パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

ヴァカンスごはん

RIMG4559
12月24日のクリスマス前日=レヴェイヨン・ド・ノエルのごはんのご紹介です。
レヴェイヨンは夜のお祝い食事という意味で、我が家は24日のお昼から食事をはじめたので、
正確にはレヴェイヨンではないのですが、いつもの週末通りにお昼の方が明るくて気持ちいいし、
早くシャンパンも飲みたかったものですから…。
さてまずはアペロのおつまみの盛り合わせで全部買ってきたもので~す。
手前からモリーユ茸のペーストと海老のペーストのカナッペ、
モリーユ茸のパテのパイ包み、
シェーブルとズッキーニのケークサレ、
そしてパルマの超薄切り生ハムです。
なかなか美味しくて、何よりラクチンだったので私にはとても嬉しかったのです。
毎年ノエルが近づいてくると気合いと仕込みが必要だったのですが今年はどちらもなし。
当日にいつもの週末ごはん通りに作りました。
RIMG4567
2皿めはホタテいろいろで、上からホタテとりんごのムースのヴェリーヌ(ガラスの器に入れた前菜やデザートの1品のこと)、ホタテと海老のムースのヴェリーヌ、
右はホタテの一口タルタルで、
左はホタテのポワレにさつまいものピュレを添えたものとなっております。
ヴェリーヌも買ってきたものでこれも美味しくて、いつか再現してみたいなと。
タルタルとさつまいもピュレとポワレはちゃんと作りました。
フランス料理ではよくホタテのポワレに少し甘みのあるピュレが添えられることが多いのです。
パネ(バースニップ)、かぼちゃ、さつまいもなどなど。
今回の1皿はフランスの料理人さんたちのコンペティション番組なんかを観ているとよく、
1つのテーマ食材がだされると、それを生、火を通したもの、そしてもう1種の計3種で1皿を作り上げているのを見かけるので、それをマネっ子してみました。
ホタテ好きなのでいろんな食べ方で少しずつは楽しくてよいです!
RIMG4568
そしてメインは、これはもう切ってお皿に盛ってしまった後なのですが、
ウズラの丸鶏のローストで中にブルグル(挽き割り小麦)のピラフを詰めてみました。
そして下にはマッシュルームクリームのソースがしいてあります。
ブルグルがとにかく好きなので思いついてやってみましたがなかなか美味しくできました!
RIMG4574
そしてチーズは今のノエルや年越しのパーチィーの時期によく売りだされるのを見かける、
フランスに近いスイスのジュラ地方で作られているという「Tête de Moine」、
テット・ド・モワンヌです。
ちょっと大きめ塊チーズを付属のジロールという専用機械で薄~くそいでいただきます。
私ははじめていただいたのですが、薄くてひらひらとした中にうまみとコクがぎゅっとつまってて美味しいです!ちょっとパルメザンの濃厚な風味を彷彿させるかしら。
RIMG4580
そんなテット・ド・モワンヌさんですが、デットとは頭のことで、モワンヌとは修道士さんのこと。
なので修道士の頭という意味で、なかなかわいいお名前でございます。
お値段は10ユーロくらい。
薄くそぐのがちょっと面白いし薄切りだからなかなか減らないしで、
10ユーロで長く美味しく楽しめますよん。
RIMG4552
お皿もご紹介。
アペロには食べ物用にしているブリキ製の小物入れを合わせてみました。
RIMG4554
ホタテさんには北東フランス「リュネヴィル」の100年以上前の本物アンティークの1枚を。
RIMG4556
そしてメインのウズラさんには人気の「ディゴワン・サルグミンヌ」の1枚を。
でもすべてエマウスでめっけたブロカント&アンティークとなっております。

…………………………………………………………………………

あ~んど。
RIMG4604 - Copie
我が家のツリーは今年は小ぶり。
しかも数日前にサパン(モミの木)を買ってきて急いで飾りました~。
そんなツリーですが、フランスでは25日を過ぎてもしばらく飾ったままにします。
日本のように25日終わったらすぐ片づけて、今度は正月だい!にはならないのです。
そんなこともあってぎりぎり飾りになってしまいました。
今年は銀色で統一し色みを抑え目にしてみましたがこれも落ち着いていて悪くないかな、
と思っております。

…………………………………………………………………………


最後まで読んでいだきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます。



このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG51850
さてさてマルシェ帰りの日曜お庭ごはんのご紹介です。
天気予報を見て、マルシェで朝一の一杯(二杯ですが)行こう!な時は前日にだいたい準備をしておくのが最近の我が家、ってか私でして、この日はお皿も出しておいたので買って来たマグロさんをちょ~っとお料理するだけでキュイジヌ終了。
で、先ずはイタリア食品屋さんで買って来たシャルキュトリーの盛り合わせです。
行列が出来ていたけどどうかなどうかな?
と思ったのですが、正直なところ期待していたほどではなかったかなぁ。
私的にはスーパーでちょっと高めのを買った方がいいかな、と思いました。
でも当たり前ですがマルシェもお店もいろいろ。
仕事をしていた時によく寄っていたヴァンセンヌのマルシェのイタリア食品屋さん(いくつかある中の一軒)のシャルキュトリー類はどれもだいたい美味だったのです。
久し振りに寄ってみたくなりました、大好きヴァンセンヌ。
あ、お皿は裏刻印はないのですが控えめ小花柄がお気に入りのタルト皿で、これだけフォトを撮り忘れました。
RIMG51854
2皿めは小さめ長皿で、小さな小さなシミが1点ぽちっとありますが、
中央のご婦人&紳士の絵柄と鮮やかなふちのミントカラーもお気に入りの1枚。
これには、
RIMG51855
前日、お庭採れの甘いトマトで作って冷蔵庫で冷やしておいたスープがわりのコチラ。
Cpicon リンゴ酢はトマトジュースでね♡ by マーシ☆
これ、まるでトマトだけのあっさりガスパチョで、カニキュールで結構疲れていたのでそんな身体にぴったりでした。ゴクゴク飲めちゃいます~。
&スーパーで買っておいたブルゴーニュのパセリたっぷりのテリーヌの小さな1切れを添えました。
RIMG51839
3皿めはこれも裏に刻印はないけれどほぼ未使用状態のタルト皿。
これには、
RIMG51858
マルシェのマグロをさっと焼いてほぼ生のたたき風に仕上げ、
前日に作っておいたバルサミコ酢を使った野菜マリネソースをたっぷりかけました。
マルシェのお魚屋さんが開いていたら何かお魚を買いたいな、と思っていて、
取りあえずお魚に合いそうなソースと思いささっと作っておいたのですが、
これが意外にとても美味しくて、そしてマグロにぴったりでびっくり。
これは新鮮マグロをまた買った時、分量量りながら作ってレシピご紹介出来たらと思っています。
そう言いながらすぐ忘れちゃうのでどこかにメモしておかなくちゃ。
RIMG51840
4皿めはこの蓋付きのスープ用器で、これはコレクターもたくさんいる人気のディゴワン・サルグミンヌのもの。でもエマウスの山積みの食器の中から見つけたもので1ユーロもしないもの。
シンプルなパステルピンクでとってもお気に入りです。
これには、
RIMG51862
スーパーで買っておいたチルドのブイヤベースを。
朝や午前中にちょっとお出かけする時はこんなチルドや冷凍食品があると便利なので、
いくつか常備しているのです。
で、5ユーロもしなかったのですが白身魚とムール貝がたくさん入っていたし味も悪くなかったので、
これはまた買っておこうと思います。
でもフランスでは魚のだしスープが瓶詰で手軽に買えるので好きな魚介を使って自分で作ってもいいかなぁ。
RIMG51842
ついでにブイヤベースに使ったとり皿もご紹介。
スープの器とお揃いシリーズのディゴワン・サルグミンヌのものなのですが、
それぞれ別のエマウスで、別の時に見つけたもの。
こういうことがエマウスではたびたびあるのでそんな時はラッキー♪って思います。
さてさて、すっかり爽やかな気候の青空に戻ったパリです。
まだ8月だぞ、夏だぞ、と自分に言い聞かせ旦那のヴァカンス最終週をマイペースで楽しく過ごしたと思います。
皆さまもあとちょっとの8月をどうぞ素敵にお過ごしください♪

…………………………………………………………………………


最後まで読んでいだきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG51774
いやいやいやいや、昨日も暑かったパリでございます~。
我が家にある扇風機は3台なのですが、昨日キッチンにいる時はそれを全部おろしてきて、
1台(首ふりが壊れている)をわたくし方向へ。あとの2台をお料理している時いつもわたくしのそばにいるべべっ子4ぴきに直接じゃなく当たるようにセットして、せっせこ作りました。
でもその猛暑も昨日で一応過ぎ去ったもようで、今日は28°くらいとのこと。いやあ、何よりです。
さてそんな感じで作りましたごはんのご紹介でございます。
先ずは買ってきたバラを飾りまして。
RIMG51769
1枚めお皿さんは北フランス「St-Amand」のもの。
これには、
RIMG51776
スーパーマーケット「LIDL」のギリシャ祭りで買ってきたギリシャのスナック&黒オリーブ。
左の赤っぽいのはトマト風味、そして右のはフェタチーズ風味です。
ギリシャと言えばフェタですが、実は今フェタにはまっていてしょっちゅういただいております。
何とも言えない酸味と慣れると美味しいくさみと、そしてぼそぼそ感が何とも言えないのです。
RIMG51770
2皿めはこの夏出番が多いこのピンクのガラス器でコチラには。
RIMG51778
瓶詰赤パプリカをピュレにして即席で作ったポタージュにこれまたフェタを浮かべたのですが、
フェタさん見事に沈んじゃいました。
でもこの組み合わせなかなか美味しかったのでちゃんとレシピにしてみようかな、と思っております。ま、ギリシャにはないスープかもしれませんが。
RIMG51771
3皿めはお気に入りのフランス北東「Lunéville」のもの。
これには、
RIMG51783
前菜の盛り合わせで上から時計回りに、
イワシのマリネの缶詰で作ったこれもフェタ入り♪→Cpicon マリネ魚のサラダ by クックAKM1J2☆
これも「LIDL」のギリシャ祭りで買ったぶどうの葉のファルシー、
そして三角のはささっと作った我が家定番のじゃがいものブリックです。
ぶどうの葉のファルシーは中にごはんが入っていて酸味のきいたマリネ液につかっているのですが、
あっさりでおつまみによかったです。
RIMG51772
4皿めは裏に刻印はないのですが大きめで結構合わせやすくお気に入りの1枚で、
これには、
RIMG51785
やはりギリシャ祭りで買ってきたギリシャスタイルのピタパンを使ってギリシャ風サンドイッチに。
で、お肉はこのレシピさんをチョイスさせていただき、
Cpicon エスニック★ギリシャのスブラキ&ザジキ by LazyHata
そしてザジキは自分レシピがあるのでそれを添えました。
→「我が家のザジキ(Tzatziki)
わたくしレバノンのファラフェルサンドが大好きなのですが、ザジキが入るだけであれに近い美味しさになるのです。
お肉もしっかりめ味付けになっているので(レシピ作者さんがしっかりめが味がぼけなくて美味しいと説明されています)ザジキと野菜と合わせていただく時にグ~。ちなみにザジキはたっぷりめに使うのが断然美味しいです♪

…………………………………………………………………………

あ~んど。そんな買ってきたギリシャ食品もささっとご紹介。
RIMG51762
先ずはピタパンでにんにくとコリアンダー入り。
でも両方ともそれほどには風味が出ていなかったかなぁ。ま、1ユーロくらいだったのでしかたありません。
RIMG51767
スナックはコチラ。
RIMG51764
そしてぶどうの葉のファルシーは缶詰でしてコチラ。これが一番気に入りました~。
で、これは自分でも挑戦してみようかな、と思っているのです。
と言うのも、
RIMG51792
我が家のお庭に一昨年くらいに旦那が植えたぶどうが、
去年はまだ小さかったのですが今年は結構伸びまして葉がもさもさ元気。
なので試しに作ってみようかしら、と。
美味しく再現出来たら変わってますしご紹介させていただければと思います。
じゃ、日曜ですしまた一杯しにマルシェバーの方へ行ってまいります~。
なんかおつまみ的なものも買ってこようかしら…

…………………………………………………………………………


長くなりましたが最後まで読んでいだきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG51670
ご存知の方も多いかと思うのですが、フランスの多くの地方が猛暑となっている今週でして、
昨日はパリも何と気温が37度にまで上がってしまいました。いやあ、暑かった~。
でもよく書いておりますが、フランスでは冷房のあるお宅はそう多くなく、我が家ももちろんございませんのひたすら扇風機を回し、べべっ子たちにはしょっちゅう冷たい水をミストでかけ、ついでに自分にもかけ、何とか過ごしました。
でも今日は少し下がる予定でピークは過ぎたもよう。そして明日は雨のもよう。とりあえずほっ。
さてさてマルシェのアラブ料理屋さんでパンを買ってきて帰って来た先週日曜ごはんのご紹介です。
この日はマグレブ(北アフリカ諸国のリビア、チュニジア、アルジェリア、モロッコなど)ごはんに決めていたのです。
で。まずはトマトやらコリアンダー、生姜などを使ったお豆たっぷりのマグレブのハリラスープ。
でも実はこれ、インスタント使っちゃいました。
RIMG51668
それがMaggi(フランスではマジー)のこのスープ。
カルフールでお得だったので買っておいたものなのですがこれが意外に悪くなくて、
お湯を注ぐだけの超お手軽さを考えればぜんぜんOKかな、と。
それに、軽いし手頃だし日本にはないインスタントスープ味なのでお土産にもいいかな、とも。
で、好み味で自分でも作れそうだなと思うので、近々オリジナルレシピにも挑戦とも考えております。
美味しく出来ましたら是非レシピをご紹介させていただきたいです。
RIMG51673
そしてマルシェで買って来たパン2、50ユーロでかなり大きいものなのですが、
これが美味しくて2人でほとんど食べちゃいました。
やっぱりマグレブの料理に合うんですよねぇ。
RIMG51675
こちらも買ってきた辛いペースト、なんですが、実はこの日マルシェのお店で私たちの対応をしてくれた女性がまだお仕事に慣れていないようで、品物のそれぞれのお値段をまだ把握できていないようで、このペースト、50gも買っていないのですが、パン(値段が書いてあった)とこのペースト(値段表示なし)合わせて7ユーロもしちゃって。
いくらですか、と聞いた時、迷っていたので、大丈夫かな?とは思ったのですが、7ユーロですと。
以前も一度買って高い印象がないので、間違えたんだと思うのですが、何も言わず支払いしたものの、帰りながら、きっと間違えたねぇ、言えばよかったかねぇ、などと話して。
たぶん合わせても4ユーロちょっとくらいじゃないかと思うのですが言わなかった私たちあれなのでしかたありましぇんが、なんだか若干の小ショックなのでした。
というわけで、だけどこのペースト、自分でも作れそうと思うので、これまた挑戦して美味しくできましたらレシピご紹介させていただきたいと思っております。
赤いのは赤パプリカでこの甘さと青唐辛子の辛味がミソなんですよん。
RIMG51682
お次は日本でも今、ちょっと注目っぽいのかしら?なマグレブの揚げ物ブリックで、
今回はメインがお肉なので、このツナを使ったレシピさんをチョイスさせていただきました。
Cpicon サクッ&とろ〜り 我が家のブリック by manayusaka
ブリックの皮もちょうどあったのでそれを使いましたが、あっさりで美味しかったです♪
でもちょっと気が焦りまして形がブリックっぽくない。
ちゃんとそれっぽく包めるよう練習しなくちゃです~。ふふ。RIMG51683
そしてメインはコチラ、タジンで~す。エマウスでめっけた器です。
あ、でもココット鍋で前日作ったものをこの器に入れただけなのですが。
RIMG51687
そしてそして中身はコチラ。
Cpicon モロッコ風チキンと野菜のタジン by tabi_chan
これがですねぇ。
めちゃくちゃ美味しかったのです!!
材料はカレーを作るような感じでお手軽なのですが、鶏肉と野菜のうまみがよ~く出た優し~いお味で、
そしてしっかりタジン味。ちょっとびっくりでしたねぇ。
で、これは我が家の大定番にさせていただこうと思います!おすすめです!
じゃ、これから週末のお買い物に行ってまいりま~す。
今日のお買い得は何でしょうかねぇ。またお手頃でいいのあったらご紹介させていただきますね♪

…………………………………………………………………………


最後まで読んでいだきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG51348
昨日は日中30度になって久し振りに、ああ、暑いね、
という感じになったのですが、でも夕暮れは涼しくて外で過ごすのが心地良いパリ。
でもひらりと一枚上から舞い降り、地面に落ちた時、がさっと音をさせまして。
枯葉でした~。
音をきいただけでちょっと反応してしまったわたくしです。
ああ、いいよ、まだいいよ、あなた落ちてこなくて…。
さて、週末ヴァカンスの祝日ごはんのご紹介でございます。
この日は聖母マリアさまの被昇天記念日ということだったのですがアジア系がいただきたくて、
アジアンごはん。でも器はいつも通りエマウスでめっけたブロカント食器さんたちチョイスです。
先ずはお皿さんからで金色持ち手がかわいらしいピンクのガラス器。
これには、
RIMG51351
この後のメニューは前日にすでに決めていたので、それに合うような、邪魔にならないようなものを、
と、思いつきで作ったワカメの冷たいスープ。これがちゃちゃっと簡単なわりにはさっぱり美味しくて。
なので近々分量を量りながらもう一度作ってレシピをご紹介出来たら、と思っております。
今の季節にいいので急がねば。
あ、それとビールグラスもエマウスでめっけたカップです。かわいい~。
RIMG51349
2皿めは北フランス「St-Amand」の小さめの1枚。
こんな小さめ長皿はちょっとしたアペロをのせるのにも、何か1品をのせるのにも、
気の利いた量になるので重宝するのです。
RIMG51357
これには、
Cpicon きくらげとエビとふんわり卵の中華炒め by JUNちゃン
でも実はあると思っていた海老がなくてカニカマで代用したのですが、
それでもすご~く美味しくて、きくらげ好き旦那も大満足。
味つけにオイスターソースが入るのですが、オイスターソース味には決してなっていなくてほんのりうまみだけがきいていてあっさり。大変気に入ってしまいました♪
RIMG51350
3皿めは窯の刻印はないのですが、これも小さめ長皿で形もかわいらしく気に入っている1枚。
RIMG51360
これには、
Cpicon ♓イカときゅうりの中華炒め♓ by rie-tin
実はこれもイカがなくて冷凍ミニタコで代用。で~もこれも美味しい。人気レシピさんなの納得です。
胡瓜は炒めても合いますね。特に中華はよいよい。
RIMG51362
そして、日本ではホットプレートと呼ばれていますが、ここフランスでは「Gril Teppan-Yaki(グリル・テッパンヤキ)」と呼ばれている、とにかくこのプレートをセットいたしまして、焼き餃子で~す。
久し振りにがっつり好きなだけ食べたくなった&旦那のアペロ友達のご近所ジャンのピエールさんご夫婦も大好きなのでついでに差し入れ、と思って、
朝からせっせこ混ぜました~。混ぜるのって力がほんと要るわ~。
具材は豚挽肉、キャベツ、ネギ、生姜、にんにくでシンプル。
私はあっさりめ餃子が好きなのでニラもなければいれなくていいくらいなのですが十分美味しいで~す。ラーメンも一番は細麺の醤油ラーメンが好き。そしてたまに味噌やとんこつがいいわ~。
RIMG51365
お次はシメでコチラ。
Cpicon ホットプレート de 簡単ビビンバ by papiraki
日本にいた頃、超~大好物だった石焼きビビンバ。でも我が家には石鍋がなく、石鍋、オペラ地区のアジア食品屋さんで売ってはいるけどうちは電気調理キッチンなので買っても使えないし、と諦めていたのですが、ホットプレート、いや、「Gril Teppan-Yaki」のこの手があった~!
で、家で初焼きビビンバです。
旦那は焼きビビンバもビビンバもはじめてで、こりゃパエリア・コリアンだね、って。
で、とにかくおこげが大事なので、いつも旦那にバーベキューの時こがさないで、と強くお願いしているせいで、こげないように気をつけようとヘラで下を盛んに確認している旦那に、今回はこげが大事だと話して、おこげ作りに専念。
RIMG51366
そして無事おこげが出来て混ぜ混ぜしていただいたら…

うぉ~ほんと石焼ビビンバだ、もうお店に行く必要ないぞ~!

とびっくりの美味しさだったのです~♪
これはやばい、はまりそう~。
「Gril Teppan-Yaki」かなり素敵です♡ これからまたどしどし使おう!
というわけでいつものフレンチっぽいのとはまた違ってちょっと新鮮さもあったヴァカンスごはんなのでした。
さ、今日も大晴天のパリ。先ずは洗濯で~す。あっちゅうまに乾きそうですぞ~。

…………………………………………………………………………


最後まで読んでいだきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ