パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

オリジナルレシピ

なくなっていた梅干しを買いにオペラの日本食品屋さんへ行って来ました。
さすがに我が家付近のアジア食品屋さんには売ってないのです。
他にも納豆やかつおぶし、薄切り肉(牛と豚)、おでんの具材、柚子胡椒なんかはやはりないので欲しい時はオペラ地区へまいります。
そしてちょびちょび若干ケチ気味に使うわけです。ふふ。
逆に近所のアジア食品屋さんで今もう手軽に買えるものは日本のカレールーや、うどん、そば、ソース類、コンニャクとかかな。よく書いているけど、カレールーとソースはフランス人たち気に入る確率高し。お友達の彼氏は毎日でも日本のカレーライスでいいくらい大好きだそう。
もし日本の女の子がフランス人の彼が出来てごはんを作ってあげよう、ってなったら、カレーライスいいと思うなぁ。簡単だしねぇ。あとですねぇ、お好み焼きと餃子もおすすめです!きっと彼の胃袋をがっちりつかむことでしょう。ま、保証は出来ませんが。後はあなたさまの腕?次第。なんちってなんちって。
と言う事で今回はそんな買ってきたばかりの梅干しを使って、レンジです~ぐ出来ちゃう便利な「梅肉ベーコン葱だれ」のご紹介です。

RIMG39802 - Copie
今の時期、やはりキッチンに長く立つのはきついので、すぐ出来て食欲がない時でも美味しく、と考えてみた1品。な~んて言ったら実はちょっぴし、いや、かなり大袈裟~。ベーコンが残っていたので、そこに葱や買ってきたばかりの梅干しを合わせてみたら、うんうん美味しい、となったのです。
で、とにかく超簡単。レンジで材料を加熱したら梅肉を混ぜて出来上がりです。ベーコンのうまみも程よいコクになってます。でももしお肉系入れたくないわ、とにかくあっさりがいいわ、な方でしたらベーコンなしでも大丈夫かと思います。
じゃ早速ですが材料と作り方行きま~す。


材料(1~2回使い切り分)
・ネギのみじん切り(35g分) ・ベーコンの粗みじん切り(2枚分) ・大葉のみじん切り(5~6枚分) ・日本酒大2 ・酢大1 ・みりん大1 ・和風だしの素小1/2 ・たたいた梅肉(20g分くらい)

作り方
①梅肉以外の材料を耐熱容器に入れ、さっと混ぜ、ふわっとラップをかけ、レンジで1分10秒~1分30秒くらい加熱。取り出して、やけどしないようラップを外し、梅肉を入れ、均等になるよう混ぜて出来上がりです。

※大葉がなければ葱を倍量くらいにしていただいてもOKです。この後ご紹介している②のレンジ茄子にかけたのは大葉なしで葱倍量のものです。梅肉は塩気を見て加減してください。ちなみに私はハチミツ梅使用です。加熱時間はそれぞれのレンジに合わせて調節してください。白炒りゴマを入れていただいても素敵かと思います。


RIMG39799 - Copie
で、これをこんな風にいただきてみました。
さっとゆがいたオクラにかけたり冷奴にかけて。
他の茹で野菜やゆで豚、茹で鶏にもよいかと思います。
RIMG38860 - Copie
これは皮をむいた茄子を耐熱容器に入れてラップして8分チン。水分が出ていたらやけどしないように捨てて、後はこの梅肉ベーコン葱だれをかければ簡単にレンジだけで1品出来上がりです。
RIMG39809 - Copie
たたききゅうりと和えてもグッド♪
RIMG39818 - Copie
そしてそしてごはんにのせて。和風味だけどベーコンでちょっと洋雰囲気。しか~し梅香る、みたいなみたいな。
って感じで、ベーコンがちょっと残った時にでもお試し活用していただければ幸いです。
さ、今日は少し肌寒いくらいのここパリ地方ですが、我が家は二階の改装を始めたので、暑くないの、助かります。がんばって片づけるぞ~。
皆様も引き続き素敵な1日を♪


ブログランキングに参加しております。
お手数ですがポチっと応援していただけるととても嬉しくありがたいです!

人気ブログランキングへ


レシピランキングの方にも参加しております。美味しそうと思っていただけたらこちらも宜しくお願いいたします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG38599 - Copie
いきなりですが、今日は簡単中華風炒め物のご紹介で~す。
中華炒め、日本にいた時は仕事をしていたので、帰ってきてすぐ作れるという理由でよく作っておりました。ごはんもすすみますからねぇ。でも今は旦那がフランス人てことがあり、旦那を含めた多くのフランス人たちは白いごはんを日本人のようにバクバクまでは食べないし、ここフランスでお米はしょっちゅうメインの付け合わせで使われてはいるけど野菜だと思ってる人も多く、最近はかつ丼なんかを好きという人もいるけど、上のかつ部分は全部食べて下のごはんは結構残す人も多いのです。もったいない。
そんなわけで半分フランス家庭の我が家はガッツリ中華率は低めですが、でも旦那がゴマ油の香りや生姜の風味が大好きだし、あ、それからはじめはだめだった唐辛子系も最近めきめき食べれるようになってきて。多くのフランス人が辛いのが苦手で、ちょっとばかし辛いのでも、辛い辛い~!って言って、旦那もそんな1人だったのですが、やっぱり慣れなんですねぇ。なので今は中華風を作るとしたら濃い味気味ではなくあっさりだけど香味野菜や香辛料はきかせる系のおつまみにもおかずにもなるようなのが多いのです。
これもそんな1品。あっさり鶏胸肉使いながらもたっぷりのネギと生姜と粗びき黒胡椒がピリッときいてビールにも合います♪ 炒めた胡瓜の美味しさもぜひ楽しんでくださいませ。
それでは材料と作り方です。


材料(2人分)
・生姜の千切り(15g) ・皮をところどころ剥いて包丁で叩いてざく切りした胡瓜(140g) ・ネギの千切り(65g) ・鶏胸肉のそぎ切り(100g) ・鶏の下味用塩胡椒少々 ・鶏の下味用酒(大1) ・鶏の下味用片栗粉(大1) ・ソテー用ゴマ油(大2) ・紹興酒又は酒(50ml) ★塩適量  ★粗挽き黒胡椒たっぷりめ

作り方
①胡瓜に塩を振って少し置き、出て来た水分をキッチンペーパーでしっかりふき取る。鶏肉に下味の塩胡椒、酒、片栗粉をもみこんでおく。
②フライパンを中強火にかけ、ゴマ油をしき、生姜を炒め、香りがたったらネギを入れさっと炒め油がまわったら、胡瓜を加え軽く炒め、続いて鶏肉も入れ混ぜたら、紹興酒を入れ炒め合わせる。鶏の色が変わって七分通り火が通ったら味を見ながら塩をお好みに入れ、仕上げに粗挽き黒胡椒をたっぷり振って出来上がりです。



ブログランキングに参加しております。
お手数ですがポチっと応援していただけるととても嬉しくありがたいです!

人気ブログランキングへ


レシピランキングの方にも参加しております。美味しそうと思っていただけたらこちらも宜しくお願いいたします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG38618 - Copie
ちょっと前のヴァカンスごはんでご紹介したイカのパスタのレシピのご紹介です。
海老好きな我が家ですが、最近はイカも好きでいつも冷凍庫に常備しているのです。
で、合わせたのは赤パプリカ。ちょっとバスク風を意識しました。
そしてさらにコリアンダーでオリジナル感。
ポルトガルのレストランでグリルしたイカにコリアンダーがかかっていたのが意外に美味しかったのを思い出したのです。
自分レシピでコリアンダーと言えばこの梅と合わせるのと、
Cpicon 梅とコリアンダーのおにぎり by milketmoi
マッシュルームを合わせたのがちょいとスペシャルっぽいかな、とずずしく思うのですが。
Cpicon 生マッシュルームとコリアンダーのサラダ by milketmoi
このイカのパスタもとっても美味しく出来ました。
コリアンダーって私たち日本人はアジア料理が先ず思い浮びますが、意外にフランス料理でもよく使われてるし、ポルトガルのアレンテージョ地方ではほとんどの料理に入れるとか。
そう言えば日本でもパクチー(コリアンダー)が流行っていて専門店も出来ているらしいけど、フレンチとかの西洋料理メニューもあるのかな。
ヴァラエティ豊かだったら勉強にもなるし行ってみたいです~。
でも私が一時帰国なんかで行く時にはあるかなぁ?大丈夫かなぁ?超がつくパクチー好きなので定着を願うんだけど…。
じゃ、材料と作り方で~す。



材料(2人分)
・小イカ(100g) ・赤パプリカの輪切り(50g) ・トマトの粗みじん切り(80g) ・にんにくみじん切り(1片分) ・赤唐辛子輪切り(1/2本分~) ・アンチョビー粗みじん切り(2枚分) ・オリーブオイル大1と1/2 ・白ワイン40ml ・レモン汁大1と1/2 ・塩適量 ・スパゲティー180g ・コリアンダー粗みじん切り10g~

作り方
①スパゲティーを茹で始める。
②フライパンにオリーブオイルとにんにく、アンチョビー、赤唐辛子を入れ中火にかけ炒め、香りがたったらトマトを入れさっと炒め、続いてイカも入れ軽く炒めたら白ワインを入れ20、30秒軽く炒め煮にして、赤パプリカも加え、さっと炒め合わせる。スパゲティーが茹で上がっていなければいったん火を止めておく。
➂スパゲティーがアルデンテに茹で上がったらよく湯を切り、②に入れ、さっと混ぜたらレモン汁をぎゅっと絞り、味を見て塩をお好み量入れる。最後にコリアンダーをトッピング用に少し残して入れ、混ぜたらすぐ火からおろす。
④お皿に盛り、
コリアンダーを散らして出来上がりです。




ブログランキングに参加しております。応援していただけるととても嬉しくありがたいです!

人気ブログランキングへ


レシピご紹介の時にレシピランキングに参加はじめました。美味しそうと思っていただけたらポチっと宜しくお願いいたします!

レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG39271 - Copie

前回のごはんでご紹介した胡瓜ロール、早速ご紹介です。
って、
なんだか更新し過ぎてちょっと恥ずかしいのですが、
旦那はカヌー、私は料理と更新、みたいに今ちょっとなってます。
そのうち二階改装がはじまったら時間なくなって落ち着くと思うので
なにとぞお付き合いくださいませ。
と、むにゃむにゃ言わず今日はとっととレシピレシピ!
今が美味しい胡瓜でミントの香りが爽やかなクリームチーズを巻いて、
冷えたワインにも合う超簡単おつまみにしました。
実はも一つアクセントもあって、それはたっぷりめに入れた粗挽き黒胡椒。
ときどきピリっ来るのがまたいいのです。
それでは材料と作り方行きま~す。

材料(6個分)
・12㎝くらいの長さの胡瓜の中央部分をスライサーで薄く縦にスライスしたもの6枚 ・塩少々 ★クリームチーズ50g ★ミントとパセリのみじん切り(2g分) ★粗挽き黒胡椒たっぷりめ

作り方
①スライス胡瓜に軽く塩をして、しんなりして水分が出たらキッチンペーパーで優しくしっかり水分を拭き取る。
②胡瓜をしんなりさせている間に、★を混ぜ合わせておく。
➂ ①の胡瓜で②のクリームチーズをくるくるっと巻き、爪楊枝で止めてお皿に盛って出来上がりです。


※胡瓜はフランスの太めのものを使っています。日本の胡瓜でしたら★の分量を少し減らしてください。ハーブは今回はミントにパセリをプラスしましたが他にバジルやシブレットなどでもいいのですが、ミントは大事ポイントなので是非入れてください。そして作って時間を置くと胡瓜から若干水分が出てくるので、作ったら早めに召し上がってください。でも5分くらいで出来ま~す。

………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

 ありがとうございます!


このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG38800 - Copie

今回はトマト味パスタのご紹介です。
トマト味パスタと言えば自分が思い出すのは、
日本で働いていた頃に近くにあったイタリア人シェフのお店のペンネアラビアータ。
そこのアラビアータは今まで食べたザ・トマト味パスタの中で自分には一番美味しかった1品。
けれどそのお店はもうありません。
夜は人気がだいぶ少なくなる溜池山王の裏通りで場所も難しかったんだろうな、と。いくつかのランチが行列だった人気店も閉店してましたし。
あれ以来あれ以上に美味しいザ・トマト味パスタにはまだ出会ってないかなぁ。
トマトがイタリアの缶詰の中でもアラビアータにあったチョイスだったのかな、なんて思うのですが。
それからダントツ忘れられないパスタがもう1つ。ジェノヴァに向かう途中一泊した街のお店で食べたカルボナーラです。あれはちょっと別格と思うくらい豊かな風味でしつこくない濃厚さがありました。
卵とクリームが超~フレッシュ&濃いいものだったような気がします。
でもあの街、名前も忘れてしまいました。もちろんお店の名前も。
今だったらこうしてブログもやってるし忘れるなんてことないんですけどねぇ。
とても遠い昔の旅の思い出でございます。
さてさてスパゲティースパゲティー。
真っ赤な完熟トマトがあったので、今回はフレッシュ生を活かしたちょっとスープ仕立てのトマトスパゲティーにしてみました。
それに味つけには、ナンプラー、醤油、ライム汁、少しのお砂糖、塩胡椒、そしてコリアンダーがまた大事アクセント。ってかコリアンダー入りが食べたくてのこの味つけとも言えなくないかな?!
でもオイルはEXVオリーブオイルです。仕上げにもちょっと回しかけると香りと風味がぐぐんとアップ。
スパゲティーはレシピでは温いまま使っていますが水でしめてもどちらでも美味しくいただけます。
ちなみに私は生トマトでお料理を作る時はしょっちゅうお醤油とお砂糖を隠し味に使うのですが、これがなかなかいいお仕事してくださるのです。
それでは材料と作り方で~す。


材料(2人分)
・湯むきした完熟生トマトのざく切り(250g) ★EXVオリーブオイル(25ml) ★醤油大1 ★ナンプラー大1 ★ライム汁またはレモン汁大1と1/2 ★砂糖3つまみ ★塩胡椒少々 ・コリアンダーの粗みじん切り(15gくらい) ・スパゲティー180g ・スパゲティー用&仕上げ用EXVオリーブオイル適量

作り方
①スパゲティーを茹で始める。
②ミキサーに湯むきトマトを入れ滑らかなピュレにし、★を混ぜる。コリアンダーを飾り用に少しとって、残りをトマトピュレに入れさっと混ぜてトマトソースの出来上がり。
➂スパゲティーが茹で上がったらよく湯を切り、EXVオリーブオイルを少々かけて混ぜ、皿に盛り、②のトマトソースをかけ、とっておいたコリアンダーを散らしてEXVオリーブオイルをさっと回しかけて出来上がりです。


さ、8月が始まって今日もいいお天気のパリ地方。そして旦那はヴァカンス。
あともうちょっとしたらごはん作り開始で~す。
皆様もどうぞ素敵な8月最初の週末をお過ごしください♪




ブログランキングに参加しております。
応援していただけるととても嬉しくありがたいです!

人気ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ