただきました。

IMG_9604

そしてせっかくなので。

IMG_9603

2、50ユーロのミュスカデで夕暮れアペロの一杯。

IMG_9607

お客様もぼちぼちやって来て、常連さんらしきこの方も私と同じミュスカデでアペロ。

レコードコレクターのようで、お店の方にこの日購入したレコードを見せて説明していらっしゃいました。

気が付けば常連さんに混じって英語圏の観光の方々も何組がいて賑やかな店内。

常連さんはお安めグラスワインで観光の方々はちょっとお高め(と言っても4、5ユーロ)のグラスワインを飲んでいたのがちょいと面白かったです。

やっぱりな~んか楽しいル・バロン・ルージュ。

もう樽ワインは買わず気軽に寄ろうと思いま~す。

住所・・・1 Rue Théophile Roussel 12区
HP・・・Le Baron Rouge
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は21度、最高気温予想は38度で、お天気は雲1つない晴れとなっております。

はい、7月1日の今日、38度予想となって’おります。

でもパリ郊外のフォンテーヌブローは何と40度の予想!

40度っていやいやいやいや、今年のフランスはパリはヨーロッパはおかしい。

でももうおかしいとか言っていられません。

ヨーロッパもどんどん温暖化への道まっしぐらです。

IMG_9711 - コピー

そんな異常気象は天気予報で前もってわかっていたので、先週の最高気温28度&雲が多め予想の日にパリ散歩に行ってまいりました。

IMG_9716 - コピー

28度ってまあまあ暑いけど、雲があるとぜんぜん違いますね。

汗はほとんどかかず1日中気持ち良く歩くことが出来ました。

IMG_9701

フランスは6月の最終水曜日の25日から夏セールが始まったので、涼しめの中ウィンドーショッピングも満喫しました。

IMG_9703

久しぶりにシャンゼリゼのギャラリーラファイエットものぞいてみたら、70%オフ商品もた~くさんありましたし、可愛いのもた~くさんありましたよ。

やっぱり夏服は明るい色が多くてグッド。

なぜ秋冬になった途端パリは暗~い色の服ばかりになるのか不思議です。

ま、秋冬のパリの暗い天気に似合うけど…。

IMG_9758 - コピー

特に混んでいたのがここ、パリ オペラ店のユニクロです。

オペラ座、ギャラリーラファイエット、プランタンがすぐそば、ルーブルからも徒歩12~3分の距離で2009年のオープン以来、パリっ子はもちろん世界中の観光客が訪れ、今やすっかりオペラ地区を代表するショップの1つとなっております。

IMG_9755 - コピー

日本で買うよりは割高になりますが、日本では未発売のコラボ商品も見つかることがあるし、旅行でパリに来たら思ったより暑かった寒かったな時の急遽買いにも便利です。

そう言えば去年の8月に日本に一時帰国したご近所の日本人奥様は、日本の暑さがあまりにもすごくて、ユニクロでブラを急遽買い足したと言っておりましたっけ。

フランスも同じで、頼りになってそれがしっかり浸透している感じですね。

IMG_9698 - コピー

ということで今日は日中は家にこもって送風機に冷凍したペットボトルを入れて、なるべく静かに過ごす予定です。

実は前回のパリ散歩の時、暑い中歩き回ったせいか、翌日の朝めまいや吐き気など若干熱中症っぽい症状が出たんですよね。

1度熱中症になった経験があって、このまま死ぬのか?と思ったことがあるので、無理はだめだな、と改めて思った次第です。

皆様もほんとに十分注意なさってください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は18度、最高気温予想は28度で、お天気は晴れときどき曇りの予報となっております。

前々回の記事で朝のパレ・ロワイヤルをご紹介させていただきました。
パリの朝が気持ちいいパレ・ロワイヤル

この裏の2本めの通り沿い、歩いて2、3分のところにあるのが。

IMG_9049

今年の3月にオープンしたばかりのパリの老舗セレクトショップ「メルシー」の2号店です。

オープンして間もない頃に行った時の記事はコチラです。
噂のメルシー2号店を探検

なので朝のパレ・ロワイヤルを散歩した時は、最近はこのメルシー2号店に寄るのもコースの1つになっております。

IMG_9050

入り口はそれほど大きくないけれど、入ってみると想像よりは広め。

奥行きが結構あるんですよね。

IMG_9052

人気のキャンバス生地のバッグは3サイズ揃っていて95ユーロ(2025年6月26日現在日本円でおよそ16,000)から。

日本で購入となると28,000円くらいからのようなので、やはり現地の方がお安いです。

んが、それでも結構なお値段です。

でも、自分がもし旅行でパリに来たのならと想像してみると、パリで100ユーロ以内ならそれほどにはお高くないのかな。

せっかくですもんね。

IMG_9054

雑貨もいろいろ揃っております。

IMG_9053

前回も可愛いと思ったお皿たち。

特に右のがMERCI文字がいっぱいでかわゆし。

IMG_9057

で、洋服コーナーに行ってみると、何と春物のセールをしていたんです。

この時は5月の日本のゴールデンウィークがちょうど終わったすぐ後。

なので日本からのお客様を見越してゴールデンウィーク中から始まったのか、その後に始まったのかは不明です。

とにかく、メルシーもセールやるんですね。

IMG_9058

ただしここにある中の一部でして、セールの対象になっているのは薄手の毛糸のセーターとか長袖系などの春先用のものが多かったかな。

IMG_9060

可愛いな、セール対象かな、と値札を確認してみると、これはセールじゃないんだな、と思うものも多かったです。

IMG_9055

メルシーはやはり甘い系のデザインやカラーが多め。

IMG_9056

自分の場合、20年くらい前までなら何とか着れたかな、と感じるものが多いので、もし娘がいたらこんなの可愛いな、と勝手に想像しながら毎回楽しんでおります。

でもきっとリアルだと、ママの好み押し付けないで、ってなっちゃうかな。

IMG_9061

で、実はこの後6月にメルシー1号店に寄ったら、そちらでも商品数は多くはないけどセールしていたんです(続いていたのかな)。

なので、今週水曜日にフランス全土で夏のセールが始まったのですが、メルシーも春セールの後今度は夏セールしてるのかしら、と思っていまして、またそのうち寄って夏セール確認したいと思っております。

IMG_9064

メンズコーナーもあって、こちらも春セール開催中。

IMG_9063

地下もありまして。

IMG_9065

シューズ、バッグ、キャップ、靴下などが揃っております。

フランス庶民にとっては決して気軽に買えるようなお店ではないけれど、見るのはほんと楽すぃメルスィ。いやメルシー。

いくつになってもやっぱり可愛い服好きで~す♪

住所・・・19 rue de Richelieu 1区
営業時間・・・月~水、日:11時~19時、木~土:11時~20時
HP・・・Merci

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は11度、最高気温予想は23度で、お天気は晴れときどき曇りの予報となっております。

パリの中心部、ルーブルやオペラ地区周辺を歩く時、しょっちゅう朝散歩する場所があります。

IMG_9027

それがここ、1区のパレ・ロワイヤル(王宮)。

IMG_9028

元々は、ルイ13世の宰相リシュリューが購入したホテルを1628年に劇場も備えた豪華な私邸に改築したパレ・カーディナルでしたが、その後ルイ14世が母アンヌと共に子供時代をここで過ごしたためパレ・ロワイヤルと呼ばれるようになりました。

さらにその後公爵であるオルレアン家に渡り、1780年にオルレアン公のフィリップ・エガリテが多額の借金返済のためにこの庭園の不動産事業を展開。

商人たちに貸し出し、カフェ、レストラン、劇場などの娯楽場が並ぶ大繁華街になりました。

警察の立ち入りが禁止だったため、当時の革命家たちのたまり場となり、娼婦たちもたくさんいたようです。

このフォトの真ん中、庭園の中央には1787年に建てられた美しいパレ・ロワイヤル・サーカスがあり競馬が開催されました。

1789年のフランス革命後も娯楽の中心地でしたが、1798年にサーカスが火事で焼失。

そして1863年に賭博場が閉鎖になりついに終焉を迎えました。

IMG_9029

162年の時を経た今、レストランやカフェ、ショップ、劇場もありますが、当時の活気ある繁華街の面影はなく、ただただゆっくりと時間が流れる緑豊かなパリの憩いの場となっております。

ここで革命家たちが議論をしたり娼婦たちがたむろしていたというのが、想像してみても想像出来なくて、ちょっと不思議感覚。

IMG_9031

庭園を囲む建物は現在、文化省、国務院、憲法評議会などの行政機関になっていて、そこには入れませんが、庭園は無料開放。

IMG_9033

当時からの歴史あるレストランも残っていて。 IMG_9036

1784年にカフェとしてオープンし、1820年にジャン・ヴェフールによってレストランに改装されたここ「ル・グラン・ヴェフール(Le Grand Vefour)」です。

いつだったかオープン前にこのテラス席で行われていたスタッフさんの打ち合わせを見掛けたことがあるのですが、プロフェッショナルな雰囲気が漂っていて、皆さんビシッとしていらっしゃいましたよ~。

IMG_9037

でもこんな歴史的老舗店ですがお値段はそれほどにはお高くありません。

結構前に通った時にメニューを見てみたら、やっぱりお高めだな、と思った記憶があるのですが、コロナ過後お手頃な価格に下げたようでして、火曜から土曜日までは昼&夜共通のセットメニューがあって2品で59ユーロ、3品で69ユーロです。

そのセットは曜日ごとに決まっていて、たとえば火曜は鶏肉系テリーヌ、スズキのロースト、ミルクチョコレートのタルト&キャラメルピーカンナッツ、水曜はホウボウのフィlレ、鶏肉のポワレ、マンゴー&パッションフルーツのヴァシュラン(メレンゲとパイ生地のお菓子)など。

それぞれの付け合わせも合わせて見てみると結構美味しそうですし、メニューを選んだどのお客さまにも同じ品質のものが提供されるということなので安心ですし、夜も同じお値段というのも良心的だと思います。

そしてテラスも店内も当時の雰囲気で素敵。

お天気の良いお昼も気持ちが良さそうだけど、夜も街灯が灯って当時の雰囲気が感じられそうかも、革命家たちの幽霊だって見えるかも。
な~んて楽しい?イメージが沸いてまいります。
HP→Le Grand Vefour

IMG_9038

もっとお手頃な方が良いわ、という場合も中庭をはさんでカフェやビストロもあります。

ここで休憩がてらコーヒーやビール、グラスワイン一杯いただくだけでもほっとタイム出来ると思います。

IMG_9040

でもパリシェンヌたちは気軽にベンチでほっとタイム。

さりげなくて絵になります♪

IMG_9044

私はここで朝散歩してから歩いて10分くらいのオペラ地区に向かったり、セーヌを超えて左岸に渡ったりしますが、ルーブル美術館の観覧やオペラ地区でのショッピングの後、ちょっと一息つきたい時にも便利です。
ちょっとだけパリの歴史の時空を駆け巡る感じも楽すぃで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温は17度、最高気温予想は30度で、お天気は晴れとなっております。

フランスに来て17年め。

今は郊外住まいですが、フランスに来てパリ市内に住んだ当初は、日本ではなかった経験も含め良い意味でも悪い意味でも何もかもが新鮮で、毎日が驚きの連続でした。

IMG_8335

ここはパリの高級住宅街16区。

エッフェル塔そばのトロカデロ広場から近いカルティエで、当時通った語学学校の別館のすぐそばだったこの花屋さんは、別館に行く目印だったし、雨宿りもした場所。

17年前のパリの雨は小雨がほとんどで、傘を持っていなくてもちょっとどこかで雨宿りしただけで結構すんだのですよね。

でも、急速に温暖化が進んだ今はパリも1日中雨降り日というのがぐぐんと増え、フランス全土でしょっちゅう豪雨、長雨による洪水被害が起こっております。

小雨が降ってきたらそのへんのお店の軒先で雨宿り、な~んてことはもう昔々の話。

IMG_8334

同じ通りにあるこじんまりとしたパン屋さん。

IMG_8332

でもお高いです。

チュニジアスタイルのバゲットサンドの小が6、90ユーロ、大9、90ユーロ。

大と言っても他のお店の普通サイズと変わりません。

IMG_8333

ツナのサンドイッチは持ち帰りは8、50ユーロ、店内で食べると9、50ユーロ。

キッシュは一切れ9、90ユーロで、サンドイッチとキッシュ、それぞれデザートと飲み物のセットにすると14、90ユーロ。

テイクアウトも含めただでさえ高いパリの外食ですが、ここはさらに2倍近いお値段。

さすが高級住宅街16区。

IMG_8331

そんなカルティエの一角にあるのがこのフランス系スーパー「ジー・ヴァン(G20)」。

でも17年前はフランス系スーパー「リーダープライス(Leader Price)」だったんです。

その「リーダープライス」が酷いの何のってねぇ。

店内はいつでも商品がぐっちゃぐちゃで、青果売り場なんて腐ったものがたくさん混じっていて、それらをお店の人が片付ける様子も微塵もなく、とにかくめちゃくちゃだったんです。

しかも、このフォトの右横辺り、お店の前でいつも何人かのホームレスがたむろしていて、今でも忘れられない出来事があります。

ある時、買い物して出て来たら、男性ホームレスの1人が近づいてきてまっすぐ私を見つめ、金くれ、と左手を出してきたのですが。

そのホームレスの瞳がアクアマリンのように澄んだブルーで、あまりにも綺麗なので一瞬見入ったのですが、すぐその後、出した左腕に注射針の痕がたくさんあるのが見えたのです。

で、彼の綺麗なブルーの瞳と左腕の注射針の痕という対比が何とも独特で怖ろしくて、後ずさりしながら去った?逃げた?経験があるのですよね。

私の中では17年経った今でも、この2つがセットの1つの光景として今でも強烈に思い出されるのです。

でもじゃあなぜそんなお店に行っていたかというと、安かったからです。

腐ったものをよければまともな商品もあったし、語学学校へ行く途中だったので便利でもあったし、節約学生生活だったのでとにかく安いことが大事だったんです。

そんな安いけど酷く怖い店舗が「ジー・ヴァン」になったのは10年以上前。

以来すっかり雰囲気が変わり商品もきちんとしたものが売られ、ホームレスたちの姿も消えました。

そして結局リーダープライス自体2020年にほとんどの店舗を世界中で躍進が止まらないドイツ系スーパー「アルディ(Aldi)」に売却したので、現在多くの元リーダープライスがアルディになっております。

それにしてもなぜこの高級住宅街の一角だけがあの雰囲気だったのかな、と。

もちろんお安いリーダープライスだったことが大きいとは思いますが、この立地ならもっと早くに別スーパーになっていても良かったと思うのですけどね。

そんな思い出があるこのカルティエ。

今は当時通った語学学校は別館も含めすべて移転し、たくさんのお店も別のお店に変わりました。

でも雨宿り花屋さんと何軒かのカフェやレストランはそのままで、パリは(も)店舗の移り変わりが激しいけど、この辺はそれほどには変わっていないので来るたびに懐かしく感じております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ