パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

オリジナルレシピ

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は3度、最高気温は7度で、お天気は晴れとなっております。

平日は冷蔵庫にあるもの、残り物などを使って野菜中心の食事を心がけておりますが、週末は野菜にこだわらず、食べたい、または挑戦してみたい特別な料理を作っております。

で、先週末は、たまたまネットで見て綺麗だし美味しそうだった、浅草のロシア料理の老舗レストラン「ボナ・フェスタ」さんの再現コースメニューに挑戦。

メインの料理では日本の調理器具を使ったのですが、これがめちゃくちゃ美味しく出来たのです♪

ということで久しぶりに週末ごはんのご紹介です。

IMG_7757

ロシア料理ということで、お皿はちょっと素朴な雰囲気のブロカント皿をチョイス。

IMG_7758

お花はお庭で咲いたジョンキーユ(黄水仙)です。

ジョンキーユ以外にもアンズの花も咲き始め、もうすぐマグノリアの花も咲きそうです。

春、確実に近づいております♪

IMG_7760

1品めはシャルキュトリー(加工肉類)2種で、イタリアのプロシュートとモルタデッラです。

本当はお店ではピロシキが人気のようですが、ピロシキまでは作れなかったし、お腹がいっぱいになっちゃいそうなので、冷蔵庫にあったのを盛り合わせました。

昔は、どんなに美味しくても量が少ないのはいやと思っていたのですが。

今は、程よい量っていうのが身体にも良いし、何よりお腹に丁度良いな、と思っております。

人も胃も変化してゆくものです。

IMG_7765

2品めはパイ包み焼きのクリームスープ。

これはボナ・フェスタさんのスープ料理の1つです。

今回はきのこのスープで、パイ生地がちょっとちぎれてしまって、無理にくっつけ合わせたせいかこんもり焼き上がらなかったのですが。

お味はめちゃくちゃ美味しかったです~。

これは寒い日にあともう1回くらい食べたい。

IMG_7767

そして3品めがメイン料理でロシア風キャベツロールのトロトロ煮で、ボナ・フェスタさんの1番人気メニューです。

これを日本の調理器具シャトルシェフで作ったんです。

フランスも電気代が高騰。で、重宝してるシャトルシェフと注意点

キャベツと牛ひき肉のタネを重ねて、冷凍しておいた鶏ガラスープを使って、シャトルシェフで何度か再加熱して2日間煮込みました。

ソースはトマトクリームソースとサワークリームの代用のフランスの生クリーム(Creme épaisse)をのばしたもの2種です。

で、これがトロトロに柔らかく煮えて、美味し過ぎました~♪

お店でもかなり長時間煮込むようなのですが、我が家はシャトルシェフで2日間の間に3分くらいの再加熱を4、5回して煮込みました。

なのでIHクッキングヒーターの電気代はかなり抑えられたはず。

作ってみて改良点はまだまだいろいろ感じているのですが、それでもこんなに美味しく出来るとは思ってもみませんでした。

2人分しか作らなかったので、もっと作ればよかったな、なんて思いました。

本物のボナ・フェスタさんには遠過ぎて行けないけど、おうちでこれがいただければ十分満足。

パイ生地包み焼きスープとこのキャベツのトロトロ煮の組み合わせは、ご馳走感もあっておもてなしにも喜ばれそうだし、我が家の秋冬の大定番に決定です!

でも春先でも寒い日だったらぜんぜんグッド。

行ったことないけれどボナ・フェスタさんに感謝でございます♪

でもいつかちゃんとお店でなんちゃってじゃない、本物のお味をいただきたいです~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は6度、最高気温予想は11度で、お天気は曇りとなっております。

昨日までと違って今日はちょっと肌寒いパリ。

でも週末からはまた良いお天気が続くようなので、冬の終わりをしみじみ感じながら、エネルギーチャージしておこうと思います。

IMG_7739

ということで、フランスで初めて、なのでフランス人旦那と結婚して初めて、タラの煮付けを作ってみました。

というか、魚の煮付けを作るの自体がフランスで初めて。

と言うのも、フランスに来た頃はまずはフランスの食材に慣れなくちゃだったし、慣れてくると今度はその食材で料理をするのが楽しくなったのです。

そうこうするうちに旦那と暮らし始めました。

すると今度はフランス人に新鮮で自分もやはり落ち着く日本食も食べたくなる。

ただ煮付けはなかなか作ってみようと思わなかったのですよね。

なぜならやはりお寿司やラーメン、餃子などの日本食はだいたい喜ばれるのはわかっているけど、煮物などの茶色系のものは、外国人にはウケがあまり良くないんです。

しかも旦那は焼き魚も苦手。

シャケの塩焼きとかサバの塩焼きとかあんなに美味しいのに…。

でも、煮付けは甘辛味。

もしかしたら食べれるかも、と思って、もしダメだったら私が食べればいいや、と思ってお試しです。

IMG_7741

そのタラの煮付けです。

本当は皮つきが良かったけど、フランスで売ってるタラは皮をとってあるものが多いので皮なしです。

水でさっと洗って水分を優しくしっかりふき取って、塩を振って少しおいて、出てきた水分をキッチンペーパーでまた優しくふきとって、臭みをとり抜きました。

そして、まず一度沸騰させた生姜入りの醤油の甘辛汁にタラを入れて、汁をかけながら中火でさっと煮て、火が通り過ぎないうちに取りだしました。

次に予め茹でておいたホウレン草を入れて、これもさっと煮て取り出しました。

残った煮汁を煮詰めて、とろみがついたらタラとホウレン草にかければ出来上がり。

さてさて旦那の反応は?

意外や意外!

まったく問題なく普通に食べてるし、美味しい?と様子をうかがいながら聞いてみると。

うん、美味しい♪とパクパク食べてる~。

やはり甘辛味が決めてなのでしょう。

それと塩をして臭みをとったのもポイントかな。

フランスには春菊がないので代わりのホウレン草だったけど、ホウレン草も煮付けに合います。

これは超簡単だしあっさりで身体に優しいしで、味噌漬けに次ぐ、我が家の和の魚料理の定番に決定です!

ただし多くのフランス人は魚の骨が苦手で旦那も超苦手。

なので丸ごとの魚の煮付けは避けた方が良いので、切り身限定かな、と思っております。

IMG_7744

この時の副菜は、大根おろし添えの出し巻き卵。

普段大根おろしは添えないのだけど、たまにやってみたらめちゃくちゃ美味しい♪

IMG_7748

ワカメと紫玉ねぎと人参の生姜ゴマ酢和え。

海藻海藻健康健康。

IMG_7747

人参とカブのぬか漬け。

ほんの少しだけお醤油をちょろりとかけるのが大好きです。

IMG_7746

冷凍しておいたおでんの残り汁に人参、干し椎茸、レンコンを加えて作った炊き込みごはん。

この炊き込みで和風オムライスを作ってもグッド。

IMG_7750

そしてカブとネギのお味噌汁です。

お味噌は、パリの日本食材店で買った、ちょっと白味噌っぽいまろやかなお味噌。

アジアンスーパーでは田舎味噌しか売っていないので、久しぶりの違うお味噌、新鮮です。

で、最近はこのお味噌汁に柚子胡椒を少し入れるのがお気に入り。

まろやかな風味に爽やかな辛みがアクセントになって香りも良くてさらに美味しくなります。

こんな感じで、大成功だったタラの煮付け作戦?!

やっぱり醤油甘辛味は頼りになります~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は11度、最高気温予想は14度で、お天気は曇りとなっております。

日本にいた頃に行っていたハンバーグのお店はつばめグリル、ハングリータイガー、赤坂の浪漫亭などなど。

自分でも王道のデミグラスソース味のをたまに作っていて、ごはん好きなのでごはんに合うハンバーグが大好きでした。

で、フランスに来たら、ステーク・ハッシェというのがフランスのハンバーグ的な感じだったのですが、フランスのハンバーグは牛ひき肉を成型しただけ。

玉ねぎも卵もパン粉も入らなくて、ただ肉。

これを焼くだけなのでよっぽど良いお肉じゃないと硬いし微妙。

改めて日本のハンバーグの美味しさ、日本食の美味しさを感じたんです。

なので我が家で作るのはいつも日本のハンバーグ。

旦那もフランスの肉だけハンバーグより日本の柔らかハンバーグが大好きです。

で、いつもデミグラスソースか赤ワイン&肉汁ソースのハンバーグなのですが、ある時ネットでめちゃくちゃ美味しそうなハンバーグを知りまして、ああ食べてみたい。と。

IMG_7692

ということで挑戦してみました!

静岡の大人気レストラン「炭焼きレストランさわやか」の牛肉100%のげんこつハンバーグ&オニオンソースです!

げんこつなので平たいハンバーグではなく、げんこつみたいに丸いのが特徴。

お店では炭火で表面にしっかりと焼き目をつけ、中がまだ赤い状態で鉄板プレートに移され運ばれて来るようです。

そしてお店の方が目の前で、さらにその鉄板プレートの上でお好みの加減に焼いてくださるというスタイル。

でも我が家にはハンバーグ用の鉄板プレートがなく、あったのはIHクッキングヒーター対応のステーキ用の大きめの鉄板のフライパンが1つ。

なので、その鉄板で焼き目をつけ、その後アルミホイルをかぶせて焼き上げました。

オニオンソースもネットで見て、だいたいのお味の感じがわかったので、玉ねぎのすりおろしや醤油、みりんなどで味を見ながら作ってみました。

で、お味はというと、めちゃくちゃ美味しかったです♪

とは言うものの、なんせ本物をいただいたことがないので、本当にさわやかのげんこつハンバーグっぽいかはわからないのですが、牛肉100%のお味は生かされていたように思います。

中身はシャロレー牛の赤身ひき肉、バゲットの残りで作ったパン粉、玉ねぎ、そして塩胡椒ナツメグ。

かなり肉肉しくてジューシィーなハンバーグになったのは卵を入れなかったからかな、なんて思いました。

これ、肉好きフランス人にならきっと喜ばれるはず。

肉食星人の旦那も超喜んでいましたからね。

ソースはお店ではオニオンソースの他にデミグラスソースもあるようですが、ほとんどのお客さまがオニオンソースチョイスのよう。

フランス人はどちらも好き味だろうと思いますが、新鮮なのは和風のオニオンソースかもしれません。

IMG_7697

ちなみに我が家の鉄板フライパンがコレ。

すご~く重いです。

なのであまり使っていなかったのですが、今回使ってみて、何ともいっても焼き目がつくのがとってもグッド。

それに鉄板なのでうまく使えるようになれば、やはりステーキはこれで焼くのがいいんだろうな、と思いました。

なのでこれからはステーキはこれで焼こうと思っております!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は2度、最高気温は13度で、お天気は晴れとなっております。

4ヶ月前にドイツ系スーパー「リドル」で半額の14ユーロで電気グリルプレートをゲットしました。

リドルで半額でゲットした電気グリルプレート

で、先週末に初おろし?!してみました。

何を作ったかと申しますと。

IMG_7579

フランスで、人生で、初の挑戦となる広島風お好み焼きです!

日本では確か1度専門店でいただいたことはあったと思うのですが、東京生まれなのでもんじゃ焼きを食べることの方がずっと多くて、お好み焼き自体、あまり食べてこなかったのですよね。

でもフランスに来て、関西出身の子たちがお好み焼きを作ってくれて、それがとても美味しかったりで大好きになりました。

そんなこともきっかけで、具材を混ぜて焼く大阪風お好み焼きはたまに作っていたけど、具材を重ねて焼く広島風お好み焼きは作ったことがなかったのです。

っつうか、広島風お好み焼きが具材を重ねて焼くものというのも知らなくて、今回挑戦するにあたってレシピ検索して勉強。

大阪の人からすれば大阪のお好み焼きがお好み焼きで、広島のは広島風お好み焼き。

広島の人からすると広島のお好み焼きがお好み焼きで、大阪のは関西風お好み焼き。

っていうお互いのこだわりがあることも初めて知りました。

ということで、レシピを見ながら挑戦。

まずは薄い生地の上に具材をどんどん重ねていき、その横で細麺を軽く炒め、広げます。

この時旦那が、また麺を混ぜようとしたので、やめて!とストップをかけました。

そして、私がやるから大丈夫、とびしっと言っておきました。

IMG_7581

具材の順番は、生地、かつお節、チーズ、キャベツ、天かす、豚肉、たっぷりめの塩と胡椒、少しの生地。

本当はもやしも入れるのですが、なかったので今回はなし。

そのかわりに具材を増やそう思いチーズを使いました。

IMG_7582

生地がある程度焼けたら、2つのへらで一気にひっくり返して、豚肉に火を通し、キャベツを蒸らします。

そして横の麺の上にこの生地&具材をこのままさっとのっけます。

IMG_7583

空いたところに卵を割り、ヘラで広げます。

この卵の上に、麺&生地&具材をのせて、軽く押さえたらひっくり返すのですが。

ここで間違えました~。

IMG_7584

ひっくり返すのを忘れて、本当は卵側が上にならなきゃなのに、生地が上になってしまいました。

やっちまっただ~。

IMG_7586

で、切り分けたのですが、生地が上なのでなかなか切れなくて手こずりました~。

なのでこの時だけは旦那に手伝ってもらって抑えてもらい、何とか切り分けました。

でもお味は悪くありません。美味しい♪

しか~し、ぶちうめぇ~!(広島弁でとてもおいしい)まではぜんぜんいきません。

もしこれを広島の方が見たら突っ込みどころが多いと思います。

でも、作ってみて改良する点を自分なりにいろいろ気づいたので、これはまた必ずリベンジします!

この日は広島風お好み焼き以外にも、牛肉の焼肉や鶏焼き、野菜焼きも楽しんで大満足。

焼肉のたれは味見しながら適当に手作りしてみたら、市販に負けないくらい美味しくて、たまの焼肉美味しくてびっくり。

日本にいた時は市販品が美味しいし手軽なので作ることは考えなかったけど、結構家でいろいろ作れるものだなぁ、とここフランスでしょっちゅう思っております。

フランスのソースとかドレッシングって、ちょ~っとイマイチなことも多いですしねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は0度、最高気温予想は10度で、お天気は曇りとなっております。

1番好きな食べ物はお寿司、2番めはぬか漬け、3番めはおでんのわたくしです。

ちなみに以前は、1番めがお寿司なのは揺らぎませんが、2番めがおでん、3番めが豚しゃぶでした。

ところが無印良品の発酵ぬかどこが我が家にやって来てから、ぬか漬けのポイントがぐぐぐ~んとアップし、2番めとなりました。

フランスにとうとうやって来た念願の無印良品のぬかどこ

でも正直、ぬか漬けとおでん、どちらが2番めか、めちゃくちゃ迷いました。

好きさでは同じくらいなのですが、でも、ぬか漬けはプラス植物性乳酸菌がたっぷりで整腸作用が素晴らしいので、それを考え第2位!

なのでほぼ同順位という感じですね。

ということで、そんな話はどうでもいいと突っ込まれそうなので、タイトル内容の方に進めさせていただきまして。

IMG_7496

おでん作りました♪

おでんが大好きなのは、美味しいのはもちろん、作っている時のだしのいいにおいもたまらないから。

私はまるでアロマの香りでもかぐように、おでんを作っている時に何度もにおいをかいで、幸せな気持ちに包まれております~。

でも、おでんを作る時にごはんはどうしようかな、と考えることが多いんですよね。

白いごはんはもちろん美味しいし、醤油とお酒入りの出し汁で炊いた王道の茶めしも美味しいです。

だけど、たまに違うごはんも合わせてみたいな、と思いました。

IMG_7493

で、今回初お試ししてみたのが、たっぷりの生姜入りの茶めしなんです。

これがおでんに合うんです♪

おでんって色も茶色だし、おだしの美味しさが十分わからなければかなりの地味料理。

シンプルな茶めしもそこが共通点。

フランス人旦那もおでん大好きだけど、シンプル茶めしでダブルシンプルだと、ちょっとパンチが足らないようなんです。

でもこの茶めしは、生姜がアクセント&味変になって、おでんを引き立ててくれるんです。

生姜好きの旦那ですが、生姜ごはん(茶めし)なんてフランスにはないので、新鮮味で大いに気に入った模様。

旦那だけじゃなく、たとえ和食好き料理好きフランス人たちでも生姜ごはんはさすがに知らない場合がほとんどだと思うので、結構これ、良いと思います。

おでんに合わせなくても、和食にもグッド。

しかもだし汁と醤油、塩、お酒、生姜の千切りを混ぜて普通に炊くだけなので超簡単。

作るポイントはちょっと多過ぎるかな?というくらい生姜を入れること。

調味料入りのだし汁で炊くと、生姜の辛みと香りがかなり和らぎます。

でもそれだとパンチが足らないので、私はたっぷり入れた方が美味しいな、と感じました。

ただし好みもありますし、お子さまがいらっしゃる場合は少なめが良いと思います。

ちなみに我が家では、おでんはシャトルシェフで2日間じっくり煮て(間に何度か加熱し直す)、3日めからいただきます。

カレーも作ったら2日間寝かせて、餃子の餡は冷蔵庫で3日間寝かせます。

3つ共、数日間味を含ませる又は寝かせる方が断然美味しいと思うんですよねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ