パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

パリから行く小さな旅

RIMG9331 - Copie
ここからの続きで→6月の日曜日のモネの家と庭、裏入口
モネの庭へご案内です。
RIMG9324 - Copie
面積9175㎡のこの大きな庭は家の前に広がる花の庭「クロ・ノルマン」と
中央を仕切るように通る道路をはさんだ「水の庭」からできていいます。
RIMG9336 - Copie
こちらが「クロ・ノルマン」。
で、「水の庭」へ行くには専用の地下通路を通っていくのですが、
RIMG9313 - Copie
表入口の行列を考えれば当たり前なのですが、
実は庭も専用通路も人がとても多かったのです~。
まるでエッフェル塔のチケット売り場かシャンゼリゼのクリスマス市のよう。
ま、しかたありません。すぐ入れただけでありがたいです。
RIMG9314 - Copie
ところでモネが生きていた頃はこの地下通路はなく、
人のめったに通らない村の道だったのでモネも気軽に横切っていたそうですが、
モネが亡くなった後、多くの車が通るようになり危険だということで、
お金持ちさんからの寄付でこの地下通路が出来たそう。
RIMG9316 - Copie
そして、通路を抜ければ「水の庭」。
竹林が日本情緒をうかがわせますが、このモネの庭と言えば、
やはり日本を思い起こす緑の太鼓橋もよく知られていますが、
橋がまたものすんごい人でフォトできなかったのです~。残念。
でも今思えば、せっかくのモネの庭と橋に人人人!で逆に面白かったかな、と。
撮っとけばよかったなぁ、なんて後で思った次第です。
きっとモネが見たら驚くことでしょう。
一生かけて庭を改良し続けるくらいで自慢の庭だったようですから喜ぶかもですね…
RIMG9322 - Copie
モネが1883年43歳でここに移り住み、1926年86歳で亡くなるまで
生涯をかけて描き続けた睡蓮も美しく咲いておりました。
そんな描いた睡蓮たちもモネが自分で育てたものだったそう。
RIMG9327 - Copie
RIMG9326 - Copie
水を引いて作られた人工池の周りも花で溢れかえっています。
でも実はこの周りも人がぞろぞろぞろぞろ歩いていたのですが、
それでもやっぱり今の時期に来てよかったね、と、
私たちもぞろぞろの中歩きながら話しました。
RIMG9333 - Copie
でも今度また来る時は6月か7月の平日がいいですね…
RIMG9334 - Copie
「クロ・ノルマン」のアーチ(例の奥さんの反対を押し切って据えたもの)に戻ると、
ポーズをとって写真撮影を楽し外国人女性の姿が。しかも確か素足になっていましたよ。
そうですね、素足の方が雰囲気かもですもんね。
かわいいドレスだし思い出になっていいですね♪
RIMG9338 - Copie
ということで今度はピンクとグリーンの外観がかわいらしいモネの家へとまいります。

              つづく 

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG9268 - Copie
正直、この行列を見て、あちゃ~、6月の晴天の日曜日に来て失敗した~、
と思ったのは否めません。
今回は入館はやめようかな、とも思ったくらいだったのですが、
旦那がぷら~っとこの行列の向きとは反対方向へ歩き出したのです。
RIMG9269 - Copie
すでに諦め気味の私もそれについていきました。
RIMG9451 - Copie
すると行列が途絶えもう少し先へ行ったあたりの左に入る小道に、
「モネの家と庭」の小さな地味看板が出ていたのです。
で、数人の人が入っていくし、旦那もなのでついていったら。
RIMG9307 - Copie
なんとこんな裏の方にももう1つの入り口があったのです。
しかも、
RIMG9308 - Copie
表入口の行列が信じられないくらい簡単あっちゅう間入館。
聞いてみたら、こちらの入り口は人が多い時だけ開けるのだそう。
私たちはジヴェルニー印象派美術館とのセットのチケットを持っていたので、
それを見せるだけでしたが、ここでチケットも買えるそう。
なので、もしここを訪れて、表入口が混んでいたら、
こちらの入り口が開いてるかどうかを見てみるの、大事です!
RIMG9309 - Copie
そんなわけで簡単に入れちゃって、すぐそこは、
モネの花の庭「クロ・ノルマン(ノルマンディーの囲い庭)」が。
モネが自ら設計し、作品を作る時以外の多くの時間を費やし手入れし、
友人たちをしょっちゅう招き、何時間も過ごした場所です。
RIMG9311 - Copie
妻アリスの反対を押し切って据えた「モネの家」まで続くアーチも今も残っていて、
10人近い庭師たちにより美しく手入れされた「クロ・ノルマン」の中で、
家までの美しい花のエントランスのようでひと際印象的。
奥さんを押し切って、今となってはよかったのかもですね…
RIMG9317 - Copie
RIMG9316 - Copie
「クロ・ノルマン」の奥には、自分でも描いているエプト川(エプト川の舟遊び)の
支流リュ川を引き込んで作られた「水の庭」。
RIMG9324 - Copie
でもこの庭は面積が9175㎡と大きいので、今回はここまででとさせてくださいませ。
宜しくです。

                  つづく

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG9279
サバ缶焼きそばの後でちょっとあれですが、
クロード・モネが移り住んだ美しい村ジヴェルニーへのご案内です。
RIMG9270
といいましても私もここに来るのは9年ぶり。
パリに来たばかりの年の花が咲いていた時だったのでやはり春だったと思います。
でも平日で語学学校をさぼって1人で電車に乗ってやってきて、
人気がなくて静かでお店もあまり開いてないくらいだったのです。
でもこの日は快晴の日曜日。
後程ご説明いたしますがこの差が結構大きかったんですよ。
RIMG9271 - Copie
さて先ずは少し村歩き。
モネが過ごした村は想像よりもずっと何気ない風景です。
でも当時、フランス国内はもちろん、アメリカからも
印象派に影響を受けた多くの画家たちがこの村に、モネのもとに訪れたそう。
この家もそんな画家の1人に描かれています。
RIMG9273 - Copie
1880年頃から来るようになったアメリカ人の印象派画家
「テアドール・ロビンソン(1853-1895)」が描いた1枚。
つい最近ご紹介したモンマルトルのラパン・アジルもですが、
→「ラパン・アジルのあるモンマルトルの美しい坂道
周辺も含め風景がそれほど大きく変わっていないことも多いのが、
フランスを描いた風景画でたびたび感じること。

RIMG9285
その場所を実際に見ることが出来るってすごいことだなぁ、と思います。
残す、って大事ですね。
RIMG9283 - Copie
さて、着いたのがちょうどお昼時。
お腹も減っていましたのでランチをいただくお店もそろそろ探さなくちゃです。
RIMG9277
席が空くのを順番待ちしてる人もいるこのレストランはコチラ。
→「Restaurant ancien Hôtel Baudy
マダム・ボディという人が1887年に開いたもともとは
エピスリー(食品屋)兼ビストロで、1893年にモネがこの村に住み始めると、
セザンヌ、ロダン、ルノワールなども訪れるようになり、
その後アメリカ人画家もたくさん訪れるようになり、
そんなアメリカ人画家を泊めるためのホテルになり、
そして現在はまたビストロとなっております。
タイミングが合えばここでランチしようかな、と考えていたのですが、
順番待ちまではする気が(旦那が)ありませんので諦めまして。
RIMG9301 - Copie
同じ通りにあるちょっと奥まった場所の緑に囲まれたあの右に見えてるレストランへ。
前菜とメインで18ユーロ50サンチームとお値段もかなりお手頃なのも決めてです。

RIMG9290 - Copie

前菜にはエスカルゴをチョイス。
一度もうお伝えしておりますがやはりスーパーのエスカルゴより美味しいです!

RIMG9294

メインには大定番ムール・フリット(蒸しムール貝とフライドポテトのセット)で、
生クリームを使ったノルマンディー風です。
久しぶりのムール・フリットだったので美味しかったのですが、
味付けは我が家流ノルマンディー風味の方が美味しかったかな。

RIMG9289

店内は広めだったのですがお客さんのほとんどが外のテラス席でお食事です。
私たちのお隣りは2人の年配のマダムだったのですが、
やってきたムール・フリットのフリットが熱々じゃないと言って、
揚げたてのものに替えてもらっていました。
そして、揚げたてを食べて、フリットはこうじゃないとねぇ、
な~んて言いあってたのがちょっと面白かったのです。
RIMG9298 - Copie
ランチをいただいた後はレストランと同じ建物のコチラに移動。
実はここは2009年5月に開館したジヴェルニー印象派美術館で、
レストランは併設されたところだったのです。
→「MUSEE DES IMPRESSIONNISME GIVERNY
で、せっかく来たので私たちも「モネの家と庭」の入場券とセットで
2人で33ユーロのチケットを買って鑑賞いたしました。
残念ながら写真撮影は禁止だったので撮れなかったのです.が、
モネの常設展と、そしてちょうど開かれていた、
「大騒ぎ!芸術の中の楽器(Tintamarre! instrument de musique dans l’art)」
という1860年~1910年までの間の、
楽器が描かれた作品の特別展もとても素晴らしかったのです。
マネ、ドガ、ルノワール、ロートレックなどの作品は
絵画に疎い私にも十分見応えがあってため息でした。
今年の7月2日までの展示なので、もしジヴェルニーに来る場合は、
「モネの家と庭」と併せてご覧になることを私的にはおすすめいたします。
ということでいよいよ「モネの家と庭」へ。
ですが、が、
RIMG9268 - Copie
ご覧ください!すごい行列だったのです~。
6月のいいお天気の日曜の花咲くジヴェルニーの「モネの家と庭」は、
かなり混み混みだったんです~。
で、さ~て、どうしようか、思っていたら、
意外にも簡単に入場出来ちゃった!その方法とはいったい?
そんなご説明も含めまた次回でございます。

                つづく

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG9250 - Copie
日曜日11時出発ののんびり小さ旅のご紹介です。
(モンマルトル記事は私の方で少しずらさせていただきますね。申し訳ありません)
さて、目的の村までは我が家から車で1時間ちょっとくらい。
その間ちょっと立ち寄ってみた場所は、
先ずはアンティーク&ブロカント雑貨店。
お店の前のベンチにはマダムが毎日座ってお迎えしてくださるようです。
ふと、ぽたぽた焼きのおばあちゃんを思い出しました。
甘辛いぽたぽた焼きが子供の頃大好きでした♡
RIMG9254 - Copie
二階まである広い店内は結構な数の商品で状態のよいものばかり。
古いもの好きなうちらですがいつも超安いリサイクル店エマウス&ブロカント市ばかりで、こういったお店は見るだけのことがほとんど。
でもここはお値段お安めで良心的&お店の方がとてもサンパ(sympa=感じがいい)
気にいってしまったので心の中にメモメモです♪
RIMG9256 - Copie
かなり古い素敵なリキュールセットも30ユーロくらいだったかしら。
クリニャンクールだったら軽く100ユーロ以上じゃないでしょうかねぇ。
RIMG9261 - Copie
次に立ち寄ったのは「ラヴォワー(Lavoir)」。
洗濯機がない時代まで使われた公共の洗濯場です。
RIMG9263 - Copie
昔、ここに村の人が集まってせっせこせっせこ衣服を洗っていたのですね。
RIMG9264 - Copie
でもフランスにはこんな洗濯場のことわざがあるんだそう。
「On ne lave pas son linge sale en public」で、
そのままだと「私たちは公共洗濯場で汚れた服を洗うことは出来ない」
という意味なのですが、実は、
洗濯場に集まると、人々同士が聞き耳を立てていたり、
衣服の汚れを見ていたりしてそれがあっという間に広がるのでよくない、
ということだそう。
RIMG9265 - Copie
フランスは他人への干渉が決して多くない印象ですが(特に都会のパリは)、
やはりそんなこともあったんですねぇ。
RIMG9267 - Copie
この川で衣服をゆすぎながらそれが繰り広げられていたかと思うと、
ちょっと面白い。しかし、なかなか注意が必要ですね!
RIMG9266 - Copie
それも過ぎ去った日々。
そんなことを思いながらまた車に乗り込んで、
そしていよいよ(にしてはゆる~く)目的の場所へ。
RIMG9309 - Copie
花々が咲き、緑豊かな小さな美しい村に到着です。
RIMG9311 - Copie
ここはノルマンディーの小さな村、ジヴェルニー。
クロード・モネが晩年を暮らした「モネの庭」にやってきました~

                 つづく
……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG9279 - Copie
せっかくの6月、せっかくのいいお天気。
ということで昨日の日曜日は思いついて、
朝11時前に出発というかなりのんびりモードな
パリから行く小さな旅に行ってまいりました。
RIMG9270 - Copie
今はバラの季節。
でもバラだけじゃなくたくさんの花々が咲いていてその美しさ可憐さを堪能です。
はぁ~、やっぱり春っていいなぁ、やっぱりカンパーニュいいなぁ、って。
RIMG9290 - Copie
ランチには18ユーロ50サンチームのお手頃セット。
私はグラスワインと前菜にはエスカルゴ。
やっぱりスーパーマーケット「LIDL」の冷凍エスカルゴより
ずっと美味しかったのは否めません。
&にんにくは強めにきかせた方がやっぱり美味しいなと再確認。
RIMG9305 - Copie
皆さんもこのお天気を「プロフィテ(profiter=活用)」です♪
RIMG9398 - Copie
花粉症も収まって豊かな緑の中でもサングラスもマスクもなし。
怪すぃわたくしとはさよならいたしました。
飲んだ翌日からすぐ効くフランス薬のこの威力、恐るべし!
RIMG9439 - Copie
このようなすっきり小さ旅の様子もまた、
フォト整理して近々ご紹介させていただこうと思っておりま~す。宜しくです!

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ