日曜日はちょ~っと薄曇り。でもカニキュールが来るくらいなら薄曇りでOKです~。
な~んて、冬が毎日どんよりの時は太陽の光がめっちゃ恋しかったのですが勝手なものです。
でもね、また近々カニキュールが来るかもしれないらしい、と、恐ろしいことを旦那が言っていますよ。
いやだ!断然受け入れ拒否!もう十分!どうぞ外れますように…。
じゃ、ごはんご紹介です。
先ずはおつまみにイワシ缶のオーブン焼きと超薄切りサラミです。
まったく手がかかっていませんのでさらっといきます~。
そして1皿めはまたまたお隣り家パトリスさんからいただいたズッキーニを使ってコチラ。
→ ズッキーニのカルパッチョ by milketmoi
ズッキーニを生でいただくのはこのレシピの(と言えないくらいのものですが)、
→ 10秒調理止まらないカリフラワーディップ by milketmoi
カリフラワー同様フランスに来て知ったのですが、
歯触りが何とも言えず美味しいのです。
でも後で気づきました。マヨネーズ忘れました。
マヨやっぱりちょっとかけるとコクが出てさらに美味しくなります。
お次は先々週温かいサラダにしていただいたギリシャのシェーブルの半分冷凍しておいたのをまたまた温サラダに。
う~ん、やっぱり美味しい。ちょっとお豆腐みたいなのです。
旦那も、うんうんそうだね、お豆腐みたいで美味しいね、って。
お豆腐はじめて食べた時は、苦手~、とか言ってたくせに今じゃわしわし食べる男…。
ま、いいけどね。
メインは4日前から仕込んでおいた鴨のコンフィです。
塩とハーブに2日間漬けてオイルで低音で火を通して2日間そのオイルに漬けておきました。
時間はかかるけど作り方はとっても簡単なのです。
今回はココで、
→「2回めDomaine de Lintillac(ドメーヌ・ド・ランティヤック) ~パリのビストロ 2区~」
いただいたののように皮をパリッパリにしたくてそれをとても気をつけてみました。
で、かなりパリッパリに出来て、85点くらいの出来でしょうか。
そしてデザートは買ってきた初お試しのスイスのヨーグルトにお庭で今年2個だけなったアプリコットを入れたのですが、
このヨーグルトがとっても美味しかったのです!
ちょっとこれは我が家の定番ヨーグルトになりそうなのです。
それにしてもスイスのヨーグルトだなんて、スイスだなんて素敵。
子供の頃はハイジの遠い遠い遠い国って感じだっけれど今はそんなには遠くないなんてのがまた不思議です。
でも日本のCFでおじいさんがラップしてるの見た時はあらら~、と思いました。
そして最後ご紹介は、
前日久し振りに行ってきたエマウス
→「エマウス(emmaus)楽し大好き♪」
で買った古いシュガーポット&お庭で咲いたお花です。
優しい色合いの地味柄だけどこうしてお花を飾ってみたらとてもかわいくて嬉しくなってしまいました。
この日使ったお皿たちも実はほぼエマウスで買った子たち。
そんなエマウスから来た他の新入りちゃんたちもまた近々ご紹介させていただきたいと思います。
またすごくかわいいのめっけたのですよ♪
さ、今日はQuatorze Juillet(キャトールズ・ジュリエ=フランス革命記念日)で祝日のフランスです。
あともう少ししたら例年通り空の上を軍隊の飛行機が通過するかと思います。
ポーちゃんが恐がってプルプルしちまうのでとっとと去って欲しいです~。
ブログランキングに参加はじめました。
お手数ですが応援していただけるととても嬉しくありがたいです!
週末ごはん
お庭で週末&連休ごはん ~土曜日編~
週末から7月14日(Quatorze Juillet)フランス革命記念日まで、
旦那も含め多くの人が連休となっているフランスです。
が、だから私も4日間、御馳走作りせっせこせっせこで~す。
で、先ずは昨日土曜日編で、1皿め。
お野菜料理3種盛り合わせで、1種め上のがコチラ。
→ ブロッコリーのハーブピカタ by まんまるらあて
ブロッコリーのピカタなんてもちろんはじめて。さてさてお味は?
これが想像以上に美味しくてビックリ!味見が止まりませんでした。ま、止めたけど。
これはまんまるらあてさんのアイディアに拍手!
お次は右の2種めでコチラ。
→ じゃがいものミモレット焼き by しじみごはん
これはもう思った通りの食べたかったおつまみじゃがさん。
溶けたミモレットもよいよい♪ ビールにもいいな、きっと。
でもミモレットってとこがオサレねぇ、うんうん。
左3種めは、お隣り家パトリスさんが奥様実家のブルターニュへヴァカンスに旅立つ前に、
食べ切れない食材をたくさんくださいまして、
その中のズッキーニとクスクスサラダ惣菜 をダブルで使ってみた1品。
とにかく食べ切ろう思って無い知恵絞ってみたのですが、
これが意外によかったのです。
これはちゃんともう一度オリジナルでレシピアップ出来るようにしたいな、と思っております。
お次もパトリスさんからいただいたスモークのマスで自分レシピのコチラをちょいとアレンジ。
→ 美味です♪スモークサーモンのカルパッチョ by milketmoi
味つけはお皿にこすりつけたにんにくの香りとEXVオリーブオイルとレモン汁。
マスもじぇんじぇん美味しいです。ってかサーモンとの違いがちょっとあまりよくわからないわたくしです。きっと海原雄山 は見ただけですぐわかるのだろう。うむ。
お肉は我が家の肉食星人が大好きな王道ステーキでソースも我が家の、
と言うよりはフランスで王道的なコチラ。
→ ロックフォールチーズのステーキソース by milketmoi
牛肉の風味にロックフォールの風味が負けておらず、
どちらもひきたって美味しいです。
お肉もcharolais牛でうまみがしっかりありました。
肉食星人大大満足。
チーズはこの日は3種で上から時計回りに、
・Murbier ・Dziugas ・Bleu です。
Murbierは真ん中に炭がシュッと入ってるのがミソの食べ易いチーズ。
Dziugasは何とリトアニアのチーズで、いろんな国チーズを試すのが好きな旦那チョイス。ハード系で意外に美味しかったのです。最近はやはり旦那が好きでよく買ってくるイギリスのチーズも美味しいのが結構あるし、いろいろ試してみるのは楽しいものなのです。
Bleuは定番タイプでお手頃なわりに美味しいので旦那がよく買って来るものの1つ。
デザートは数日前に作っておいたお庭さくらんぼのシロップ煮とレーズンとノワゼットを使ったパウンドケーキです。ラム酒もたっぷり入れました。
ラム酒いいお仕事。ガレット・デ・ロワにもいつも結構たっぷり使います。
この後は気持ちのよいお天気だったこともあり、お出掛けしまして。
そして帰って来てちゃちゃちゃっとアペロ兼夜ごはん。
お昼がフレンチだったので夜はあっさりめで野菜のみメニュー。
お昼の残りのブロッコリーピカタとズッキーニのクスクスのせも出して。
さっぱり酢の物系がいただきたくてコチラ。 カニとレタス・わかめのぽん酢あえ♪ by SP♪
カニカマで代用ですが、レシピ名通りカニカマとレタスとわかめだけ。
そして味付けはぽん酢とみりんだけ。なのですが、美味しい~!
これだけなのになぜだなぜだ。
で、ぽん酢はもちろんなんだけどみりんがぽん酢をまろやかにしてくれて、
い~いお仕事なんだなぁ、と思ったのです。
さっぱりおかずと言うとSP♪さんレシピが思い浮かぶのだけど、
うん、今回もちゃんと食べたいお味でした。
私もなんかこういう簡単でさっぱりで毎日でも食べれるレシピも考えてみましょ。
たっぷりあった白玉ねぎはオニオントマトサラダにしてドレッシングがコチラ。
→ 美味し—♡ヘルシー☆胡麻ドレッシング by choco千代子
これもいただきたかったお味。
生玉ねぎと和風ドレッシングはめっちゃ合います!白炒りゴマの香ばしさもよいよい。
1人で全部いただきたいくらいでした~。
さて今日もこれからごはん作り。
でもな~んにも決めていない。どうしよどうしよ。
でも気分は麺なのです~。麺て毎日でもいいわ~。
よし、スイッチ入れましょ。私のお腹もグーグー言ってることですし。
ブログランキングに参加はじめました。
お手数ですが応援していただけるととても嬉しくありがたいです!
カニキュールが過ぎた日曜日週末ごはん
かなり過ごしやすくなった日曜日です。
先週までは毎週日曜午前はブロカント巡りだったのですが、
7月そして8月はヴァカンス期のためブロカントはぐぐんと減るためお休み。
ま、片付けが終わらない状態だったのでひとまずいかったかな?
でもそうすると今度はエマウス→「エマウス(emmaus)楽し大好き♪」
やマルヌ川をふらふらしてしまう思います。
またそれも楽し。
さ、ごはんご紹介です。
先ずは1皿めは旦那がスペシャルなギリシャのシェーブルチーズを買ってきてくれたので、
ビストロの焼きシェーブルのサラダに。
これがめちゃめちゃ美味しかった!
このチーズが程よい酸味と臭み?で焼くと美味。
実はこの1皿の前に旦那が生のを味見をしてみたら、
なんか首ひねってて、
じゃあ火を通した方がいいのかも、思ってやってみたらバッチシ!
これは今まで食べた焼きシェーブルのサラダの中で一番美味しかったかもしれません。
お次はココ、
→Youpi&Voilà(ユッピ&ウァラ) パリのビストロ 10区~
の前菜の再現で再現レシピもアップさせていただいてコチラ。
→ 小イカのソテーYoupi&Voilàs風 by milketmoi
お店ではマテ貝だったのですが、
マテ貝は魚屋さんでさえも置いてる時と置いてない時がありまして。
でも置いてない時の方が多いかな。
なのでちょっと食感が似ていてうまみも負けてないイカで作っているのですが、
大丈夫とっても美味しいです~。
お店でマテ貝にフランボワーズのってきた時はビックリだったけど、
今はマテ貝と言うとフランボワーズを思い出すくらいです。
魚介とフルーツの組み合わせはいやいやフレッシュ&深い。
そしてお肉の1皿はリピのコチラ。
→ 我が家のステーキ⁑香草焼き by melmarilyn
に、お庭お野菜&ズッキーニの花フリットも添えました。
お肉はもともとレシピは骨付き仔牛さんなんですが、
仔牛のフィレ肉があったので肉叩きでしっかりしかし優しく?(矛盾?)叩いてお試し。
これがリピだけどやっぱりとっても美味しかった~。
パン粉ハーブレモンミックスのうまみとお肉も柔らかで。
それにしても大人牛と仔牛ってじぇんじぇん味が違います。
このレシピは仔牛が映えますね。
さっすが我が家と同じ肉食星人旦那さまをお持ちのmelmarilynちゃんふふ。
シメはチーズの盛り合わせです。
上から時計回りに、
・Morbier(モルビエ) ・tomme des Pyrénées(トム・デ・ピレネー) ・Camembert D’isigny (カマンべ―ル・ディズニー) ・Bleu d’Auvergne(ブルー・ド―ヴェルニュ)
です。
カマンベール・ディズニーはコチラ。
「またまたディズニーのフロマージュ、なんだけど
と同じメーカーのものなのですが、なんか今度赤色パッケージのも出たらしく、
これはその赤い方。
近々その赤のディズニーのチーズさんもご紹介させていただこうと思いま~す。
あ、で、チーズですが、
「Morbier」はまだフランスに来て間もないときに知ってすぐ好きになったチーズ。
弾力が特徴の食べやすい味だけど真ん中に炭で作られた黒い層がシュッと入っているのがミソ。スミだけど。
「tomme des Pyrénées」はクセがなくまろやかでわりと誰でも親しみやすいお味かと思います。
「Camembert D’isigny」は熟成した時のうまみが何とも言えないのです。
熟成したのを食べちゃうと熟成がまだなのはあっさりし過ぎて物足りなくなっちゃう。
でもお料理などには問題ないようです。
「Bleu d’Auvergne」はブルーの中でも食べやすい感じのブルー。
今回の盛り合わせはクセのあるのがなく全部食べやすいお味です。
今の時期は夏休みでフランス旅行の方も多いかと思うので参考にしていただけると嬉しいです。
さて、今日も過しやすい一日だったここパリ地方。
カニキュールな時はとてもじゃないけどチャリでどこかへ行ける感じではなかったのですが、
やっとちょっとスイスイ出来そうです。
でも、ま、ゆっくりで。
夏も緑もマルヌもそばにいてくれますから。
カニキュールな週末ごはん ~土曜日編~
昨日はお昼前に一雨通り過ぎて少~しだけ涼しくなりました。
しか~し、雨が行っちまって乾けばまたああカニキュール。
いやいや本当にあちゅかった。
ほんとなら今の時期日中は太陽の下お庭のデッキチェアで、
ゆ~らゆらゆ~らゆらが気持ちいいのだけど。
さすがに出来ません。
だから夜だいぶ涼しくなってからちょっとだけゆ~らゆらゆ~らゆら。
そんな時は星を見ながら子供の頃の夏の日を思い出すのです。
地元の夏祭りやスイカやつんつるてんになっていった牡丹柄の浴衣や、
涙が出るくらい感動した花火や夏休みアニメ劇場や、
夏休みのプールやある日飛んで来た恐ろしいゴキブリや…
で、幸せだったなぁ、って思うのです。
真夏でももそもそ玄米で添加物お菓子も冷え冷えコーラもだめだったけど幸せだったなぁ、って。
それからそんな1人夜空を見上げている時よく浮かんでくる歌が「見上げてごらん夜の星を」。
で、ときどき一人口ずさむのです。
あの歌は本当に素晴らすぃ歌です。
さてでもカニキュールですが、
今日もだけれど気温が少し落ちついてきて、
水曜には25°くらいになりそうです。や~っとです~。
はい、じゃごはんの方もや~っとご紹介で~す。
先ずはアペロのおつまみにシャルキュトリーとコチラ。
→ ズッキーニ☆みそチーズ焼き by ふなここ
この数日でお庭ズッキーニがもこもこデカくなりまして。
あんまりデカいのは味も大味になっちまいますので程よいところでどんどん食べなくては。
と言うことでこの超簡単1品さん。
これおつまみにはもちろんごはんがあったらやばいですねぇ。
私飲みながらごはんもバクバク食べれちゃうからな。
で、1皿めは野菜のソテー&生野菜の盛り合わせです。
お野菜は手間でもそれぞれ別々で調理。
それだけがポイントで~す。
あとはもう何もな~にも凝ったことはしておりません。
あ、ちなみに人参&新玉ねぎはこの調理方法です。ってほとんど調理とも言えないんですが。
→ 超シンプル美味*にんじんのステーキ by milketmoi
そして生のお野菜用にはコチラをかけました。
→ 醤油とバルサミコ酢の超美味ドレッシング by milketmoi
旦那が買ってきてくれた新鮮大好き赤ヒメジは、
ジェイミー・オリヴァーのレシピを参考にした、
パン粉やドライトマト、ハーブなどをはさんでオーブンで焼いた1品に。
夏に重くなくてサクサク食べやすい。
身がふわっと柔らかくて赤ヒメジはお魚の中でも私はかなり好きなのです。
お肉は一週間ぶり牛肉さんで定番ステーキに。
ソースは我が家の定番の1つ、フォンドヴォーを使ったもの。
それにアスパラのソテーを合わせました。
焼き加減も自分好みのà point=ミディアムレアにちゃんと焼けてバッチシ。
ちなみにフランスでステーキの焼き方は、
・bleu(ブルー=一番生に近い状態)
・saignant(セニョン=レア)
・à point(ア・ポワン=ミディアムレア)
・bien cuit(ビアン・キュイ=ウェルダム)
bleuはあまりポピュラ―ではない焼き方ですが、
たとえばtruite(トリィット=マス)の焼き加減でもたびたび使われるそう。
レストランでは必ず焼き方を聞かれるので旅行でフランスに来る方は自分の好きな焼き方単語だけは覚えておくといいかもですね。
さて今回のカニキュールで、やっぱりべべたちかなり疲れたよう。
今は3べべともよく眠っております。
ほんとは歯磨きしなくちゃだけど、どうしましょうかねぇ。
今日はお休みかな。
そのかわり明日しっかり丁寧にやりましょう。
わんこは3日で歯垢がついちまいますからね。