パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

お気に入りちょこちょこ

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

安くて可愛いくて新作が次々と出てくるモノプリエコバッグはフランスの大定番お土産。

でももちろんフランス人もよ~く使っております。

私も、パリ散歩の時なんか結構な買い物の量になることが多いので、その日のコーデに合わせてエコバッグをチョイスしております。

で、つい最近モノプリをのぞいたら、新作を見かけたので購入しておきました。

IMG_2361

ゲットしたのはこの3点。

IMG_2366

1つめは初めて見たので2021年の秋冬の新作かなと思うのですが、からし色&レオパード柄で1、50ユーロ。

IMG_2367

レオパード柄はレオパード柄でも本当にレオパードちゃん柄です。

レオパード柄大好きだし、色も今の季節にぴったり。

茶系やアイボリー系のシンプルシックなコーデの時に、このエコバッグを出して使えば。

あ~ら、ちょっと遊び心?!みたいなみたいな。

ま、誰も見ていないと思うが。あはははは。

IMG_2364

2つめは赤色&エッフェル塔柄で2ユーロ。

これは1年前にも見たことがあるので新作ではないと思います。

IMG_2365

これは今の季節もいいけど、春夏の白Tシャツ&デニムのシンプルなコーデの時によさそう。

ちょっとだけトリコロールカラーを意識したら良いかな。

IMG_2363

そして3つめは7、8年前に出て、そのまま定番として売っている白色&エッフェル塔ツアー柄で2ユーロ。

IMG_2368

定番になるだけあっていつでも飽きない可愛さです。

これもやっぱり春夏がいいかな。

それにしてもそれぞれ1、50ユーロから2ユーロ。

安くて可愛い。

そりゃお土産にも良いし、自分にも買いたくなっちゃいますねぇ。

春になったらまた新しい柄が出ると思うのでチェックしたいと思います。

去年の春は苺柄のめちゃくちゃキュートなのが出ていたのだけど可愛過ぎて、このあたしにはちょっと無理や、思って買わなかったのですよね。

今年はどんなのが出るかな。楽しみです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

お正月があっちゅう間に過ぎ去って。

皆さま、すっかり平常運転の日々に戻っていらっしゃいますでしょうか。いますよねぇ。

フランスのお正月は基本的に1日の元日だけなので最初は、なんか寂しい、足らない、もう少しお正月気分を楽しもうよ~。

と思ったものですが。

今ではそんなあっさりお正月にすっかり慣れました。

ということで、そんなお正月のために大型アジアンスーパーで購入した食材と、オランダの北海水産で取り寄せた食材のご紹介です。

我が家のお正月の料理はここ数年、お餅なしのお雑煮と筑前煮、そしてラップで作る握り寿司がメインとなっております。

春みたいな天気のお正月のパリで、おうち握り寿司

IMG_2350

まずは「Asahi!スーパードラ~イ!」1瓶1、95ユーロ。

日本のビールでは、アサヒとキリンが比較的手軽に買えるフランスです。

日本にいた頃は、実家はキリンだったのですが。大人になってから私はサッポロ黒ラベルが好きで、よく買っておりました。

でもここフランスで日本のビールをいただけるだけで幸せ。

日本のビールって味違う?と旦那に聞くと。

ぜんぜん違うよ、美味しい、って言っております。

IMG_2352

旦那も私も大好き干し椎茸6、35ユーロ。

フランスでも椎茸がポピュラーになっていて椎茸栽培農家もどんどこ増えております。

でもまだ結構お高いし、干し椎茸の美味しさってのはまた別もの。

それにうまみたっぷりの戻し汁もいいお仕事してくれます。

筑前煮には欠かせません。

IMG_2356

紅生姜0、85ユーロ。

お寿司に添えようと思っておりましたが、あちゃ~、忘れちゃいました。

でもまたお寿司は必ず作るので、小分けにして冷凍しておけばOK。

IMG_2351

タロイモ0、704㎏で2、60ユーロ。

いつも里芋と思って買っていたのですが、今回記事でご紹介するにあたって調べてみたら、里芋ではなくタロイモでした。

フランス語では「エドス(eddos)」。

勉強になります。

筑前煮に使いましたが、まったく問題なし。

煮物はあまり好きじゃない旦那も筑前煮は大好き。

干し椎茸、里芋(タロイモだったが)、レンコン、人参、鶏肉。

美味しいものばかり入ってますからね~。

IMG_2359

大根0、99ユーロ。

本当は大根はカルフールが良いものがあるのですが、いつもあるわけではないんです。

で、カルフールの前に行ったアジアンスーパーで、あまり良い大根ではなかったのですが、とにかくないと困るので買っておきました。

そしたらこの後カルフールにはやはりなかったのですよね。

買っておいてよかったです。

我が家のお雑煮に大根は欠かせません。

それに大根おろしは旦那の大好物。

でもすりおろす作業は嫌いで、頼むとほんと~に残念そうな悲しそうな顔をするのです。

その顔がちょっと面白いんですよね。ぷぷぷ。

IMG_2360

お寿司用の白米で、なんと初めてBIO(オーガニック)米3、80ユーロが登場しておりました。嬉しい♪

もちろん我が家のお正月のメインの握り寿司に使いました。

日本の素晴らしいお米と比べたら、そりゃあれかもだけど、十分美味しいです。

こだわりみたいのはまったくと言っていいほどない旦那&私。

とにかく美味しいと思えれば満足でございます。

IMG_2279

ここからはオランダの北海水産でネット注文で取り寄せた寿司用食材です。

とは言っても、ご近所日本人カップル家庭との共同購入です。

まずお刺身用ブリで1パック14、60ユーロを2パック購入。

ブリは、ブリ刺しもブリ照りもブリカマも大好き。

フランスでもブリは「セリオール(sériole)」と言って、あるにはあるのですが、めったに見かけません。

数年前にフランスのスーパー「グランフレ」で見つけて一度買っただけ。

マメに魚屋さんをチェックしていればもっと見つけられると思うのですけどね。

IMG_2277

ヤリイカ2杯で17、25ユーロ。

初めて購入してみたのですが、ヤリイカのコリっとした食感が何とも言えません。

フランスに来て初めて生のイカを食べたのですが、それだけで幸せ。

ちなみに足とイカ墨は沖縄風の、豚肉とイカのスープにしました。

それも美味しかったです♪

IMG_2280

数の子は250gで10、30ユーロ。

今回初めてお寿司にしてみたのですが、塩抜き加減も上手くいって美味しくいただきました。

去年も食べたけどお寿司じゃなかったのですっかり忘れている旦那が、これ何?美味しい!と新鮮びっくりしていました。

フランスでもニシンはとてもポピュラーな魚ですが、その卵である数の子は、旦那は一度も聞いたことがないそうです。

フランスのニシンはドイツやオランダ、ノルウェーなど北ヨーロッパ産がほとんどなので、数の子は現地で食されたり、日本に輸出されているようです。

IMG_2282

とびっ子は100gで6、80ユーロ。

去年のお正月にも買って気に入ったのでリピです。

次回はお正月じゃなくても買っちゃおうかな。

IMG_2274

この他に新巻き鮭とホッケの干物2パックも買って、北海水産の購入額は約110ユーロでした。

新巻き鮭は去年のお正月にも買って、塩抜きしてそのままいただいたり、味噌漬けにしたりで半年間満喫したのでリピ。

ホッケは、私がど~してもど~しても食べたくなる時があるので、必需品的食材となっております。

どうしても食べたい物が食べれた時の幸せ感ってすごい~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

ドイツ系スーパー「リドル」で超お気に入りだったパネトーネが今年、お味チェンジしまったことをこの記事でお伝えしました。

12月のリドルで毎年購入するおススメのお菓子

とても残念だったのですが、やはりドイツ系スーパーである「アルディ」でも今の時期限定で売り出される我が家のお気に入り食材があるんです。

で、毎週アルディ商品チェックしていたのですが、こちらは今年も売り出してくれました~♪

IMG_2084

天然の紅鮭のスモークサーモンで5、19ユーロです!

我が家はスモークサーモンが大好きなのでよく買うのですが。

去年この天然紅鮭のをいただいて他のとのお味の違いにびっくり。

いや、高いお金を出せばいくらでも美味スモークサーモンはあるかと思うのですが、このアルディの紅鮭ちゃんは、お値段以上にお味に大満足なのです。

フランスでスモークサーモンを買うとなると、安いのだと2ユーロ台でもありますが、それはカリフォルニアロール寿司やサンドイッチなどに使うのだったら十分。

でも美味しいスモークサーモンのお味をしっかり楽しみたいのなら、天然ものじゃなくても紅鮭じゃなくても、フランスでは4ユーロ台以上のものを買った方がいいように普段から感じているのですよね。

なので天然の紅鮭で美味しくて5、19ユーロというのはほんと嬉しいのです。

さすが世界中で大躍進中の「アルディ」。

20年前との違い。ドイツ系スーパー躍進の理由

IMG_2082

で、とりあえず4パック購入。

というか、他のスモークサーモンはまだたくさんあったのですが、この紅鮭ちゃんはすでにもうこの4パックしか残っていなかったのです。

やはり美味しいということを知ってる方々がたくさんいらっしゃるのかな。

賞味期限が12月31日までですがすぐ冷凍すればそれ以降も大丈夫。

今週もアルディに行って再入荷していたら、また購入しておくつもりです。

どうかな。またあるといいんだけど。

ちなみに。

去年もこの時期ご紹介させていただいたと思うのですが、パリのレストラン再現のこのレシピは、美味しいスモークサーモンがさらに美味になるので超おすすめです。

Cpicon スモークサーモンのポム・ドュ・テール添え by ルロワ・モワ

わたくしも今週末に、この紅鮭ちゃんで作ろうかな、と思っておりま~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

いよいよ12月。

今年も何だかコロナに明け暮れた1年になってしまいましたが、せっかくの真冬の大イベント月。

楽しくまいりたいと思います!

ということでフランスのスーパーコーナーでございます。

今回行ったのでドイツ系スーパー「アルディ」とフランス系スーパー「カルフール」。

ご紹介食材のうち、最後の1点だけがカルフールで購入したものとなっております。

IMG_1690

で、今回購入したのはコチラ。

アルディがBIO(オーガニック)フェアだったのでちょっと楽しくて、初お試し商品をちょこちょこ購入してみました。

IMG_1696

まずはBIOのココナツシュガー2、49ユーロ。

アルディで初めて見た商品で、ココナッツ好きなのでお試し買いです。

ネットでちょっと検索してみたら、ココナッツシュガーは血糖値を上昇させるスピードの数値が圧倒的に低く(低GI)、ミネラルも豊富でかなりヘルシーな甘味料とのこと。

良いではないですか♪

我が家は甘いものはちょっとしか食べませんが、お料理の隠し味に甘味料を使うので、ココナッツシュガーでやってみたいと思います。

IMG_1697

これも初めて見た商品でBIOのスペルト小麦の粉1,99ユーロ。

グルテンアレルギーはまったくありませんが、身体に良さそうなので購入。

ピッツアやフォカッチャにいいかな、と思ったのだけど、わたくしパンをこねるが好きじゃないのですよね。

でもネットで見つけたショコラのネネさんのレシピがこねなしでグッド。

作ってみようと決めました。

スペルト小麦の生地、どんなでしょう。

なんかイメージ的にもちもちな感じ。楽しみです!

IMG_1698

これも初めて見た商品でBIOのそば粒1、89ユーロ。

つぶつぶ食感の雑穀が好きなので、たぶんそば粒もそうだろう、と思って購入。

でもそば粒を料理したことがないので、いただき方がさっぱりわかりません。

フランスのレシピサイトも含め、いろいろ探してみようと思います。

IMG_1699

これもBIOでは初めて見たクルジュ(かぼちゃに似た野菜)の種1、69ユーロ。

(BIOではないものはよくあります)

ズッキーニの種、かぼちゃの種、ひまわりの種等、フランスでは食用の種がとってもポピュラー。

そのままサラダにトッピングしたり、混ぜたり、スープにトッピングしたり。

風味と食感と彩りを+するのに便利です。

IMG_1692

左が卵入りのパスタ1、49ユーロ。

右がBIOのひよこ豆100%のパスタ1、89ユーロ。

ひよこ豆のパスタは美味しかったのでリピなのですが、ほんとにひよこ豆のお味しっかりなのです。

IMG_1695

ブルターニュの厚焼きサブレ、パレブルトン1ユーロ。

フランス式で朝のコーヒーに浸していただきます。

旦那がそのいただき方をしていて、初めてマネしてやってみた時は、何が美味しいの?と思ったのですが。

今では大好きになっちまって、やらずにはいられません。

さくさくサブレがほろほろシュワっとした口どけになって、苦みもよくてクセになります。

サブレやビスキュイ以外にもパン、マドレーヌなど、フランス人はいろいろ浸したがりぃです。

私はパレブルトンとベルギーワッフルを浸したがりぃです。

IMG_1700

カブ1、49ユーロ。

わたくし的に大好き野菜の上位に入るカブちゃん、旬なので毎週買っております。

あ、でも考えてみたら野菜は嫌いなものはなくて全部が上位かしら。

IMG_1701

シャテーヌ栗2、29ユーロ。

我が家では、皮に切れ目を入れてバーベキューやオーブンで焼いて簡単にいただくことがほとんどですが、栗ごはんやパスタ、ポタージュにしても美味しいです。

IMG_1694

そして、カルフールでBIOのクノールの濃縮ジュレタイプの鶏ブイヨン2、39ユーロ。

BIOのキューブタイプは常備しておりますが、ジュレタイプは初お試し。

すでにフランスの家庭料理の定番のブランケット・ド・ヴォー(仔牛のクリーム煮込み)に使ってみたのですが、とても美味しく出来ました。

食材とココット鍋も良かったのかもしれません。

ココット鍋はこの時のブロカントでゲットした北フランスの「クーザンス(COUSANCES)」のもの。

10ヶ月ぶりのブロカント!大成功の戦利品

野菜はもちろん、お肉もほろほろ柔らかくなるので本当に重宝しております。

これから煮込み料理が美味しい季節なので、ますます出番が増えそうで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

フランスのスーパーのお買い物記事コーナーでございます。

R0140733

今回はドイツ生まれで只今世界で大躍進中のスーパー、アルディ(ALDI)。

そのアルディでとても気に入っているもの&購入品をご紹介させていただきます。

R0140735

まずはその超リピしてるアルディのオリジナル食品。

大豆で出来たBIOのスモークハムで2、25ユーロです。

これが意外や意外、イケるのです。

スモークしてあるのがポイントで、ちょっとスモークかまぼこのようなんです。

1枚つまむとついもう1枚食べちゃう。

でも少し塩気が強いので、おつまみに少しいただくので十分。

フランス在住の方、ベジタリアンの方もそうじゃない方も、好みもあると思いますが、一度お試ししてみるの、私的にはおすすめでございます。

R0140739

イタリアのモッツァレラチーズ、ブッラータで1、99ユーロ。

これがあれば、お皿に生ハム並べて、お庭でまだ少し残っているバジルをとってきて、トマトをさっと刻んでかけて。

あとはいいオリーブオイルをさっとかければ、すぐ美味な1皿が出来ちゃいます。

最近の、我が家の水曜夜のワインデーの定番の1皿になっております。

R0140736

イタリアのジャンボン・セラーノ(生ハム)1、49ユーロ。

ブッラータをいただく時はやはり出来ればイタリアの生ハムを合わせたい。

お手頃のわりにイケるので、これも我が家のお気に入りでございます。

R0140737

ヴィーガンもいただける大豆ヨーグルト0、99ユーロ。

4個でこのお値段。安いです。

このままでいただくとやはり大豆の味でヨーグルトとは違いますが、我が家はスムージーに入れるので大丈夫。

R0140740

BIOのパプリカ1、99ユーロ。

パプリカって和食にも中華にもアジアンにもフレンチにも合うので、常備してると何気に便利。

バーベキューで串焼きの中に挟んでも美味しいんですよね。

R0140741

BIOのブラウンマッシュルーム1、89ユーロ。

アルディもですが、フランスのスーパーは1年を通してマッシュルームがお手軽に買えます。

買ってすぐの新鮮なものなら、そのまま生で薄切りにしてサラダに。

その後はソテーにしたりポタージュにしたり。

アヒージョも美味しいですね♪

スペインの庶民バーで、初めてマッシュルームのアヒージを食べた時は感動したものです。

大きくて分厚い鉄板で焼いてて激美味だったのですよね。

R0140738

東フランスのルテルの白ブーダン3、35ユーロ。

白ブーダンとは白いお肉にミルクや卵などを混ぜて作る詰め物。

あっさり優しいお味で誰でもいただきやすいかと思います。

アルデンヌ県のルテルはこの白ブーダンの名産地。

フランスではクリスマスにいただくことが多いのですが、我が家は白ブーダン好きなので、1年を通していただいております。

ちなみに黒ブーダンもありまして、それは豚の血を使ったもの。

なので好き嫌いが分かれるのですよね。

質の良いものをいただくと、結構食べれちゃいます。

以前、自家製黒ブーダンが看板メニューのパリのビストロに行ったことがあるけど、臭みまったくなしで美味でしたよ~。

R0140742

そしてBIOのとうもろこしの缶詰で0、89ユーロ。

BIOで0、89ユーロってめっちゃ安くないですか。

さっすがアルディ。庶民の味方。

1缶常備しておくと野菜が足らない時に便利。

サラダに、簡単バターソテーに、メキシカンに、ポタージュに。

お惣菜パンチックに、チーズとマヨネーズと合わせてトーストにしてもグッド。旦那のお気に入りです。

日本のお惣菜パンって美味しいですよねぇ。

ああ、食べたくなってきちゃったです。

近々作ろう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ