パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

お気に入りちょこちょこ

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

いつもの我が家のフランスのスーパーのお買い物コーナーでございます。

行ったのは世界中で躍進しているドイツ系スーパーのアルディ。

&フランス系スーパーのカルフールです。

毎週何かしらの新商品が豊富に並ぶのはドイツ系スーパーのリドルですが。

アルディも新商品が地味に少し並ぶのですよね。

で、今回はそんな新商品を購入してみました。

R0140691

購入したのはコチラ。
R0140693

まずはそのアルディの新商品で100%野菜のBIO(オーガニック)パスタ。

左から、グリンピースのペンネ、コーラル色のレンズ豆のストロッツァプレティ、ひよこ豆のフジッリでそれぞれ1、89ユーロ。

100%ってすごくないですか?

で、グリンピースのパスタをすでにいただいてみたのですが、本当に味がグリンピース!

定番パスタと食感はちょっと違うけど、なかなか悪くないです。

身体にも優しいでしょうしね。

それぞれに合う野菜や味付けを考えるのもちょっと面白いかも。

これはまたあったらリピしようかな、と思っております。

R0140696

カルフールでBIOの卵入りパスタ1、26ユーロ。

イタリア製のBIOのリングイーネ2、30ユーロ。

常備パスタがなくなっていたので今回はパスタ多め購入です。

フランスはBIOでも高くないので、これはほんと嬉しい。
R0140698

アルディでヴィーガンも食べれるBIO大豆食品で、左がパン粉のついた豆腐(カツのような感じ)、右が大豆のハムでどちらも2、25ユーロ。

パン粉豆腐はカツカレーにしたら美味しかったのでリピ。

ハムは新商品のようで初めて見ました。

我が家は生ハム大好きだけど、この植物性ハム美味しかったら、こちらを中心にしたいな、と思っております。

加工肉類は美味しいけど、身体のために出来れば少なめにしたいのですよね。

R0140700

カルフールで初購入のスモークきびなご4、50ユーロ。

この姿を見たら、子持ちししゃもを思い出して食べたくなりました。

フランスできびなご、初です。

軽く炙って、美味しい日本酒合わせたいなぁ。

そうだ。オペラの日本食品屋さんで日本酒買ってこよう!

ああ、フランスで日本の食の小さな夢が広がる~。

R0140701

アルディでベトナムの揚げ春巻きネム1、99ユーロ。

我が家の定番購入商品で、豚、鶏、野菜の3種ありますが、今回は野菜をチョイス。

家で揚げ直して(揚げ焼きでも美味しいです)、レタスとミントを添えていただきます。

たくさんのレタスで巻くと、これだけでかなりお腹がいっぱいになるんですよね。

中華春巻きも好きだけど、フランスではネムの方がずっとお手軽にいただけます。

R0140697

アルディでBIOのベビーリーフ1、79ユーロ。

リドルではBIOベビーリーフは売っていないので、アルディで毎回買う我が家の定番です。

ただし早めにいただかないと、葉がダメになってくるので、買ってから3日以内には食べるようにしております。

サラダはもちろん、スモークサーモンや生ハム、イタリアのチーズのブッファラやブッラータに添えてもグッド。

ドレッサージュにちょこっと使うのにも便利です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

フランススーパー記事がちょびっとたまっておりますのでご紹介でございます。

(昨日一日中雨だったのでぜんぜんゆっくり記事書きました♪うひ)

今回の商品はフランス系スーパーのグラン・フレのもの。

以前にご紹介させていただいた記事はコチラ。

フランス人に第1位に選ばれたスーパー「グラン・フレ」

我が家が毎週行くのはドイツ系スーパー「リドル」と「アルディ」とフランス系スーパー「カルフール」。

でもその3店では取り扱っていないような、ちょっと珍しいお野菜やワンランク上的な食材が欲しい時はグラン・フレ。

見るだけでも楽しいんです♪

R0140610

ということで今回買った食材はコチラたち。

やっぱりいつもの3店では売ってないものがありましたね~。
R0140614

まずはトリュフ入りのイタリアのチーズ、ブッラータで2、99ユーロ。

トリュフ入りチーズは今たくさんあるけど、ブッラータはフランス住まい我が家は初。

イタリアではすでにポピュラーなのかな。

ということで初めてなのでいただくのが楽しみです。

いただきものの特別な生ハムがあるので、それと一緒にいただこうと思っております。

R0140615

フランスの最高級鶏の1つであるブレス鶏の産地、ブレス産の高品質生クリームで1、89ユーロ。

右下には黄色のAOPマークがついておりますが、これはヨーロッパで認証を受けている高品質食品ラベル。

もういただいてみたのですが、生クリームなのにとてもあっさりで上品な風味。

優しいお味のクリーム料理にしたい時によいなと思いました。

R0140616

フランスのセミハードチーズ、トムのハーブ入りで3、21ユーロ。

トムが好きなので私チョイスです。

R0140617

イギリスのチェダーチーズで2、25ユーロ。

これは他のスーパーでもたまに見かけるもので、チェダー好き旦那のお気に入り。

そのままでもチーズトーストにしてもグッド。

R0140618

サン=ネクテールで3、55ユーロ。

もっちりした食感でほんのり木の実の風味。

比較的食べやすいチーズの1つで旦那も私も大好き。

ってか旦那が嫌いなチーズがあるんかい?って感じなのですけどね。

R0140619

花とハチミツがまぶしてあるシェーブルチーズで1、69ユーロ。

シェーブルはいろんな果物、そして花の香りやハチミツもよく合います。

R0140612

茹で天然海老で5、95ユーロ。

海老好きの我が家、毎週のように海老を買って、半分はシンプルにそのままマヨネーズでいただいて、半分はお料理にしております。

殻と頭は唐揚げにするか、アメリケーヌソースを作って、お魚料理の時に使っております。

R0140613
コック貝で2、90ユーロ。

日本にはない貝かもですが、アサリに近い感じでボンゴレスパゲティーは、フランスではこのコック貝を使うことが多いように思います。

ワイン蒸しはもちろん、シェリー酒蒸しにしても美味。

貝に目が無いので、毎週でも食べたいくらいで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

フランスに来てから納豆は、パリのオペラ地区のアジア食品屋さんで購入しております。

日本ではお安めのごくごく普通の納豆だけど、やはり納豆うまし。

ただ我が家はパリ郊外なのでしょっちゅう買うには不便なのです。

しかも冷凍なので、夏は家に帰ってくるまでに解凍されちゃう。

なので最近は買っておりませんでした。

で、以前から興味があったフランス人ご夫婦が作る、フランスのBIO(オーガニック)の大豆を使ったフランス産納豆をネットで注文してみました。

名前はドラゴン納豆。

ご夫妻の住む南仏の街「ドラギニャン」からついているそう。

1パック150gで4、50ユーロ。

3パックから注文が出来て送料は6ユーロ。

支払いはカードです。

少しお高めに感じますが、日本ではごくごく普通の納豆でもパリのアジア食品屋さんではそれなりのお値段ですし、フランスでオーガニックの安全納豆を食べれるなら相当嬉しいです。

しかも美味しいと評判が高いようなのです。

なので〇〇曜日に届きます、というメールが来てからずっとワクワク。

R0140569

で、その日の朝、届きました♪

納豆なのでめちゃ軽いです。

早速開けてみます。

R0140570

梱包はシンプル。

R0140572

こんな風に3パック入っております。

蓋の端っこに小さく「AB」マークがついておりますが、これがフランス政府に認定されたオーガニックだけにつけられるラベル。

今は遺伝子組み換え大豆が恐いし、何よりこのラベルがついているとほんと安心。

R0140585

で、蓋を開けて納豆ちゃんとご対面。

粒が大きめでしっかりとしたお姿。

ひゃ~美味しそう♪

これは炊き立てごはんでいただかなくては。

なのでちゃんと準備して、いただきたいと思います。

なんだか気合い入っちゃいそうです~。楽しみ過ぎる!

お味はまたブログでお伝えさせていただきますね。

ドラゴン納豆さんのHPはコチラ。

HP→ドラゴン納豆

日本語で注文出来ますよ。

ところで。

ピンポーン鳴って旦那が受け取りに外に出てくれたのですが。

納豆のあの箱はなんと外から庭に投げ込まれていて、配達の人はもういなかったそう。

びっくり!

でもこの投げ込みスタイルは以前もあってこれが2度め。

その時は旦那の自転車のゴムタイヤでした。

すごいでしょ~。

ま、配達の人は中身が壊れ物じゃないとわかっていたり、天気も見ながら、これは、又は今日は、投げ込み可能だな、と判断しているのだと思います。

それにしても。2度めでもやっぱりびっくり。

さすがどフランス。ちっともおフランスじゃないです~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

この記事でドイツ系スーパーの大躍進について書かせていただきました。

20年前との違い。ドイツ系スーパー躍進の理由

で、今回はその躍進スーパーの1つ「アルディ」で我が家がよく買っている商品を中心にご紹介です。

R0140532

今回購入したのはコチラ。

商品に「BON ET BIO」マークがついているのは、アルディのオリジナルBIO(オーガニック)商品です。

R0140539

まずは「BON ET BIO」の卵1、65ユーロ。

卵は抗生物質が恐いので日本にいた時から有精卵を選ぶようにしておりましたが、BIOではありませんでした。

日本ではBIO卵がこのアルディの卵の何倍ものお値段なので、日本でだったらBIOはなかなか手軽に買えないな、と思っております。

R0140538

「BON ET BIO」のナチュラルヨーグルト4個セットで0、75ユーロ。

BIOで0、75ユーロという破格の安さ!

毎日のスムージーに使っております。

R0140536

「BON ET BIO」のモッツアレラチーズ0、89ユーロと、BIOではないのですがブッファラチーズ1、59ユーロ。

0、89ユーロとこれまた破格の安さ。でも本当です。

ブッファラはブッラータチーズと共にここ数年でぐぐんとポピュラーになったスペシャルな美味モッツアレラチーズ。

数年前はチーズ専門店で6ユーロ、7ユーロ出して買っていたのですが、今はそんなに高いお金を出さなくてもアルディでいつでも超お気軽に買えるようになりました。

ナイフで切ると中はとってもクリーミィー。

バジルや生ハムと一緒にいただくとリッチな簡単前菜になります。

R0140537

「BON ET BIO」のバター1、15ユーロ。

これもお安いです。

なのでサンドイッチにたっぷり使っちゃいます。

美味しいバターだとサンドイッチもぐぐんと美味しくなるんですよね。

R0140535

「BON ET BIO」のベジタブルハンバーガー用のパテとソテー用の衣がついた豆腐で、どちらも2、25ユーロ。

このベジタブルシリーズはソーセージタイプの豆腐もあるのですが、ベジタブルと思えばぜんぜん悪くないのです。

なので、初めて見たこの2種類を試しに買ってみました。

美味しかったら自分でも自家製で挑戦してみたいです。

R0140541

「BON ET BIO」の玉ねぎ1、19ユーロ。

玉ねぎをたくさん消費する我が家。

1袋だと毎週結構足らなくなることが多いのですが、今週はどうかな。

R0140540

「BON ET BIO」のブラウンマッシュルーム1、89ユーロ。

生のままいただいても火を通しても美味しいマッシュルーム。

マッシュルームもかなりよくいただきますが、いつもなるべく小粒のものを選んでおります。

大きければ大きいほど大味になるんですよね。

R0140544

「BON ET BIO」のソーシッソン・セック(サラミのような加工肉)3ユーロ。

加工肉類は大好きですが、多くが発色剤が使われているのが気になるところ。

これはBIOで発色剤なしなのでその点、安心です。

R0140545

「BON ET BIO」の胡椒パウダーで1、69ユーロ。

最近は各メーカーでBIOの調味料を出しております。

調味料だけじゃなく、本当にいろんな商品のBIOがどんどこ発売されております。

ますますオーガニック傾向なフランスです。

R0140542

これはBIOではないのですが、ベトナムの揚げ春巻きのネムで1、99ユーロ。

いただく時は揚げ直して、ミントと一緒にレタスで包んでいただきます。

何度もリピしておりますが、お店でいただくのとほとんど同じお味なので、今はお店でわざわざ注文することがなくなりました。

スーパーのネムで十分。

R0140543

これもBIOではないのですが、パラペン(防腐剤)未使用、無着色の肌にとても優しいタイプだというボディーシャンプー1、49ユーロ。

使い心地が良かったらリピしたいけど、残り1つとなっていたので、売れているのか売れ残っていたのか。

アルディのオリジナル商品は結構いつでも売っているのですが、これはメーカー商品なのでたぶんいつでも売っているものではないと思われます。

なので再入荷が微妙。

また欲しくてもちょっとなさそうかな、と思っております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

我が家が行くお手軽フランススーパーで購入した普段の食材ご紹介コーナーです。

行ったのはドイツ系スーパー「アルディ」とフランス系スーパー「カルフール」。

R0140381

今回ゲットはコチラたち。

R0140390

まずはカルフールでBIO(オーガニック)のアジア麺2、50ユーロとBIOのココナツミルク1、90ユーロ。

この「SUZIWAN」シリーズはフランスのスーパーでポピュラーなアジア食品シリーズ。

でも少し前まではBIO商品はありませんでした。

ところがいつのまにか発売されておりました。

今のフランスは本当にBIO商品が強い。

アジア食品も気軽にBIOが手に入るようになってアジア人の自分、嬉しいです。

R0140382

カルフールでBIOの食パン1、45ユーロ。

レストランでいただいたパンを使ったアミューズがとても美味しかったので、再現に挑戦したいな、と思って購入。

プロのお味はアイディアがいっぱいなのです。

R0140393

カルフールでBIOのバター2、27ユーロ。

アルディでBIOバター、もう少しお安く売っておりますが買い忘れました。

サンドイッチにたっぷりめに塗るのが好きですが、炊き立てごはんにバター&お醤油も大好き。

R0140389

カルフールでBIOのビスケットタイプのわんこのおやつ1箱1、99ユーロ。

お散歩の時に持っていける小さなタイプです。

普段家でのおやつは最近は茹でたさつまいもが多いかな。

以前はカップの底に残ったヨーグルトなんかもあげていましたが、やはりあまりよくないので止めました。

R0140383

カルフールでバリラのラザニア用パスタ1、62ユーロ。

ホワイトソースをたっぷり作って冷凍したので、市販のトマトソースと合わせて簡単ラザニアを作る予定。

ラザニア、たまに無性に食べたくなるんです。

R0140384

アルディできび砂糖1、71ユーロ。

きび砂糖の優しい甘さは料理にもグッド。

お砂糖をポテサラにちょっと入れるとお味がぐぐんと良くなるのは、もう定番調理ポイントですね。

R0140386

アルディでゲランドの塩2、37ユーロ。

(ちょっと写真がボケててすみません)

このままなめても美味しいお塩ですが、お安く買えるので、普段から料理にどしどし使っております。

フランスのお塩はうまみがあって美味しいです。

R0140388

アルディでマカデミアンナッツ1袋3、79ユーロ。

これがあると必ず2袋買ってしまいます~。

胡桃もアーモンドもヘーゼルナッツも美味しいけど、マカデミアンナッツの美味しさはちょっと特別。

あっちゅう間に食べちゃいます。

R0140395

アルディでアルコール入りの炭酸水1本1、39ユーロ。

初めて見た商品だったので買ってみました。

もういただいてみましたが、お味は普通。

すごくリピしたいものではないけど、冷蔵庫に入れておくとちょっと便利かも。

でも、やっぱりリピはしないかな…。白ワインとかBIOジュース冷やしておけば十分ですしね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ