パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

アジア

YeM1JkLvTJ2rXAZ1522325755_1522325869[1]

今フランスはまだ3月30日の23時40分。明日の20分前です。
急いで今日中に更新したいと思います。
前回記事でお伝えした通り「麺」レシピのご紹介でして
「ピリ辛コチュジャンレモンスープのあっさり鶏野菜うどん」
でございます。
パスタも含め、わたくし麺が大好き。
コメ、麺、コメ、麺、パン、コメ、麺、パン、
な感じで好きでございます。
なので我が家にはパスタ、うどん、そば、ソーメンがたっぷし常備。
あ!もう5分たってしまった。
余計なことを書いてるばわいじゃございません。
えっとだから、麺レシピです。
で、がっつり味は大変だし豚骨調達も考えていないので、
家にあるものでいつもあっさり麺になります。
今回もレモンきかせてあっさりなピリ辛味。
調味料の種類は多いですが、お手軽なものばかりです。
あ!10分たってしまった。時間がありません。
調理ポイントはとにかくレモンです。レモン汁が決めて♡
それでは材料と作り方です。
(ここから下は前もって書いておいたので見直しだけで大丈夫です!)

…………………………………………………………………………

材料(2人分)
・鶏胸肉150g ・水650mlと酒大3 ☆ゴマ油大1 ☆塩と粗びき黒胡椒少々 ★鶏ガラスープの素小1/2 ★和風だしの素小1/2 ★醤油大1 ★きび砂糖または砂糖小2~3くらい ★赤唐辛子の輪切り1本分~ ★ゴマ油大1 ★しょうがとにんにくのすりおろし小1/2ずつ ★白炒りゴマ大3くらい ★コチュジャン小1と1/2~小2くらい ★塩適量 ★粗びき黒胡椒適量 ・人参の細切り70g ・ネギの細切り70g ・レモン汁大2~3くらい ・韓国海苔または焼き海苔適量 ・うどん2人分 ・レモンの半月切り2切れ~ 

作り方
小鍋に鶏肉と水と酒を入れ強火にかけ、沸騰直前に火からおろし、
アクをさっととり、蓋をしてそのまま置く。
その間に人参、ネギ、レモンを切っておく。
鶏肉が冷めたら取り出し、手でさいて☆を混ぜる。
小鍋のゆで汁を再び火にかけ、人参を入れ、火を通したら
★を味を見ながらお好みに入れ、ネギも入れ、火を止め、レモン汁を入れる。
※コチュジャンが溶けにくければゆで汁で溶かして入れてください。
うどんを茹で、よく湯を切り、器に入れる。
温かいレモンコチュジャンスープを注ぎ、鶏肉と韓国海苔をトッピングし、
レモンの半月切りを添えて出来上がり。
すでにレモン汁が入っておりますがさらにぎゅっとしぼってもイケるんです。
きゃっ、今0時!ショ~ック!!(ジャポンは7時)ふぅ~。
ま、いんですけどね…。
…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

uOzDJbPS0L787Ug1519910306_1519910388[1]
日本の白菜のお値段を見てみたら
1/4カットで170円くらいだったので、
これなら白菜を使ったレシピでもいいかしら、
と思いまして、
「生の白菜とピ-ナッツとザ-サイの豆板醤ドレッシングサラダ」
のご紹介です。
白菜を生で食べたことない方、
意外に多いかもしれませんが、
生も美味しいんです。
それにカサもそんなに減らないので
白菜3~4枚くらいで
たっぷりめの量が作れます!
で、今回はあえて動物性のものは
まったくいれずヘルシーにしました。
でもピーナッツの香ばしさや
ときどきコリッとするザーサイのうまみと歯ごたえ、
ネギの風味、そして豆板醤ドレッシングの
辛味でもの足りなさなし。
イケます。おかずにもおつまみにもいいです。
ビール合うと思います。
調理ポイントはありません。
火も使いません。
10分くらいで作れます。
それとこれ、もやしでやっても美味しそうだな、
と思ったのですよね。
シャキっとした歯ごたえが残る程度に
もやしをさっと熱湯に数秒通して
しっかり水気を切ってから
材料と合わせればそっちも美味しそうです。
もやしは家計のお助け野菜。
フランスでもお安いんですよ。
それでは生の白菜の方での材料と作り方です。

…………………………………………………………………………

材料(2~3人分)
・白菜の千切り300g(繊維を断つように切る) ・白ネギの細切り40g ・粗くきざんだピーナッツ60g(塩味のついていないもの) ・ザーサイの細切り40g  ★豆板醤だれを合わせておく(ゴマ油大2と1/2、EXVオリーブオイル大2、豆板醤小1~2(塩分の兼ね合いも考えながらお好み量で)、醤油大2/3、酢大1と1/2くらい、きび砂糖または砂糖小1/2) ・粗びき黒胡椒少々

作り方
ボールに白菜とネギと★を入れ、混ぜて全体に馴染ませる。
ピーナッツとザーサイも入れ、さっと混ぜる。
味を見て辛味が足らなければ豆板醤をお好み量足して混ぜ、出来上がりです。

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (645)
水曜日の「ほうれん草の卵とじカレーうどん」に続き、
あったかメニューのご紹介でして、
「白菜と豚だんごと春雨のフォー仕立て☆ベトナム味&中華味」のご紹介でございます。
だっても~めちゃくちゃ寒くなってきてしまったのだもの…。
ということでまずは白菜さんですが、
意外にお手軽でして私が渡仏してきた頃にはもうスーパーで見かけていて、
もしスーパーになかったらアジア食品屋さんに行けば必ずある、という感じ。
でもさすがに夏はあまり見ないですかねぇ。
なので我が家も冬は結構よく食べているのです。
そんな白菜さんで今回はお鍋1つで煮るだけ、しかもトッピングを変えるだけで
ベトナム味と中華味の2種類の味が出来ちゃうレシピでございます。
そのトッピングとは、ベトナム味はパクチーとあればミント。
そして中華味はあさつきなどのネギ系とゴマ油をちょっと。
これだけで風味がかなり違ってくるのです。
トロリの白菜、柔らか豚だんご、ちゅるっとした春雨が王道よくあって、
どちら味もあっさり美味しいです♪
ちなみに旦那はベトナム味がいいそうで私は中華味でした。
お好みチョイスなさってください。
それでは材料と作り方で~す。
……………………………………………………………………………………
材料(2人分)
・豚ひき肉100g ★パン粉大2 ★とき卵1/2個分 ★酒小1 ★ネギのみじん切り25g ★生姜のすりおろし小1/2 ★塩軽く2つまみと胡椒少々 ・水650ml ☆チキンブイヨン1個 ☆ナンプラーまたはニョクマム大3 ☆酒大2 ☆赤唐辛子の輪切り1/2本分~ ・白菜の千切り250g ・春雨50g ・レモン汁1/3個分~ ・パクチー、ミント、あさつきなどネギ系のみじん切り適量 ・お好みでレモン半月切り2切れ

作り方
材料を切るなど準備する。
豚ひき肉と★を粘りが出るまでよく混ぜておく。
鍋に水を入れ強火にかけ、煮立ったら☆を入れる。
少し火を弱くして豚ひき肉を2㎝くらいのおだんごにし入れる。
アクが出たらさっととって、白菜を芯→葉の順で入れ、
白菜の芯が柔らかくなったら、春雨を入れる。
春雨が柔らかくなるまで2~3分煮て、レモン汁を入れる。
味をみて足らなければナンプラーを少し足す。
器に入れ、ベトナム味でいただく場合はパクチー(とお好みでミント)
の粗みじんをかけて出来上がり。
中華味でいただく場合はあさつきなどの小口切りをかけ、
ゴマ油を少しかけて出来上がりです。
FotoJet (646)
最初フォトはベトナム味の方でして、こちらは中華味。
ちょっと残っていたキクラゲも刻んで春雨と一緒に入れましたが、
これはなくてもぜんぜん大丈夫。
レモンも彩りで添えましたが、添えなくても、またはお好きな方は
さらにぎゅっとしぼって召し上がっていただいても美味しいです。

……………………………………………………………………………………
あ~んど。
FotoJet (648)
12月に入ってどんより空模様が続いているパリ。
6日の火曜日にはフランスで絶大な人気を誇っていた歌手で俳優の
「ジョニー・アリディ」が亡くなってTV各局では追悼番組が毎日放送されております。
エディット・ピアフの死以来の衝撃とコメントしている人もいて。
独特パワフルな歌い方で一度聞いたら忘れられない歌声なのですが、
日本ではあまり知られていないんですよねぇ。
私もフランスに来て、TVや雑誌の見出しなんかで見て知りました。
うんと年下の奥様のレティシアさんと、それからベトナムから
2人の女の子を引き取って暮らしていらっしゃったようで、
その家族写真もよく紹介されていました。
当分ジョニーショックが続きそうなフランスです。
あ、でも今久しぶりに青空が広がってきました~。
12月になってはじめての青空かも…

※追記
明日12月9日の正午からパリでジョニー・アリディのセレモニーが行われます。
バイクが好きだった故人の亡骸と共に700台のバイクが、
凱旋門からシャンゼリゼ、マドレーヌ寺院までを通り抜けるそうです。
お別れとは別で行く予定がある方は交通規制などがあるかと思いますので、
ご注意ください。
……………………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!


このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (616)
金曜日なんですけど、先週末マルシェで買ったアフリカお惣菜屋さんの
お米のサラダ、というかピラフが、お米が日本のお米とはちょっと違ってて
小粒でブルグルに近かったので、ブルグルでそれに向け再現に挑戦してみた、
「ブルグルのレーズン入りカレーピラフ」のご紹介です。
最近、こういった炊き込み系や混ぜごはん系は、
とにかくより簡単に出来そうな作り方を考え中。
なのでこれも材料を炊飯器に入れてお米と同じように炊くだけと超~簡単です。
の、わりに、なかなかイケると思います。
ただし、なるべく家にある手軽なもので作ろうとしたら、
アフリカ惣菜屋さんのとは味がだいぶ違ってしまいました~。
そもそもカレー粉を使った次点で味の方向が変わりましたね。へへ。
なのでアフリカ惣菜屋さんのはまた改めて
スパイスもちゃんと調べて挑戦したいと思っております。
ということで調理ポイントは…ありません!
ホント炊飯器に材料入れてスイッチONするだけ~。
それでは材料と作り方です。
……………………………………………………………………………………
材料(2人分)
・ブルグル150g ・水190ml~200ml(※追記190mlだとかなりパラリ仕上がりなのでお好みで加減してください) ・玉ねぎのみじん入り30g ・人参のみじん切り50g 
・レーズン30g ・つぶしたコンソメ1個分 ・カレー粉小2 ・チリパウダーまたは一味唐辛子小2/3 ・醤油小2 ・塩小1/3 ・胡椒適量 ・あればドライパセリ小2 ・お好みでバター7gくらい(入れなくても大丈夫です)

作り方
材料を切るなど準備する。
炊飯器にバター以外の材料を全部入れ、お米と同じように炊く。
炊きあがったら軽くむらしてバターを入れる場合はここで入れて、
味を見て足らなければ塩をお好みに足して出来上がり。 
FotoJet (617)
肉料理などの付け合わせにしていただいてもよいかと思います。
そしてこのブルグルをお米にしていただいても美味しい大丈夫。
(分量そのままでやってみて確認済みです))
ってかお米で作る方がずっとお手軽ですよね。
FotoJet (618)
一応ブルグルのご説明もちょびっと。
中東諸国中心によく食べられているこのブルグル。
デュラム小麦を挽き割りにしたもので、こんな欠けたお米のような感じ。
プチプチっとしたところがクスクス粒に近いですがモチっと感はブルグルの方が上。
しかも栄養価が高く低GIなので最近日本でも知られはじめているようでして、
カルディや(行ったことないけど)や自然食品屋さんで買えるようです。
でもフランスではどこのスーパーでも売っていて、
お惣菜コーナーにはブルグルのサラダも置いてあるんですよ。結構いろんな種類。
あ、今度それも再現してみましょう。茹でて混ぜるだけっぽいですし。

……………………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!


このエントリーをはてなブックマークに追加

R1132027 - Copie - Copie
昨夜はTVで「ピアノの森」が放送されていて、しかも字幕だったので嬉しくて、
それを観ながらこのレシピの材料と作り方を書きました。
声に聞き覚えはあるけど誰かな、と調べてみたら、上戸彩さんと大好き神木くん。
知らないとわからないものだなぁ、でもやっぱり俳優さんだなぁ、と。
で、面白かったのですが、これからという時にまさかのエンディング!
旦那と2人してちょっとずっこけそうになっちゃいました~。
でも原作の漫画では先がずっと続いているようで。
序章的だったんですね。続きも観たいなぁ、と思いました。
ということで小さな旅の途中ですが、木曜レシピコーナーを入れさせていただきまして。
昨日の昼食の出来立てのほやほやな1品、
「サバ缶焼きそば、ナンプラーレモン醤油風味」です。
日曜日にジヴェルニーに行こうと決めていたので、
毎週金曜日のまとめ買いを最低限のものにしたのですが、
そしたら冷蔵庫が昨日の時点で結構スカスカ。
なので残り野菜とそして常備の缶詰めで何か簡単に作ろうと。
で、ちょっと前にトマトと合わせたサバ缶スパゲティーをご紹介しましたが、
今度は焼きそばちゃん。若干被るのは否めませんが、
味はぜんぜん違いまして、こちらはあっさりアジアン的。
自分、ソース焼きそばと同じくらいアジアン味や醤油味、塩味も好きなんですよね。
で、またまたパクチーが入るので顔をしかめたそこのあなたさま!
パクチーお嫌いでしたら青ネギやニラでも。
ニラの場合だけ軽く火を通してもらえばいいかなと思います。
ってかほんとはあればニラにしたかったけどなかったのでパクチーにした感じです。
調理ポイントははじめに茹で焼きそばをカリッと焼いていったん取り出しておくこと。
これで水っぽい焼きそばになりません。
だしのもと系は使ってませんが野菜たっぷりあっさりなうまみでいけます♪
それでは材料と作り方です!
……………………………………………………………………

材料(2人分)
 ・ほぐしたサバ缶100g ・キャベツの千切り150g ・玉ねぎの薄切り100g ・人参の千切り100g ・にんにく1個を包丁の背でつぶしたもの ・生姜のみじん切り小1 ・赤唐辛子の輪切り1/2本分~ ・オリーブオイル又はサラダ油大2+大1と1/2 ・レンジで軽く温めほぐした茹で焼きそば麺2人分 ・パクチーの粗みじん切り30gくらい+少々 ★ナンプラー大3 ★レモン汁大3 ★レモンの皮のすりおろし1個分 ★醤油大1強 ★粗びき黒胡椒適量

作り方
フライパンを熱しこの後焼く焼きそばが焦げ付かないよう十分熱くなったら
(テフロン加工なら温まればOK)
オリーブオイル大2を入れ全体に馴染ませ、茹で焼きそばを入れ、
全体に広げしばらく触わらずやや強めの火でそのまま焼き、
片面がカリっと焼けたら、軽く混ぜ炒め、いったん皿にとっておく。
同じフライパンにオリーブオイル大1と1/2を足し、にんにく、生姜、赤唐辛子を入れ、
中火で炒め、香りがたったら玉ねぎを入れ火を少し強めて炒める。
しんなりしたら、人参とキャベツも加えさっと炒め、軽くしんなりしたら、
サバを加えまたさっと炒め、焼きそばを入れ、ほぐしながら軽く混ぜたら、
★を入れ全体に馴染ませ、火を止め、最後にパクチーを入れさっと混ぜる。
皿に盛り、パクチーを散らして出来上がりです
R1132032 - Copie - Copie
レモンがお好きでしたらいただく時にさらにぎゅっと絞っていただいても美味しいです♪

あ~んど。
このレシピと同じくお手軽な材料でできるちょいとアジアンなレシピも
併せてご紹介させておいていただきますね。
簡単好評です→Cpicon ナンプラー風味の超あっさり春雨入りスープ by milketmoi
主な材料はピーマンとピーナッツ→Cpicon ピーマンとピーナッツのほんのりアジア炒め by milketmoi
もやしがボリューミィーな美味しいおかずに→Cpicon 豚ネギもやしのにんにくナンプラー醤油炒め by milketmoi
マヨ使いのあっさり焼きそば→Cpicon セロリとベーコンのマヨ醤油レモン焼きそば by milketmoi
汁なしがこれまたアジアン的→Cpicon 手軽で簡単に*アジア風汁なし麺 by milketmoi

ということで次回はジヴェルニーご紹介記事となります!
……………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

 ありがとうございます!


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ