パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

中東

RIMG43876 - Copie
今日はほんとはアジア風やきそばレシピのご紹介をしようと思っていたのだけどカッチョイイThe Avenerさまミュージック後でやきそばは合わないかなぁ、と思い急遽変更で、今日作ったホカホカレシピ「ほんのりカレー醤油バター風味のクスクス」のご紹介です。ま、やきそばと雰囲気的にそれほど大差はないかもですが。はは。
よく書いているけどわたくし中東料理のクスクスが大大大好き。なのでほんとしょっちゅう食べてまして、実はつい3日ほど前にも買ってきたチルドのクスクスを夕食にしたのですが、それもあって今回はふと思いついて中東スパイス味ではなくカレー醤油バターにしてみたら、これがあっさり美味しく出来まして。私ほどにはクスクスが大好きなわけではなくて頻繁には食べたいわけじゃないけど妻の好みで食卓によく出てくる的な旦那にも大好評。基本、自分以外の人も美味しいと同意してくれた場合にレシピをご紹介しているので、無事こうしてレシピアップ出来たと、ま、こういうわけです~。
さて、料理ポイントですがクスクス(スムール)を熱湯とバターで戻したらスプーンでいいので底からふんわりと空気を含ませるように混ぜること。以前TVを観ていたら、クスクスを紹介していたアルジェリア系フランス人マダムが、大きな器の中に蒸したスムールをすぐ移して手で大きくふわりと空気を入れるように混ぜていて(量も多かった)、これが大事よ、っておっしゃっていて。以来私も空気を入れることを意識しています。それと野菜は冷蔵庫にあったものを使ったので、あるもので合いそうなものを利用していただけたらと思います。ピーマンやパプリカ、ズッキーニ、インゲン、今の季節でしたらカブや大根なんかも美味しいかな、と思います。


………………………………………………………………………………………………………

材料(2人分)
・クスクス粒100g(フランスではスムール) ・熱湯120ml ・バター15g ・にんにくのみじん切り1片分 ・玉ねぎのみじん切り100g ・人参の粗みじん切り70g ・セロリの粗みじん切り70g ・ベーコンの粗みじん切り70g ・オリーブオイル大2 ★醤油大1と1/2 ★カレー粉小2/3 粗びき黒胡椒適量 ・お湯にしばらくつけて柔らかくしたレーズン50g ・仕上げバター10g ・あればトッピング用ハーブ少々 

作り方
①深めの器にクスクスを入れ、熱湯とバターを入れすぐ蓋をし1分おいて蓋を取り、底からふんわりと混ぜる。
②フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ中火にかけ炒め、香りがたったら玉ねぎとベーコンを入れしんなりするまでしっかり炒めたら人参とセロリを加え炒め合わせる。ここに①のクスクスを入れ大きく混ぜ合わせ、★で味付けする。レーズンを加え、仕上げにバ
ターを入れさっと混ぜる。皿に盛り、あればハーブを飾って出来上がりです。

………………………………………………………………………………………………………

そして今回のスムールはコチラ。
RIMG39674
定番DARIのもの。アラブ系食品屋さんはもちろん、カルフールでも売っております。美味しいしお値段はちょっと忘れてしまったのですがお手頃。でもDARI価格より1ユーロくらい安いものになると、色が白っぽくてしっとり感がなく風味もだいぶ落ちるのでたった1ユーロの違いですし安い方はやめておいた方がいいかな、って経験で思います。

ご訪問ありがとうございます。
お手数ですが応援していただけるととても嬉しいです。 
 
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

ほんブログ村


レシピブログに参加中♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の記事で髪の話を書いた後、やっぱり思い出してしまったのです~。でもぜんっぜんパリともフランスとも関係ない話なのであれなのですが。でも書いちゃおう。
小学校三年の時、同じクラスに〇〇さゆりちゃんという子がいたのですが、まだ小三なのにもうパーマをかけてていつもかわいい服を着ていて、そして、とてもとてもと~っても気が強い子で、彼女には誰も逆らえなかったのです、絶対に。
で、ある日そのさゆりちゃんと放課後、学校の校庭で遊んでいたら、突然私言われたのです。ってかほぼ命令だったのですが、明日パーマをかけて来い、と。
「えっ?パ、パ、パーマ?」

ってもちろん私。
パーマなんて小三だもん考えたこともないないありえない。しか~し、さゆりちゃんは恐くて恐くて逆らえなかった。
で、家に帰ってお母さんに言いにくけど言いましたよ。パーマをどうしてもかけたい、って。
そしたらお母さん、なんとす~ぐ連れて行ってくれたのです。だけど美容室じゃなく床屋さんへ。
そしてパーマをかけてもらえると思って私、台に座ったのですが、目の前の鏡に床屋さんと何やらひそひそ?相談するお母さんの姿が映っていて、何だかおかしい。でもパーマだと思う私小三。
そして床屋さんが私のとこへやって来て…。
なんと私はワカメちゃんもまっつぁおな、ぱっつんぱっつんの見事なおかっぱヘアにされてしまったのです。前髪なんて眉のうんと上の方でこれまたぱっつんぱっつんつんつるてん。
鏡に映るひそひそはこれだったのですよ~。で、もうショックでショックで半泣き~。でもお母さん、かわいい♪って。子供は女の子はこれが一番よ、って。
で、翌日学校に行ったらみ~んなに笑われてねぇ。子供の時のああいうのってほんと~にショックなんですよねぇ。
で、さゆりちゃんはと言うと、すっかりパーマを命令したことなど忘れ、一緒になってめちゃくちゃ笑っててねぇ。小三の私のあの心の憤り…。
どうしてこの話思い出したかと言いますと、前回、美容室に行って、すごく変わった、ってことが一度もなかった、って書いたけど、後で、あ、でも一度あった、この小三の悲しい思い出が!と、思ったわけなんです。でも美容室じゃなく床屋さんだったから厳密に言うとちょっと違うかもなんですが。ま、とにかくそんなこともありました。
そのさゆりちゃんとは実はこの後、一生忘れられないラスト物語(自分的には)があったのですが、その話はいつか、ま、機会があれば書きたいと思います。それまたパリともフランスともま~ったく関係ない話なもんでね。


じゃ、またまたお料理のご紹介で「お手軽に熱湯でスパイシークスクス」で~す。
熱湯ですぐ戻るスムール(クスクス粒)。この熱湯だけを生かして簡単に何か出来ないかな、思って作った1品です。
で、クスクス好きスムール好きの私は1分のわりになかなかイケる♪思ったのですが、これだけ旦那に食べてもらったら、旦那は、やっぱりスープ系も添えて欲しいなぁ、って言っておりました。
なので、好みもあると思うのですが、スープを添えて一緒に召し上がっていただいたり、付け合せにもよいかと思います。とにかくす~ぐ出来ちまいますのでね。冷凍食品時間感覚でどうぞ。でも冷凍じゃありましぇんよ~。

RIMG40230 - Copie

材料(2人分)
・スムール(100g) ・熱湯120ml ★EXVオリーブオイル大1と1/2 ★トマトペースト小1 ★ハリッサ又は赤唐辛子ペースト小1  ★塩少々 ★
Cpicon 手作り簡単♪モロッコ風ミックススパイス by milketmoi(小1) ・赤と黄色のパプリカの粗みじん切り(合わせて60g) ・ツナ缶(汁も含めて40g) ・コリアンダーのざく切り(10g~) ・仕上げ用EXVオリーブオイル少々

作り方
①深めの器にスムールを入れておく。熱湯を沸かし、そこに★を入れ溶かす。熱々のこの熱湯をスムールの器に注ぎ、すぐ蓋をし、1分置く。
②1分たったら蓋を取り、空気も入れるようにスプーンで大きく混ぜ、パプリカ、ツナを入れ混ぜ、均等になったらコリアンダーも加えさっと混ぜ、最後にEXVオリーブオイルを入れ、軽く混ぜて出来上がりです。

※後で具材を混ぜるのでパサつきを抑えるためスムール用熱湯は多めにしました。仕上げのオリーブオイルでも調節してください。ハリッサは記載分量でちょい辛くらいです。辛いのがお好きな方はもっと入れても大丈夫かと思います。このハリッサには塩分もかなりあるので塩は少々にしていただいて、最後に味を見て足らなければお好みに足してください。モロッコ風スパイスは市販のものでももちろんOKです。


ブログランキングに参加中です。
ポチッと応援していただけるととてもありがたいです!

人気ブログランキングへ


レシピランキングにも参加しております。
美味しそうと思っていただけたらコチラもお願いいたします!

レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG38619 - Copie

我が家の家庭菜園ズッキーニ食べ頃祭りがそろそろ落ち着いてきたので、っつうことは他のお宅のも八百屋さんのもスーパーのもそうかも、と思い急いでご紹介となります今回の「ひよこ豆とズッキーニとナスのソテーのサラダ」。
今回はほんのちょっとだけエキゾチックアラブな香り1品です。とは言っても定番調味料にクミンパウダーを加えただけです。お肉、お魚系を使わないかわりにソテーして程よいコクが出たお野菜とお豆の美味しさとクミンさんに助けていただきました。あ、あと得意のコリアンダーさんにも。コリアンダー大好きなのでちょっと乱用気味でございます~。
最近は野菜だけでもいけそうだな、思った時はあえてベジタリアンメニューに挑戦しております。と言うか、したいとも思っております。やはり身体にもいいですし野菜だけでいけたぞ感もちょっと面白い。
ちなみにコリアンダーですが、フランスではマルシェやアジア系食品店なんかだとどさっと一束1ユーロちょっととか。マルシェが閉店間際だと叩き売りっぽい時もあります。
フランスに来たばかりの時はコリアンダーだけじゃなくミントやディル、シブレット、セージ、エストラゴンなんかがとても身近ハーブなことが新鮮でした。しかも安いですし。日本にいた時はそこまで身近じゃかったし使い方もよくわからなかったのですけど今ではだいぶ慣れてもきて。
たとえばミントはラム肉と合わせるのはとてもポピュラーですが、やはりちょっとクセのあるシェーブルチーズに合わせても美味しいのでちょっとハマり中。フランス料理によく使われるセージはバターとよく合うし、さっと素揚げしてトッピングに使っても食感もいい。エストラゴン(タラゴン)はお酢と相性がいいのでワインヴィネガーを買ってきて、よく洗って乾かしたエストラゴンをそのままたっぷり詰めちゃう。すると長期保存も出来るし、お酢も酢漬けエストラゴンも手軽にいつでも使える。などなど。それぞれ効用があるのも嬉しいところなのです。ちなみにコリアンダーの効用はアンチエイジングやデトックス効果、そしてガン予防にもよいそう。そして和名はなんと「カメムシソウ」ですって。香りがカメムシの匂いに似ているからとか。カメムシソウでもゾウリムシソウでも何でもいいいい。大好きよ~ん。
それでは材料と作り方で~す。


材料(2人分)
・ナスとズッキーニの6~7㎝の輪切り(合わせて200g分) ・茹でひよこ豆(80g) ・ソテー用オリーブオイル大2~3 ・塩胡椒少々 ・コリアンダーのざく切り(10g~) ★EXVオリーブオイル大1 ★レモン汁大1と1/2 ★白バルサミコ酢又は白ワインヴィネガー小1 ★玉ねぎのすりおろし小1/2 ★にんにくのすりおろし1/2片分 ★砂糖ふたつまみ ★クミンパウダー小1/2 ★塩と粗挽き黒胡椒少々

作り方
① ★を合わせておく。
②フライパンを中よりやや強めの火にかけ、オリーブオイルをしき、ナスとズッキーニを両面色よく焼き、軽く塩胡椒をする。
➂ソテーしたナスとズッキーニ、茹でひよこ豆、コリアンダー、★をざっくり和え、皿に盛り出来上がりです。



ブログランキングに参加しております。
ポチっと応援していただけるととても嬉しくありがたいです!

人気ブログランキングへ


レシピランキングにも参加しております。
美味しそうと思っていただけたらこちらも宜しくお願いいたします!

このエントリーをはてなブックマークに追加



先ずはモンサンミッシェルの状況ですが、政府の対応次第で状況が変わることもありえますが、予定では明日22日も引き続きモンサンミッシェル周辺の農業従事者たちはモンサンミッシェルの主要道路での抗議運動を続けるようです。


……………………………………………………………………………


RIMG38560 - Copie

さてさてまたまたクスクス作っちまいました。
で、今度は夏野菜たっぷりのベジタブルクスクス。野菜の美味しさを活かしたくてあえてお肉系もお魚系もだしの素さえも入れませんでした。
それで風味はどうかな、物足りなくならないかな、とそこが心配だったのですが大丈夫。
モロッコ風ミックススパイスとレモン汁とコリアンダーであっさりした中にも味わいが出ております。
って、なんか私の料理はレモン汁とコリアンダー命!感も否めなくはありませんが。ま、いっか。
お野菜の分量はある量で適当に調節してください。でもズッキーニは柔らかく煮るのがクスクスではポイント。トロっとしてると美味しいです。
じゃ材料と作り方で~す。


材料(2人分)
・生姜とにんにくのみじん切り(それぞれ1かけずつ) ・ソテー用オリーブオイル(大2) ・湯むきトマトのざく切り(250g) ・緑と黄色ズッキーニの輪切り(合わせて300g) ・ナスの輪切り(50g) ・赤と黄色パプリカの乱切り(合わせて100g) ・水400ml ・濃縮トマトペースト(大1) ・モロッコ風ミックススパイス→
Cpicon 手作り簡単♪モロッコ風ミックススパイス by milketmoi又は市販のモロッコ風ミックススパイスでももちろんOKです(小2と1/2) ・塩適量 ・レモン汁(大3~4) ・コリアンダーのざく切り(10g~) ・仕上げ用EXVオリーブオイル少々 ・あればトッピング用コリアンダー少々 ・極小スムール、クスクス粒とも言う(100g) ・熱湯110ml ・ハリッサなければ唐辛子ペースト(小1/2~) ・スムール用EXVオリーブオイル大1

作り方
①スムール(クスクス粒)をボールに入れる。熱湯を作り、ハリッサとEXVオリーブオイルを溶かし、スムールに注ぎすぐ蓋をし1分置いたら蓋を取り、スプーンでふわりと空気を入れるように混ぜる。可能なら手も使ってふわりと混ぜるとさらにいいのですが、熱かったら無理しないでくださいませ。これでスムールの準備はOK。
②鍋にソテー用オリーブオイルと生姜とにんにくを入れ中火にかけ炒め、香りがたったらズッキーニとナスを入れ炒め、しんなりしたら水、トマト、トマトペーストを入れ強火にし、煮立って灰汁が浮いたらとり、中火にして蓋をして15分煮る。ズッキーニとナスが柔らかく煮えたらパプリカとモロッコ風ミックススパイスを加え5分ほど煮る。味を見て塩をお好みにし、レモン汁を加えさっと混ぜたら火を止め、コリアンダーを入れ混ぜる。
➂器に①のスムールを盛り、②の夏野菜スープ(タージーン)をかけるか、別皿に盛り、EXVオリーブオイルをさっとかけて、あればコリアンダーをトッピングしてスムールに添える。




で、
RIMG38590
今我が家にあるスムール(クスクス粒)がちょうどこの2種類。
DARIが一番と言う人も多いようなのですが、
そんなに違うものかしら、とちょっと両方の味比べをしてみました。
どちらも美味しいです。でもやはりDARIの方がさらに美味しかったかな。
なんかふわりとして風味が柔らかかったような印象です。
あまり安いのは色もくすんでいてちょっとざらっとした口触りです。
ま、この2つも3ユーロもしないのですが。
でも他にもたくさんあるので今度また違うのをいろいろ試してみようと思います。





ランキングに参加はじめました。
お手数ですが応援していただけるととても嬉しくありがたいです!

人気ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG38205 - Copie
お向かいのラファエルパパさんからモロッコ人お友達が作ったという美味しいクスクスをいただいて、
またクスクス熱が高まり、作りましたよ~。
魚介のクスクス。
魚介のいいところは煮込み時間が必要ないこと。
火が通り過ぎるとかえってかたくなって美味しくないですからね。
で、これも自分で言うのもずずしい話ですが、
めちゃくちゃ美味しかった~!
以前一度作った時も思ったけど、
お肉のクスクスにまったく負けておりません。
魚介のうまみスープのしみたスムールも何とも言えません。
でも自慢にならないくらい簡単。
やっぱり簡単はいいですね。
これでもわたくし結構忙しいものですから、主に片付けに。ぷぷっ。
さて今回のポイントですが、
スムールをアラブの赤唐辛子ペースト「ハリッサ」入り熱湯で蒸したこと。
これラファエルパパさんお友達さんクスクスがそうだったのです。
で、それがとってもよかったのです。
普通はいただく時にお好みでそれぞれでハリッサを入れるのですが、
スムールに入ってると辛さが均等だしほんのりなのだけど均等なおかげでわりとしっかり感じられるのです。ほんといいアイディア。
これはこれからの我が家のクスクス作りの時の定番になりそうです。
じゃ、材料と作り方いきま~す。


材料(2人分)
・にんにくと生姜のみじん切り(2gずつ) ・玉ねぎみじん切り(20g) ・皮をむいたにんじん小3~4本のたて切り(150g) ・あまり太くないズッキーニ4㎝くらいのぶつ切り(220g) ・頭と背ワタをとった殻付海老(100g) ・殻付あさり180g ・食べ易く切ったイカ(100g) ・水300ml ・濃縮トマトペースト(小3)なければトマトペースト(小4~5) ・モロッコ風ミックススパイス→
Cpicon 手作り簡単♪モロッコ風ミックススパイス by milketmoi 小2と1/2 ・塩胡椒少々 ・炒め用EXVオリーブオイル(大1) ・コリアンダーの粗みじん切り(お好み量) ・レモン(お好み量) ・クスクス極小粒(100g) ・クスクス用熱湯(120ml) ・ハリッサなければ唐辛子ペースト(小1~) ・クスクス用EXVオリーブオイル(大1) ・クスクス用塩少々 


作り方
①沸騰した熱湯にハリッサとEXVオリーブオイル、塩を混ぜ、深めの器に入れたクスクスに注ぎ、すぐ蓋をし、1分30秒くらい置き、蓋を取り、ふんわり混ぜる。手で触れるようなら、手も使って空気を入れながらふんわり混ぜるとよい。これでクスクスはOKです。

②鍋にオリーブオイルと生姜、にんにくを入れ中火にかけ炒め、香りがたったら玉ねぎも加え炒める。玉ねぎがしんなりしたら、にんじんとズッキーニを入れ炒め、油がまわったら、水とトマトペースト、モロッコ風ミックススパイスを入れ強火にし、沸騰したら中火にし15分くらい煮る。*にんじんにしっかり火が通り、ズッキーニはクタっくらいに柔らかくなっているのが目安です。

➂あさりを入れ、蓋をし、口が開いたら、すぐ海老とイカを入れさっと火を通し、味を見て塩胡椒をする。火を止めて、コリアンダーを飾り用を少し残してさっと混ぜる。

④皿にクスクスを盛り③のシチューを添えるか別皿に入れて添え、コリアンダーを飾ってレモンを添えて出来上がりです。いただく時にレモンをぎゅっと絞っていただくとこれまた風味が変わって美味しいです。


*濃縮トマトペーストは私はフランススーパーで売っているDouble Concentré de Tomatesというものを使っています。日本でも濃縮トマトペーストが出ているようです。トマトの甘みが強くしっかりとしたトマト風味が出ます。カブがなかったので入れませんでしたが、正統派クスクスはカブも入っているのでもしあれば是非入れてくださいませ。白身のお魚やたこを入れても美味しいかと思います。




以前行ったいろいろなガイドブックでもよく紹介されてるクスクスの有名店の記事はコチラです。
→「Chez Omer(シェ・オマール)  ~パリのレストラン 3区~
その後、改めてクスクスについてちょこっと書いた記事はコチラになります。
太陽とクスクスとわんぱくっ子たち




ブログランキングに参加はじめました。
お手数ですが応援していただけるととても嬉しくありがたいです!

人気ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ