毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
宜しくお願いいたします!
にほんブログ
…………………………………………………………………
私も経験しましたが、
残念に感じたことを思ったままに書いております。
二度とこんなことがないようにと願っております。
→批判・誹謗中傷・嫌がらせについて思うこと
※もっと料理と写真と文章力を学ぼうね。
と私に中傷コメントしてきた、
パリ在住ライターだと仰るマダム卑怯子さん。
17日間更新なしの後、一度更新したきりで、
また更新なしで今日で4日め。
いつものように差が広がり過ぎないよう、
お得意「卑怯子手口」毎日せっせこ乱用中。
去年一時帰国の際は、
丸々一か月更新なしで、
びっくり不自然現象。
今年は、中一回更新して、
その後どのようになさるのでしょうか。
また、平然と、
パリに戻ってます報告。みたいな?
しかも、私も何度もされましたが、
他のランキング参加者の記事も平然とパクっての、
二番煎じ記事中心。
パリ在住ライターと言っておりますが。
パリ市内にあんまり出かけません。(苦笑)
もっと料理と写真と文章力を学ぼうね。
と人に言う前に、まず自分じゃないでしょうか。
私はこれからも、見てくださる方に
楽しみにしていただけるよう、
信頼していただけるよう、
フランスの楽しい記事、
残念な記事、率直な記事を、
毎日更新してまいります。
2020年10月11日
…………………………………………………………………
しょっちゅうサモサを作っている我が家です。
で、今回はフランス&日本の食材での
サモサの包み方をご紹介したいと思います。
まずはこの白くて丸くて紙のように薄いのは、
ブリックというアラブの生地。
だいたいどこのスーパーでも、
売っております。しかも安いです。
日本でしたら手軽な春巻きの皮がおすすめです。
右上に映っているのは、
薄力粉を水で溶いたかなりとろっとしたもの。
最後ののりづけに使います。
中の具材は今回は簡単に、野菜入りの味付けツナ缶。
マヨネーズで和えたツナとチーズやトマト、
残りのポテトサラダなんかでも美味しいです。
まずはブリック生地をナイフで半分に切ります。
春巻きの皮だったら縦に3等分に。
半分に切った生地をこのように折り曲げます。
春巻きの皮は折り曲げの必要はありません。
手間にこのように具材をのせます。
ブリック生地は丸いので端っこがこのように、
半端になっておりますが、気にせずそのままで。
春巻きの皮は綺麗な直角ですね。
具材の上に一方の生地を折ってのせます。
春巻きの皮も同じやり方です。
これをそのまま向こうに折り曲げて。
このようにします。
そしてまた、右の空いてる部分に折り曲げます。
包まってきました。
これを繰り返して。
最後の端っこのところに、
水とき薄力粉をしっかり塗ります。
そして、生地と生地の間に入れて整えます。
入れにくければ少し切って、入れやすくしてください。
包みあがりました。
いつもは揚げることが多いですが、
今回は油を多めにしいたフライパンで焼きます。
火加減は中の具材に合わせてください。
今回は中までしっかり火を通さなくてもよいので、
ちょっと強めの火でささっと焼きます。
そうしたら、ちょっとゴミ出ししてる間に、
あらら、1つ焦げちゃいました~。あはは。
ま、これぐらいなら大丈夫。
焼きあがりました~。
そして食べ方ですが、
もちろんこのままでもサクサク美味しいのですが。
今回はレタスを添えてあります。
レタスで包んでいただくとボリュームが出るし、
さっぱり感もあるので、おすすめです。
フランスで、日本で、もちろん他の国々でも、
まだお試ししたことがない場合は、
ぜひ一度作ってみてくださいませ。
簡単なわりにイケます♪
…………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ
ありがとうございます!