パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

オリジナルレシピ

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

明けましておめでとうございます。

2023年になりましたね~。

毎年こんなふうに、2020年になりました2021年になりました2022年になりました言ってるけど。

こうやって月日はどんどこ過ぎちゃっております。

その度に残りの人生が確実に減っていることを心のどこかで忘れず(すみませんリアルで)、2023年も楽しく過ごしてまいりたいと思います。

ということで。

我が家の2023年の元旦のごはんのご紹介です。

日本人のわたくし、あっけないフランスのお正月が寂し過ぎるので、毎年完全和食と決めております。

IMG_7120

そんな思いでがんばって作ったのがコチラ。

こう言っちゃ何だけど、フランス家庭で1番大事なクリスマスより力入っております。あは。

準備を始めたのは12月30日。

だし作りをこの日から始め、予め作り置き出来るものもこの日にすべて作って、小さなタッパーに入れて冷蔵庫へ。

そして31日は、とったおだしを使ってお雑煮のスープや煮物作り。

揚げ物は揚げればOK状態にして、タッパーに入れて保存。

とにかく前もって出来ることはすべてやっておきました。

IMG_7136

ということで、まずはお花ちゃんです。

クリスマスに買ったお花が何とかもってくれたので、和の器に入れ替えて飾り直し。

お花があるだけでテーブルの明るさが違います♪

IMG_7134

で、まずはお正月に欠かせないお雑煮です。

でもお餅は高過ぎて買えないので、お餅なしです。

それでも十分満足。

我が家のお雑煮は北海道出身で関東暮らしが長かった母の味。

母はお料理が得意とは言えなかったのですが、お雑煮は本当に美味しくて、食べた人には必ずと言っていいほどだしの合わせ方を聞かれます。

母に会ったことがないフランス人旦那も大好物。

会ってなくても、味でつながってることが面白いな、と感じます。

ってか。

娘がフランスに移り住んでフランス人と家族になってるなんて、って空でびっくりしてると思います~。

IMG_7123

野菜中心の9種の小さな盛り合わせで。

左上から時計回りに、ほうれん草の胡麻和え、人参の甘酢和え、カブの浅漬け、カブのポタージュ味噌風味、和風ウフ・ミモザ、ジャガイモと人参のマヨネーズ和え、さつまいもの甘煮、芽キャベツの塩昆布バター和え、海老とソラマメの塩炒めです。

冷蔵庫にあったお野菜や常備野菜を、年末の冷蔵庫掃除かてら総動員。

残り野菜で簡単に少量の副菜を作るのは結構好きなので、ラジオで音楽を聴きながら、どんどこ作りました。

1つ1つは超簡単なものばかりですが、いろんな味が数種並んでいると、目に嬉しいし楽しいです。

IMG_7126

私が1年で1番楽しみにしているラップで作る握り寿司です。

今年の具材は、生の鱒、牛のタタキ(前日の大晦日に食べた残り)、シブレット、イクラ(1瓶だけ大事に残しておいたもの)、ネギトロ、ホタテ、卵、生サーモン、マグロです。

いつももっといっぺんにたくさん作るのですが、今年は無理せず程よい量を作りました。

なぜなら、夜また食べたければ食べたい分を作れば良いからです。

IMG_7132

筑前煮です。

彩りに大事な絹さやorインゲンをうっかり買い忘れ、グリンピースを飾りました。

煮汁をかけ忘れ、なんかつやつや感がありませんが、旦那が珍しくあっちゅう間に完食。

フランス人は日本の茶色の煮物系が苦手気味という場合が結構あって、旦那もそんな1人。

でも全部食べてもらえたので、なんか嬉しかったです。

少し甘めのしっかり味にしたのが良かったのかも。

IMG_7127

鶏肉の海苔チーズ揚げです。

旦那にはザ・和食の中で味変的なものも必要なので、1品、揚げ物を入れました。

海苔とチーズってボン・マリアージュ♪

IMG_7130

そして、スモーク鴨とオレンジとルッコラのサラダで、和風ドレッシングがけです。

ドイツ系スーパー「アルディ」で買ったスモーク鴨をまだいただいていなかったので、元日に和食スタイルでいただこう、と思っておりました。

鴨とオレンジは王道ボン・マリアージュで、ここに醤油を使ったドレッシングを合わせました。

醤油万能!とても美味しかったです♪

2023新年のパリ郊外の我が家のお正月元旦ごはんは以上となります。

そして今は夕方の6時半前。

なのでそろそろ元旦お寿司第二弾を作り始めたいと思います。

やっぱなんてたって寿司が最高で~す!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

白菜が美味しい季節ですね。

フランスでも我が家がいつも行くドイツ系スーパー「リドル」で数年前から今の時期、白菜が並ぶようになったので。

日本にいた時のように近所で気軽に買えるようになったことが本当に嬉しいです。

そんな白菜で、今、旦那と2人ではまっている簡単おかずがあります。

IMG_6867

それがじゃん!

この白菜の甘酢あんかけ「醋溜白菜(ツゥリゥパーサイ)」です!

中華総菜です。

冷蔵庫に白菜が1/4くらいあって、白菜のシンプルなおかず何かないかな、とネットで検索したら出てきた「醋溜白菜」。

でも実はあまり甘酢系のおかずは好んで食べないので、どうかな、と思ったのですが、主な食材が白菜だけなのが気になって作ってみることにしたんです。

そしたらな~んか美味しくて、旦那と2人箸が止まらない。

地味な見た目で食べてもガツンはないんだけど、とにかくな~んか食べちゃうんです。

で、結局それから短期間の間に3度作っております。

作り方はいくつかのレシピを混ぜて参考にさせていただいて。

ニンニクの薄切りと生赤唐辛子(なければ乾燥赤唐辛子)の輪切り、ネギの斜め切りを油で香りよく炒めたら、まず白菜の芯の部分を入れさっと炒めます。

そして葉の部分も入れ、またさっと炒めたら、合わせておいた甘酢を入れ軽く煮て、片栗粉でとろみをつけて仕上げにゴマ油をかけて出来上がり。

甘酢は醤油、オイスターソース、酒、砂糖、中国醤油、黒酢があれば黒酢ですが、我が家は黒酢がないので米酢を使いました。

3度作ってみて私的に思った作り方&美味しさポイントは、白菜からかなり水分が出るので甘酢の味がかなり薄くなります。

薄いとボヤけまくったお味でまったく美味しくないので、しっかり味の甘酢にすること。

なので甘酢を入れて混ぜて味が薄かったらそこで手早くさらに調味料を足しても大丈夫です。

その調味料ですが、酢と砂糖をちゃんときかせるのが大事。

甘いおかずがあまり好きじゃないので最初かなり砂糖の量を少なくしたのですが、これはちゃんと入れた方がぐぐんと美味しくなることがわかりました。

中国醤油は本場では本当は使わないようですが、黒酢がないので色を濃くするためと味も良くなるかな、と思ってちょっと入れてみたら結構美味しくなったと思います。

仕上げのゴマ油も超大事。

お好きであれば必ずかけた方がいいです。

白菜の優しい甘みと淡泊なうまみが甘酢で引き立って、副菜にも良いけど、野菜好きの方にはメインになる美味しさだと思います♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

前回はクリスマス・イブの夕食をご紹介させていただきました。

2022我が家のクリスマス・イブの夕食

で、今回はクリスマス当日の昼食のご紹介です。

フランスでは基本的にはクリスマス・イブの夕食は少し遅い時間から始まりますが、クリスマス当日の食事の時間はそれぞれのご家庭によっていろいろ。

我が家はいつもお昼に始めます。

IMG_6965 - コピー

前日のままのテーブルコーデで、お皿だけ変えて赤いバラ柄のブロカント皿をチョイス。

飾ったお花とちょっと合わせてみました。

IMG_6970 - コピー

で、まずはアミューズブーシュ(一口大のオードブル)で、ウズラの卵のウフ・ア・ラ・コックです。

添えたのは鱒の卵、トリュフクリーム、スモークサーモンの3種のプチトースト。

ウフ・ア・ラ・コックは半熟のとろりとした卵にトーストをつけていただく卵料理。

それのウズラ版で、クリスマスの料理本に載っていたレシピ。

でもプチトーストがウズラの卵に入らなくて旦那と大笑い~。

ウズラの卵のサイズに合わせ、プチトーストをもっともっと小さくすべきでした。

次回は超小さくするか、ウズラの卵じゃなく普通の鶏さん卵にしようと思います。

IMG_6973 - コピー

前菜は菊芋のポタージュ、トリュフクリーム&トリュフオイルがけと。

IMG_6974 - コピー

穀物入りの自家製チップス、リドルの冷凍食品のパネ(バースニップ)のケーキ、トリュフ風味です。

チップスはポタージュに自分で好きに散らしていただきます。

パネのケーキは買ったけど忘れていて、今回冷凍庫をチェックして見つけたので前菜に入れてみました。

形は可愛いのだけど、もうちょっと小さいサイズの方が上品だし食べやすいな、と思いました。

IMG_6978 - コピー

魚料理はホタテとサーモンとフルーツのカルパッチョです。

数年前のクリスマスに作ったことがあって、久しぶりにまた作ってみました。

魚介とフルーツって本当に良く合って、さっぱりで美味しいです♪

IMG_6980 - コピー

そしてお肉は、カネット(canette)=雌鴨のローストで、付け合わせはリドルの冷凍食品の野菜のフラン、前日も前菜でいただいたシチリアのライスコロッケのアランチーニ、じゃがいものローストです。

数年前のクリスマスにいただいてとても美味しかったカネットを、今年久しぶりにメインにしてみました。

鴨は大好物ですが、カネットは肉質がきめ細かくてしっとりしていて繊細な味わい。

和食にも合いそうだな、と思います。

IMG_6938 - コピー

今回のカネットはマルシェの鶏肉専門店で買ったもの。

数年前のクリスマスの時に買ったのと同じお店で、とても美味しかったので事前予約しておきました。

我が家にしてはかなりお高め価格で28ユーロでしたが、クリスマスなので大大奮発です!

まだ全部いただき終わっていないのですが、すべていただいた後は残りの骨で美味しくてコクのある鴨だしがとれるので。

一番だしはもちろん二番だし三番だしまでとって、最後の最後まで楽しみたいと思います。

鴨だしで作る中華そばがコクがあって美味しいのですよねぇ。

ああ、鴨だしの夢がどんどん広がります~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

クリスマスが終わりましたね。

フランスではクリスマスは1年で1番の大行事。

普段離れて暮らす家族が集まって大人数になることが多く、皆でプレゼントを交換したり、ご馳走を食べたりして過ごす特別な日。

でも我が家は毎年旦那と私、わんこたち&うさっちの7人(ぴき)だけで、もうプレゼント交換もなく、ただいつもより豪華なご馳走を準備するだけ。

私もフランス家庭の一員になったのでここは頑張りどころです。

なので今日はもうほんと~に、ホッとしております。

ということで、2022年の我が家のクリスマスごはんのご紹介です。

IMG_6948 - コピー

テーブルクロスは赤のロウソクの刺繍が入ったクリスマス用をチョイス。

お皿は控えめな花束柄のブロカント皿です。

IMG_6950 - コピー

前日にお花屋さんで買ってきた赤とオレンジと白の花セットを自分でフラワーアレンジ。

お正月までもったら、今度は和風にアレンジしようと思っておりますが、もつかどうか。

IMG_6957 - コピー

そしてまず前菜は3種盛り合わせで、海老とアボガドとオレンジのヴェリーヌ、フロマージュブランのムースのヴェリーヌ、シチリアのライスコロッケのアランチー二です。

クリスマス用に買った食材と冷蔵庫&冷凍庫にあるものを組み合わせて作りました。

アランチーニは少し前に多めに作って冷凍しておいたものを揚げただけです。

ソースも含め多めに作ってちょこちょこと冷凍しておくと、何か1品欲しい時、ソースが欲しい時、彩りが欲しい時にとても便利です。

3種をのせたガラスのトレーはお揃いの小さなグラスもついたブロカントのセット。

でも今回はグラスが前菜用にはちょっと小さ過ぎるので、別のグラスたちを使ってヴェリーヌスタイルにして、トレーと合わせました。

IMG_6960 - コピー

料理番組で観たシェフさんのレシピを参考にした、ホタテとアンディーブのソテー、ビーツのソースです。

このビーツのソースも小分けにして冷凍しておいたもの。

で、料理番組を観て、あの冷凍ソース使える!

と思ったのです。

ホタテとアンディーブとビーツ、とても合っていて、我が家の定番の組み合わせになりそうです。

ただし次回はオレンジ色の卵巣のコレイユ(corail)なしのホタテにしようと思います。

あってもぜんぜん美味しかったのですが、ない方がビジュアルが断然綺麗ですから。

(シェフさんレシピはなしです)

IMG_6963 - コピー

メインはオートルッシュ(autruche)=ダチョウのフィレステーキ、野菜のタルタル(お肉の下)です。

これは牛肉で作る我が家のお気に入りの1皿を、ダチョウで作ってみたもの。

ダチョウは鶏肉ですが赤身のお肉なので、牛肉と結構近い味わいがあります。

なのでダチョウでもとても美味しくいただけました♪

IMG_6983

実はこのお肉、カルフールで賞味期限が近く30%引きになっていたもの。

で、本当はメインは冷凍してある牛フィレ肉でステーキを考えていたけど、急遽ダチョウに変更したというわけです。

たまにはダチョウも美味しくて新鮮風味。

しかもカロリーがとても低く高たんぱくでヘルシー。

また特売になっていたら買っておいていいな、って思いました。

さ、今日から年末までは、野菜中心の食事で胃を整え、クリスマスの分のカロリーを歩いて歩いて消費です!

そうすればまた年末年始、思う存分食べれますからね♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

先週末の日曜日、フランス×アルゼンチン戦の前にブルターニュのポトフ、キッカファルスをいただいたことをお伝えしました。

寒い冬にぴったり。ブルターニュの郷土料理キッカファルス

この時に、牛肉と豚肉とお野菜とファルス(そば粉のすいとんのようなもの)からたっぷりのうまみが出たスープが結構残りました。

で、これを捨てちゃっちゃもったいないので、我が家の定番の日本食を作りました。

IMG_6945

日本のカレーライス(今回は玄米)です!

これがコクがあってめちゃくちゃ美味しいのですよ~。

スープにうまみがすでにたっぷりなのでブイヨンは必要なくて、具材も冷蔵庫にあるものでOK。

今回の主な具材は玉ねぎ、人参、カブ、豚肉でして、作り方は基本的にこのレシピ。

「神田エチオピア風カリー」の私流作り方

作り方でまず一番大事なのは玉ねぎを飴色に炒めること。

飴色玉ねぎと言うと時間がかかって大変そうなイメージですが、強めの火で炒め続ければ思っているより短い時間で出来ます。

さっと炒めた玉ねぎと飴色になるまで炒めた玉ねぎとでは、カレーの美味しさがまったく違ってきます。

そしてトマトを入れることも大事。

トマトの爽やかな風味と酸味がカレーに奥行きを出してくれます。

このトマトは生トマト(この場合完熟)でもトマト缶でもトマトソースでも大丈夫です。

で、今回も上記のレシピを基本にしておりますが、美味しいスープがあるので、それ頼りにかなり大雑把に作りまして、さっとご説明させていただきますと。

①冷めた残りスープの上に固まっているお肉の白い脂をさっととってから、玉ねぎ以外の野菜を入れ柔らかくなるまで煮る。

②その間に別のお鍋で玉ねぎを油で飴色に炒める。ニンニクとしょうがのすりおろし、多めのカレー粉、お好みで赤唐辛子を入れ軽く炒め、トマトソースも入れ軽く煮る。

③ここに①のスープ&野菜をお好みのとろみ感、またはさらさら感になるよう適量入れ煮る。小麦粉を軽くはたいた豚肉を入れ火を通す。

④味を見ながら、塩と胡椒、追加のカレー粉をお好み量混ぜて出来上がり。

定番ポトフの残りスープでももちろん美味しく出来ますので、ぜひ活用なさってください。

これは、日本でだったらこれからの年末年始やおせちに飽きた時にも良いし、海外でしたらフランス人を含め外国の人がいつでも喜んでくれる率が高いと思います。

それに海外では日本のカレールー結構お高いけど、これだったらカレー粉があれば大丈夫ですしね。

その際、赤唐辛子の量だけはどうぞお気をつけください。

特にフランス人、辛い辛い!って、めっちゃ大袈裟に言いますからねぇ。

ま、ホントに辛いみたいですけどね。

日本のカレーライスというのは日本を代表する家庭の味でB級グルメで、ある意味最強。

旦那も含め、我が家でカレーを夢中になって食べるフランス人たちを見て、それをよ~く感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ