パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

お気に入りちょこちょこ

RIMG44421
年の瀬も迫っていることですし早速行きますね。
先ずはスーパー「LIDL」で見つけたAOP認定のカマンベール・ド・ノルマンディー(Camebert de Normandie)。以前の記事で
→「ディズニーのAOPクリーム入りサブレとディズニーのAOPの生クリーム
カマンベールが認定までに世界中に出回ってしまいAOPがとれず、このカマンベール・ド・ノルマンディーは辛うじて?認定がとれたことを書いたのですが、そんなよかったね間に合って!なカマンベール・ド・ノルマンディーさんでございます。左上に「Saveurs de nos Régions」という「LIDL」オリジナルマークが入っていますが、私たちの地方の味という意味で、このマークが入っている商品はその意味通り特色のあるものが多く知らなかったものもたくさんあってなかなか興味深いので、我が家はよくお試し買いをして楽しんでいます。しかもモノプリはもちろんカルフールよりもお手頃♪
RIMG44423
で、これが一口食べた途端、美味しっ!!って思わず出ちゃったくらい美味しかった!しかも熟成も十分だったので(熟成の件について書いた記事はコチラ→「またまたディズニーのフロマージュ、なんだけど2」)
なんとも言えないうまみがこれでもか、くらい引き出ていました。やっぱりAOPにはその地方の歴史と共に受け継がれてきた製法と特色など大事にされてきたものがあるのだな、と感じましたねぇ。
RIMG44233
お次はカルフールで購入のコチラ。これもやっぱりカマンベールですが、これは「ノルマンディー」が付かないのです。認定間に合わなかった~残念!でもこれは右上に「Médaille D’OR Paris 2015」マークがついていましてパリの食品会で金賞を獲っているみたい。
RIMG44190
そして中に入っていた紙には「Médaille D’OR Paris 2014」&「Médaille D’OR Paris 2015」マーク。2年連続で獲ったみたいです。
RIMG44192
で、これも美味しかったのです~♪ 最初ご紹介のカマンベール・ド・ノルマンディーよりはあっさりめながらも程よいうまみがあって。実は2年連続で賞を獲ったという中紙はいただいた後気が付いたのですが、美味しかったので納得だったかな。
RIMG44424
そしてやはり「LIDL」でめっけたトリュフ風味のモッツアレラチーズ。トリュフとついてると好きだから弱いし、それがお手頃お手軽だっつったら、もう試しちゃう~。

※奥に写っているのはちょっとスペシャルなチーズで熟成がまだなのでお試しもまだでご紹介はまた次回に。
RIMG44507
で、これもクリーミィーでトリュフのほんのりな香りもよくて美味しかったのです。つい最近めっけてご紹介したコチラ、
→「お手頃トリュフ入りチーズLE RUSTIQUE à la Truffe noire Périgord
とはまた当たり前だけどまったく違ってて、このモッツアレラの方はそのままはもちろん何かと組み合わせてちょっとした1皿にしても美味しいだろうな、と思いました。ただし「LIDL」でこの時期限定かな、と思うのでこれを使ってレシピ挑戦まではなかなか難しいかな。
とうことでこの3品がスーパーで買って特に気に入ったチーズさんたち。高い値段を出せばいくらでも美味しいものはあるだろうけど、ご紹介したものはすべて3ユーロもしないもの。お値段のわりにとっても美味しい、っていうのは嬉しいし良心的だと思いま~す。

ご訪問ありがとうございます。
お手数ですが応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村


このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG41247
ウォルト・ディズニーさんのご先祖さんご出身のD’ISIGNY村のチーズ
→「5月1日祝日ごはん&ディズニーのフロマージュとPAYSAN BRETONの泡立てフロマージュ

→「またまたディズニーのフロマージュ、なんだけど
の、そのD’ISIGNY村のクリームを使ったサブレを旦那がまたまた我が家定番スーパーマーケットの「LIDL」でめっけて買って来てくれました。私がD’ISIGNY村カマンベールが好きなので買って来てくれたみたい。
RIMG41250
で、このサブレに使われているD’ISIGNY村クリームというのがAOP。
AOP(Appellation d’Origine Protégée)とは、伝統的製法で作られ質の高い食料品として認定を受けることができるヨーロッパの品質保証制度で2009年に制定されたもの。それまではフランス国内だけの品質保証制度のAOC(Appellation d’Origine Contrôlée)のみだったのが広がる形になったようです。ちなみによく知られたシャロール牛やロックフォールもAOC認定を受けその後AOPラベルに。イタリアのパルミジャーノ・レッジャーノもAOP。でもカマンベールは認定を受けるまでの期間に世界中に出回ってしまってカマンベール・ド・ノルマンディーのみAOP。それとAOCラベルのフランスワインは規定がとても細かく、他の国のワインが規定に通らないものが出てくるのでAOPからは外されているそうです。
RIMG41246
あ、でですね、このサブレがなかなか美味しかったのです~。
fruit rouges=赤い果物たち味で、フランボワーズやカシスの風味と大きめ粒粒の食感もよくて。フランボワーズのジャム使いのサブレはあるけれど、こうして生地に粒粒が入っているのも新鮮でいいです。
で、これ美味しい♪ って旦那に言ったら、
RIMG43453
今度はリンゴ味のを買って来てくれました。なのでフォトした日が違うのでフォトの色合いも若干違っっちゃっていてあれなのですが…。
で、リンゴ味もグ~。でも赤い果物たち味の方がリッチ感があるし乙女には心くすぐられるかも。あ、でもここにもう乙女いないわ。とうの昔に姿を消したわ。でも…心だけは完全に消し去らないように心がけたいわ。
あ、で、すると今度は、
RIMG43581
そんなD’ISIGNY村のAOPの生クリームを買って来てくれました。
右下に写っているオレンジ&黄色の丸いのがAOPマーク.。
で、せっかくのそんなディズニー生クリームなので、クリーム味を生かしたものを作りたいなぁ、と思ってかれこれ一週間以上経っちまいました。ははははははは。でも賞味期限がまだあと一週間くらいあるので大丈夫余裕余裕♪ 週末ごはんにがんばってクリームのなんか美味しいの作ろうかなぁ、って思っております。あ、だからまだ味見してなくてお伝え出来ないんです。開けて変なにおいついちゃったりくさっちゃったりしたら残念ですから。でもこれもまたお試し後にちゃんとご報告させていただきたいと思っております。よろしくです。


ご訪問ありがとうございます。
お手数ですが応援していただけるととても嬉しくありがたいです!

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

ほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG43236
我が家の定番スーパーマーケット「LIDL」で旦那がレギュム・アンシアンがセットになって小さな箱詰めになっているものを買って来てくれました。レギュム・アンシアンとは、昔々は手がかからず作れる野菜として畑にたくさんなって、人間はあまり食べず動物の餌になっていたようなものが、どんどん作られなくなっていき、そして再び注目されるようになり、お値段も今は若干高めになっている、というもの。で、今回はちょっとレシピも併せてご紹介コーナーです。自分もはじめはどうやって食べたら美味しいのかわからなかったけど今は少しずつ慣れて我が家の定番も出来てもきましたので。
RIMG43245
さてさて先ずはコチラ「topinnambour(トピナンブ-ル)」で日本名は菊芋です。
と、なんだかえらそに言っっちゃっておりますが、日本にいる時は菊芋食べたことはもちろん知りもしなくて、旦那の嫁になってはじめて知ったのです。で、これがシャキシャキ美味しくてねぇ、大好きになっちゃっいまして、今では今の季節になると、菊芋買ってきて、って旦那にお願いするくらいです。
で、菊芋の我が家の一番のお気に入りがコチラ。
Cpicon 菊芋の山葵コンビーフはさみ天ぷら by milketmoi
コンビーフ&山葵の組み合わせが大好きで、思いついてやってみたらこれが大成功だった1品。天ぷら好き旦那もちょっとうなっておりました。うひ。
ところで少し前に同じフランス在住のCollinsさんが、天ぷらがいまいちうまくいかない、とコメをくださったので、皆さんいろいろやり方があるのと思うのですが、私流をここでもちょっと書かせておいていただきますね。
使うのは薄力粉と泡が抜けてない新鮮な炭酸水。冷たいとなおいいです。これを箸でさっくり混ぜます。混ぜ過ぎると揚げた時衣がベタッとなったり重くなるのでとにかく粉が見えなくなってダマがだいたいないように見えればOK。そして熱した揚げ油に衣をちょっと落としてすぐ上がって来たら揚げる準備OK。具材に衣をさっとつけて入れたらあまり触らず、焦らずそのまましばらくおいて、途中箸でちょっと触ってしっかり固くカリッとなったら返して、両面カリっとなったらOKです。具材によっての火の通りだけ加減していただければと思います。紫蘇などの薄いものはわりとすぐカリッとなります。これで天ぷら粉はまったく必要なくてサックサクに揚がります。外国の人は天ぷら大好きになる確率が高いので(うちの旦那も私の料理の中でズッキーニの花の天ぷらが一番好きなんですって。それも何だかですが…)、強い味方になってくれること間違いなし♪ 彼氏が外国の人でちょっとがんばりたい方は、天ぷら天ぷら!なんちってなんちって。へへ。
RIMG43240
お次はほんのり甘いお野菜「panais(パネ)」。日本ではパース二ップと言われていますが、これも日本にいる時は私知らなかったですが、フランスではポピュラーでビストロではピュレの付け合わせになっていたり、ポタージュも大定番。そしてこのpanaisのレシピはコチラ。
Cpicon 【家ビストロごはん】揚げさつまいもサラダ by milketmoi
これは再現レシピで再現元のお店では、揚げさつまいもではなくpanaisだったので、panaisでも、レシピの方の甘みのあるさつまいもでも美味しく出来ます。そして再現元のお店はコチラ。
一度目→「CAFE DE MARS(カフェ・ド・マルス) ~パリのカフェ 7区
二度目→「再び、CAFE DE MARS(カフェ・ド・マルス) ~パリのカフェ 7区 」
RIMG43237
そして「carotte jaune(キャロット・ジョ-ヌ)」、黄色人参と、
RIMG43243
これが人参は人参なんですが名前が旦那もわからず、ネットでちょっと調べてみてもわからなくて。で、2人で「carotte foncée(キャロット・フォンセ)」、色の濃い(または暗い)人参とでも言うのかしら、って話していたのですが。なのでこれは今度マルシェに行った時に名前を見てこようと思っております。そうしましたらまたご報告させていただきますね。で、この色いろいろ人参は、ここに定番オレンジ色人参も足して3色のコチラにすることが多いです。
Cpicon フランスのシンプルにんじんサラダ by milketmoi
にんじんサラダ=キャロット・ラぺはフランスでほんと大定番中の定番。これを置いていないお総菜屋さんもスーパーもないと言っても過言ではないくらいです。で、スーパーのはマヨネーズがちょっと入っていることが多く、お総菜屋さんのもオイルが入っているところもあるのですが、私はこのレシピもですがオイルなしがさっぱりで好き。洋食はもちろん和食にも合います♪
RIMG43248
そして最後は箱の下の端っこに間違っちゃったみたいに1個だけ入っていた、見ためがカブによく似ている「rutabaga(ルタバガ)」です。日本ではスェーデンカブと呼ばれているようですが、これもフランスで知ったお野菜。定番カブとはかなり食感や色も黄色で違いまして、ほんのり甘みがあってちょっとじゃがいもとか人参が混ざったような食感かな。で、これはまだいまいち自分レシピの一番が出来ていませんで、今のところ付け合わせのピュレにしちゃうことがほとんどなのですが、パネのようにほんのり甘いピュレになってこれが美味しいのです。こんな感じでまだまだ多くないのですが、私流レギュム・アンシアンのいただき方でした。また美味しいの出来たらご紹介させていただきたいと思っております♪



ご訪問ありがとうございます。
お手数ですが応援していただけるととても嬉しいです。 
 
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

ほんブログ村


レシピブログに参加中♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG43569
前回の記事の最後に、次回はさっぱり明るく楽しいの行きたい、って書いたのですが、その後、旦那が買ってきた週末まとめ買いの中に、フランスではだいたいどこのスーパーでも売っているポピュラーなカマンベールチーズ「LE RUSTIQUE 」の新商品の、なんと黒トリュフ入り「LE RUSTIQUE à la Truffe noire du Périgord」があって、こりゃきっと今の秋トリュフの時期限定かもだからとっととご紹介しなくっちゃ、思い、急遽、さっぱり明るく楽しいの→リッチで手頃で美味しいの、に変更させていただきました~。
RIMG43579
早速美味しいバゲットと一緒に味見をしたら、ふわっとトリュフが香ってクリーミィーで、カルフールでお値段3、65ユーロでぜんぜん高くないけど納得のお味♪
RIMG43575
トリュフ入りチーズ、我が家は2人とも大好物でたま~にトリュフの時期なんかにチーズ屋さんやマルシェで見つけたら奮発して買っているのですが、やっぱりちょっとお高め。なのでお手頃価格でしかもスーパーで手軽に買えちゃうのがいやん嬉しいわぁ、って。ちなみに南仏の手前Périgordはトリュフの産地としてよく知られている地域。そんなPérigordの黒トリュフが結構しっかりつぶつぶつぶって入っていて、視覚的にもこれまた嬉しい。高級じゃなくても美味しければいいわ、なフランス在住の方、ご旅行の方はどうぞお近くのお店のチーズコーナーをのぞいて見てくださいませ♪ よし、さっぱりとは行ったぞ。へへ。


ご訪問ありがとうございます。
お手数ですが応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG41260
我が家は2人共、ワインも好きだけどビールも大好き。
で、いろいろお試しするのですが今一番うちらがお気に入りなのがこのアルザスの「リコルヌ(LICORNE)」の黒ビール。LICORNEとはユニコーンという意味です。民生さん昔好きだったなぁ。
RIMG41264

黒ビール、好き嫌いがあると思うし、私も実は以前はそれほど好きではなかったし、好きな人好きなギネスもそれほど美味しいと思ったことがなかったのですが、この「リコルヌ」の黒ビールはほんと美味しい。ほんのり甘みがあって飲みやすく芳醇なコクがあって、私的にはギネスよりず~~っと美味しいのです。ギネス好きさんごめんなさいなんですが。でもギネス好き旦那もこれをはじめて飲んだ時は、あんれうまっ!ってびっくりしてました。お値段も我が家ではいつもカルフールで購入ですが、ギネスと変わらないお値段。黒ビール好きな方にも別に黒じゃなくてもビール好き、な方にもおすすめです。


ご訪問ありがとうございます。
お手数おかけいたしますが応援していただけるととても嬉しいです!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
 
ほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ