パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

お気に入りちょこちょこ

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
昨夜は観ていなかった韓国映画「パラサイト」のTV放送がありました。
いや~、韓国映画大好きなので久しぶりに観れて嬉しかったし、面白かったです!
俳優さん、皆さん、味があってよかったけど、特に印象に強く残ったのはお金持ちのパク夫人を演じたチョ・ヨジョンさん。
透明感があってとても綺麗だけど、彼女の演じたちょっとズレてて人が良くて憎めないパク夫人に魅せられました。
フランスは映画館が再開したし、これからまた韓国映画も日本映画もたくさん来ると思います。楽しみ過ぎる~。
ということで今週行ったのは先週と同じドイツ系スーパー「アルディ」と、フランス系スーパー「カルフール」。
価格と商品の充実度が納得なのはドイツ系スーパー「リドル」ですが。
今、冷凍庫にたくさん常備食材があるので、この時は主にアルディでBIO(オーガニック)の定番&必要なものを購入です。
R0139941
こちらが今回買ったものたち(一部)。
R0139946
アルディでBIOの薄力粉0、89ユーロ。
BIOなのに0、89ユーロって、こんな安くていいの?な我が家の大定番食材です。
日本だとBIO薄力粉1袋は500円前後はするようなので、BIO市場が世界第3位のフランス、本当に安いです。
ちなみに1位はアメリカ、2位はドイツ。
市場2位のドイツのスーパー「アルディ」なので価格が安いんですかねぇ。
我が家は天ぷらをよく作るので消費が早いです。
R0139947
アルディでBIOのオーツ麦のミルク1、49ユーロ。
牛乳は基本的には使わない飲まない我が家は、アルディかリドルの豆乳、アーモンドミルク、そしてこのオーツ麦ミルク中心。
私の朝のカフェラテ用です。
オーツ麦ミルク、ほんのり自然な甘さがあってイケます。
R0139944
アルディでBIOのレモン汁とライム汁どちらも0、59ユーロ。
これまた0、59ユーロという、こんな安くていいの?な商品。
レモンは常に常備しておりますが、たまたまない時に便利。
ライムは常備まではしていなくて、必要な時はフレッシュなものを買いますが、それ以外でちょっと使いたい時に便利。
R0139945
アルディでBIOのコーンスターチ2、39ユーロ。
日本では料理のとろみづけというと片栗粉(特に和食や中華)や薄力粉が多いですが、フランスではコーンスターチを使うことが多いです。
冷めてもとろみが持続するのが良い点。
R0139942
カルフールのBIOのラディッシュ0、99ユーロ。
アルディでBIOのエシャロット1、79ユーロ。
カルフールもBIOラディッシュは安かった~。
少し割れていたりで見映えはいいとは言えませんが、それもBIOらしさ。
エシャロットは玉ねぎの1種なので玉ねぎで代用も出来ますが、やはりお味が違うのですよね。
フレンチを作る時はやはりエシャロットチョイスが多いです。
R0139943
カルフールでBIOの料理用赤ワイン2、95ユーロ。
煮込みやお肉のソースに使います。
小分けタイプなので使い切りが出来て便利。
R0139950
アルディで赤唐辛子入りEXVオリーブオイル2、49ユーロ。
これは初めての購入。
家でも簡単に作れますが、ちょっとお試しです。
ピッツアやパスタにかけたいと思います。
R0139949
アルディで干し鱈のオリーブオイル漬け1、99ユーロ。
ポルトガル料理によく使われる干し鱈。
ポルトガル系フランス人も多いフランスなので、スーパーやお魚屋さんで手軽に買えますが、塩抜きが大事。
塩抜きが足らなくても、抜き過ぎても美味しくないのですよね。
なので塩抜きには結構気を遣います。
でもこれはそのまま食べれるお手軽な1品。
美味しかったら干し鱈を買って自分でも挑戦してみたいです。
R0139948
アルディでマカデミアナッツ3、69ユーロ。
我が家は旦那も私もマカデミアナッツがだ~い好き。
カルフールでときどき買っておりますが、量が少なめでお値段4ユーロ近く。
でも今回アルディで2倍くらいの量でお値段がカルフールと変わらないもの発見。
もういただいてみましたが美味しい。
これはまたあったらリピートです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
今週のまとめ買いはドイツ系スーパー「アルディ」と、お気に入りじゃぜんぜんないけど、ある程度商品は揃っているかな、な、フランス系スーパー「カルフール」に行ってまいりました。
R0139830
いつものようにBIO(オーガニック)野菜&食材中心で購入したのがコチラ。
R0139831
ということでまずはリドルのBIO野菜たちで、ベビーリーフ1、79ユーロ。
ズッキー二1、99ユーロ。ナス1、99ユーロ。
レモン1、49ユーロ。マッシュルーム1.95ユーロ。
先週行ったリドルと比較するとレモン1、49ユーロが同じ価格。
フランスのスーパー、たまには別スーパー開拓
リドルのレモンは大3個入りでアルディは中4個入り。
なのでほぼ同じ感じかな、と思います。
普段まったく気をつけていなかったけど、ドイツ系スーパー「リドル」と「アルディ」、お値段的にもほんとかなり近いですね。
R0139837
アルディで普段のお料理使いのゲランドの塩フルール・ド・セル(塩の花)2.39ユーロ。
日本ではフランスのフルール・ド・セル、結構高くなっておりますが、フランスのスーパーでは超お手頃価格。
リドルやアルディだとさらにお手頃価格です。
R0139834
スペインのグロセル(粗塩)は0.30ユーロ。
0、30ユーロってあーた!
で、これは丸鶏やお魚を焼く時用に使いたいと思います。
塩蒸しローストや塩釜焼き、素材の味が引き立ってめちゃうまし。
R0139839
アルディでBIO(オーガニック」)の長粒の玄米1、89ユーロ。
オーガニック玄米で1、89ユーロですよ。安い。
長粒米なので、玄米カレーやクスクスっぽいのに合わせようかな、と思っております。
水に2、3日つけると柔らかい炊きあがりで美味しいので、それに今はまっとるんです。
R0139842
アルディでBIOのモッツァレラチーズ0、89ユーロ。
リドルでもBIOのモッツレラチーズが0.89ユーロです。
なので2つ一緒に味比べしてみたいなと思っております。
R0139840
アルディでパルミジャーノレッジャーノの薄切り1.99ユーロ。
一番はその場で薄切りにするのがベストだけど、これがあると便利。
パスタ、サラダにぱらりとかけるだけでぐぐんとビジュアルも美味しさもアップ。
そのまま赤ワインのおつまみにしてもグッド。
R0139843
アルディでイタリアのボローニャの、ピスタチオオ入りハム、モルタデッラ1.29ユーロ。
薄切りのひらひらハムでシンプルなサンドイッチにするとシンプル美味しいです。
R0139844
アルディのオーベルニュ地方のラビオリで1、99ユーロ。
今回はじめて知ったオーベルニュのこのラビオリ。
これを切って茹でるのか、そのまま茹でるのか、まだよくわかりません。
ちゃんと調べてからお試ししたいと思います。
アルディはドイツ系スーパーですが、こうやってここフランス店舗ではちゃんとフランス郷土料理が豊富なのが嬉しい。そこの細かさが日本に感覚が近いドイツ?
R0139845
カルフールで珍しいきのこ、ポルトベロ2.29ユーロ。
変わったもの、新しいものは、お手軽スーパーだと一番は「グラン・フレ」だけど、その次はカルフールかもしれません。
初めて見たかなり大きなきのこで旦那が興味津々。でも調理するのはあたし~、みたいな。
ま、でも新しいお味は私も興味があるので楽しみです。
ということで。毎回何かしら新鮮食材がありますね~。
いただくのが楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
週末のお買い物はいつものドイツ系スーパー「リドル」と、今回はカルフールではなくフランス系スーパー「ルクレール」に行ってきました。
たまには違うとこへ行こうと、旦那の提案です。
R0139699
で、購入品です。
先週はドイツ系スーパー「アルディ」でBIO(オーガニック)の野菜と果物を多めに買いましたが。
フランスのスーパー、ガンリスク低減BIO食材
今回はリドルでBIO野菜&果物購入。
今まで比べたことがなかったけど「アルディ」と「リドル」はどちらもお財布に優しい価格。
それでもさらにお安いのはどちらなのでしょうか。
R0139701
まずはリドルで買ったBIO(オーガニック)の野菜と果物で。
フランス産りんごは1パック2、49ユーロ。
ミルティーユは1パック1、79ユーロ。
玉ねぎ1、19ユーロ。
アボガド2、49ユーロ。
レモン1、49ユーロ。
きゅうり0、99ユーロ。
この中で先週アルディでも買ったのがきゅうりで、アルディでは1、19ユーロでした。
なのでBIOきゅうりのお安さはリドルに軍配です!
でもその時その時で価格もいろいろだろうし、これからは他のものもちょっと気をつけてみたいと思います。
R0139703
リドルでBIOのモッツァレラチーズ0、89ユーロとモッツレラチーズの1つで水牛乳のブッファラ1、59ユーロ。
0、89ユーロのモッツレラは我が家がしょっちゅう買うものですが、ぜんぜん美味しいんです。
ブッファラはリドルのは初お試し。数年前まではブッファラやブッラータはどこのスーパーでも売ってるものではなく、価格もそれなりに高かったのですが。
ここ数年であっちゅう間に広がって、ついにはリドルで1、59ユーロ!こりゃ買っちゃいます~。
     R0139704
ルクレールでカニカマ2、30ユーロ。
旦那が好んで買う、フランスでは「SURIMI」という名前の日本のカニカマ。
でも旦那はカルフールのお徳用を選ぶので、数は多いけど着色料使ってるし硬めでイマイチだったのですよね。
で、一度カルフール製じゃない専門メーカーの、数は少ないけど少しお高めのを買ってみたら、ふわっと柔らかで美味しかったのです。
なので今回は今度は保存料、人工香料、人工着色料を使っていないものをチョイス。
カニカマはシンプルにわさび醤油でいただくのが大好きです。
    R0139705
リドルでドライマンゴー1、99ユーロ。
日本にいた時はよく食べていたドライマンゴー、フランスで初購入です。
そのままはもちろんヨーグルト漬けというのも挑戦してみたいと思っております。
R0139706
リドルでアメリカ風燻製ベーコン2、39ユーロ。
フランスでベーコンと言うと、私たち日本人が思い浮かべるベーコンとは違って、脂身が少なくて丸型。
日本で食べているようなベーコンをとなると近いのが「ポワトリンヌ・フュメ」というものになります。
でもこれは本場アメリカンスタイルのベーコン。
写真ではパンケーキに焼いたベーコンとはちみつが添えられおりますね。
めちゃくちゃアメリカやん!
R0139707
リドルでBIOのレモン風味のヨーグルト1、19ユーロ。
ナチュラルを買ったつもりが帰ってよく見てみたらレモン風味でした。
ちょうどよい。これでドライマンゴー漬けちゃおう。
R0139708
ルクレールでノルマンディーのイジニー村のカマンベールチーズ2、10ユーロ。
これは比較的どこのスーパーでも売っているもの。
質のよい乳製品で有名なイズニー村のカマンベールなので、大量生産でお手頃のわりに美味しいのです。
で、今回珍しくルクレールにも行ってみたのですが、なんかごちゃごちゃしてて商品が探し難いな、という印象。これは以前も感じたんですよね。
ルクレールもBIO商品がお手頃なのですが、なんて言うかちょっと雑な感じ?
なのでたまにはいいけど、やはり我が家は「リドル」、「アルディ」、「グラン・フレ」、そしてカルフールでは最低限のもの。というスタイルでいいかな、と思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。
先週の火、水、木は気温が35度の日もあってかなり暑くなりました。
去年は比較的過ごしやすい夏だったものの、その前年の2019年は40度を超える日が数日あって、記録的なカニキュール(酷暑)の年。
我が家もですがフランスはエアコンのあるお宅はまだまだ多くなく、エアコンなしで40度は本当にキツかったのですよね。
今フランスも温暖化の影響で毎年、いつカニキュールが来るかわからない状況。
しかも今年5月のニュースで、今年のフランスの夏は暑くなるとの予想を伝えていたのです。
あの40度超えの暑さでエアコンなしは耐えられない。
何といってもわんこたちがはあはあしてて苦しそうだったのです。
3台の扇風機を回してその前には冷凍ペットボトルを置いたりもしたけど、すぐ溶けちゃう。限界がありました。
で、5月のニュースの予想を聞いて、旦那にお願いして買ってもらったのが。
R0000912
コレコレ。エアクーラー(日本では冷風扇)で、お値段99、99ユーロ。
フランス語では「ラフレシスュール・デア・モービル(RAFRAUCHISSEUR D’AIR MOBILE)」。
R0139771
下が給水タンクになっていてそこに冷たい水や保冷剤、冷凍した水入りペットボトルを入れれば冷たい風が出てきます。
で、暑かった火、水、木に早速使ったのですが、結構な量の冷風が出てなかなか心地良かったのです。
我が家では直接風があたらないように2部屋の間の通路に置いて、風が壁にあたって全体に広がるようにしたのですが、わんこたちも気持ちよさそうにまったりしておりました。
元々冷房はなんか身体の調子がよくおかしくなる&乾燥するのであまり好きじゃなかったし、かと言って扇風機は暑過ぎる時使ってもあまり効果ないし。
フランスの夏には、我が家には、このエアクーラーでちょうどよいかもしれません。
本当は白が欲しかったのだけど給水の量や余計な機能は要らなくて最低限必要な機能を考えると、このグレーのエアクーラーになりました。
これでいつカニキュールが来ても今までよりはずっと快適に過ごせるかな。いや、でもまだ40度来てみないとわからないかな。
来てほしくぜんぜんないけど、さてどうなりますでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日がんばって更新しております。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

10日間更新が出来ませんでしたが、
また毎日がんばって更新いたします。
応援クリックしていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
宜しくお願いいたします!
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

…………………………………………………………………
私も経験しましたが、
残念に感じたことを思ったままに書いております。
二度とこんなことがないようにと願っております。
批判・誹謗中傷・嫌がらせについて思うこと

…………………………………………………………………
IMG_6244
それが、大きめスーパーだったら結構な割合で
売っている、この「Ducros」社のカリーマドラス。
しょっちゅう使うので
今これしか残っておりません。
IMG_6246
日本でもマドラスカレーの粉が売っておりますが、
予めチリパウダーや香りの高いハーブなどが混ざっていて、
これだけで味見してみても美味しいし結構辛い。
IMG_5875
このカレー粉を使って、我が家は隔週でカレー。
前回記事の週末ごはんで、
シリル・リニャックさんレシピの、
海老のココナツカレーをご紹介しましたが。
平日でもしょっちゅうカレー食べているんです。
カレーは私もですが旦那もまったく飽きないよう。
結構そういう方、いらっしゃるのではないでしょうか。
で、この時はレーズン入りのクスクス粒でいただきました。
カレーはもちろんお米に合いますが、
クスクス粒でもとても美味しいです♪
旦那なんか食べる、というよりは、
飲む、といった感じで完食。
かまないのは困るなぁ、と思うんですけどねぇ。

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ