今日8月15日はフランスは聖母被昇天祭「アソンプション(Assomption)」で祝日でした。
バカンス期真っ盛りで祝日じゃなくてもお休み的感覚なので、私も8月に祝日あったっけ?
って感じだったのですが。
先週末に旦那が、月曜は祝日だよ、と言うので、急遽祝日用ごはんを作ることにしました。
でもフレンチではなくザ・和食の「寿司コースごはん」です。
なぜなら私が食べたかったからです~。
ということで早速ご紹介です。
庭咲きのグラジオラスを飾りまして、まず1品めは春雨と海老の甘酢サラダです。
具材は春雨、茹で海老、キクラゲ、人参、キュウリ、白ゴマで、味付けは米酢、醤油、砂糖など。
前日に作り置きしておいたので味しみしみでさっぱり美味すぃ。
まだまだたっぷりあるので、今週平日ごはんにもいただきたいと思います。
2品めは鰹のたたき、香味野菜添えです。
少し前に旦那が1人でマルシェの魚屋さんに行った時、珍しく鰹が売っていたとのことで小ぶりだったのですが、何と3尾買ったきました。
で、その日のうちに全部捌いて柵ごとに冷凍。
ちょっとお刺身食べたいな、という時に半日前に冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍していただいたおります。
おろし生姜、庭で元気に育っている紫蘇、シブレットをたっぷりかけて、作り置きの自家製ポン酢をたっぷりかけていただきました。
鰹のスペシャルな風味に香味野菜の香りがたまらない~。
旦那も、ボニート(鰹)美味しいな~♪と喜んで食べておりました。
3品めは冷凍しておいた焼き豚です。
本当はラーメンのためにとっておいたのだけど、お魚メニューが多いので、肉食星人の旦那のために肉メニューも入れてみました。
甘辛だれがたまらなかったようで、旦那、あっちゅう間に完食。
ラーメンにのっているより美味しそうに食べておりました。
ローストポーク用豚ちゃんが冷凍してあるので、近々また焼き豚作っておこうと思います。
4品めは豆腐のたぬき温奴です。
我が家の大好物でお豆腐を買うとしょっちゅう作っているもの。
大事ポイントは、何よりもまずおだし。
いつも日本食では手軽なパックだしや粉末だしを使いますが、これにはしっかりとった昆布だしを使います。
美味しいおだしと淡泊な豆腐に揚げ玉がしみて、あっさりあったか美味しいんです。
私もですが、旦那もいつもおだしまで全部飲み干しております。
そして握り寿司です。
いつも通りラップできゅっきゅっと握った小さめのごはんに、家にあった寿司ネタに可能な具材をのせました。
何度も書いておりますが、パリのお寿司屋さんは高いんです。
そのわりにお味にがっくりすることが何度かあったのですよね。
ただし庶民の我が家が行ったのは、一応日系店ですが、その中でもお手頃なお値段のところ。
かなり高いお金を出せば、ちゃんと美味しいものがいただけるとは思いますが、我が家は行きたくても行けません。
びっくりなところは一番安いコースでも1人250ユーロなんてところもあるようで、銀座の高級鮨店並み。
恐ろしいです。
なので今はいつでもおうちで握り寿司。
こう言っちゃあれですが、パリの適当なお寿司屋さんよりはぜんぜん満足出来ます。
もうフランスでお寿司屋さんには行こうとはまったく思っておりません。
そのかわりもし日本に帰った時には、回転寿司屋さんにもカウンターのお鮨屋さんにも、どちらにも絶対行きたいです~。
今回は和食屋さん風に1品1品を順番に出しました。
この方がやはりフランスの1品1品をいただく食事のしかたに慣れている旦那には合うようで、1品ずつの量が少ないこともありますが、お寿司まで全部綺麗に完食。
家でもこんな和食屋さん風の料理の出し方もいいな、と思ったので、たまにやろうと思いま~す。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ