パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

フランスのCFと人気者と音楽

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は18度、最高気温予想は25度で、お天気は曇りときどき晴れの予報となっております。

前回からの続きとなります。

私がフランスで観たドロンとベルモンド①

8月18日の日曜日にアラン・ドロンの訃報が伝えられてから今週はずっと、どこかのTV局でドロンの名作映画が放送されております。

18日の夜に放送されたのはフレンチ・フィルム・ノワールの巨匠ジャン=ピエール・メルヴィルの1967年の傑作「Le samourai(日本語タイトルはサムライ)」と、元婚約者のロミー・シュナイダーと共演した1969年の「La piscine(日本語タイトルは太陽が知っている)」でした。

「サムライ」は3、4年前にもTVで観たことがあったけど途中から観たので、初めから最後までちゃんと観るのは初めて。

しかもCFが一切入らないので集中して観れたのですが、めちゃくちゃ面白かったです。

映画の中ではドロンとベルモンドはいつも陰と陽と形容されたけど、この作品のドロンはまさしく陰。

パリを舞台にフィルム・ノワールらしい暗く美しい映像と最小限のセリフで、孤高な一匹狼の殺し屋の生き様が静謐に描かれていました。

クイズ番組で軽~いノリで茶目っ気たっぷりだったドロンと同じ人物とは、とてもじゃないけど思えなかったです。

そして「太陽が知っている」はサン=トロペが舞台の心理サスペンス。

始まってすぐ、数年前、若き日の美しいドロンが登場したディオールのCFは、この映画のワンシーンだったのか、と知りました。

そのCFがコチラ↓


映画は名作「太陽がいっぱい」の後続的作品ですが、真夏の別荘を舞台に常に漂う怠惰的な空気とその中にはらむ緊張感が何とも言えない雰囲気があって、こちらもとても面白かったです。

ロミーの元をドロンが去ったのは1963年。

元婚約者2人が共演し、なかなか激しいラブシーンも演じているのですが、これってフランスらしいな、と思ってその点も興味深かったです。

ロミーをキャスティングに決めたのはドロンと言われているようですが、映画の中では彼女の美しさが大大大全開で、彼女の魅力を全面に押し出すような作品になっていることを考えると、キャスティングを決めたのが本当にドロンなら、ドロン、やるな~、と思いました。
(ドロンが日本企業の接待で行った吉原がお気に入りだったとしてもそれとは別で)

で、このCFだけでも十分若き日のドロンの美しさがわかるのですが、ずっと思っていたことがありまして。

それは、ドロンには前妻ナタリー・ドロンとの間に息子、アンソニー・ドロン(1964年生まれ)、オランダ人モデルとの事実婚で、娘アヌーシュカ(1990年生まれ)と息子アラン・ファビアン(1994年生まれ)がいるのですが。

アンソニーとアラン・ファビアンはドロンに微妙に似ているけど何かがかなり似てない感じで、アヌーシュカは完全にママ似。

それがちょっと残念と言うか何と言うか。

ドロンの特別な美しさが受け継がれていくと、観る方もなんか嬉しかったんだけどな、みたいに思いまして…。

んが、ご存知の方も多いと思いますが、ドロンは最後まで一貫して父性を否定したけれど、ドイツ人モデルで歌手でもあったニコとの間にクリスチャン・アーロン・ブローニュ(1962年生まれ)という息子がいます。

ドロンはニコやクリスチャンのことを言うと激怒したそうですが、そのクリスチャンがドロンに1番良く似ていて1番美しいんですよねぇ、皮肉なことに。

でもクリスチャン、去年の5月20日に亡くなっております。

麻薬中毒だった母ニコと同じく長年麻薬中毒で、パリのアパルトマンで見つかった時はすでに遺体が腐敗していたそうです。

自分とはまったく違う世界のスターたちの話だけど、それでも人間の哀しみを感じずにはいられません。

どんな理由があるにせよ生まれてきた子供には罪はないな、エゴイストだな、と思います。

で、ドロンの正式な子供たち3人(アンソニー、アヌーシュカ、アラン・ファビアン)、一応皆芸能人なのですがまったくぱっとしなくて(ありがちですね)、ドロンが亡くなる前から醜い遺産相続争いをしているのは多くの方がご存知かと思います。

それからドロンが長年、日本人女性Hiromiさんと暮らしていたこともニュースで話題になったのでご存知の方も多いかと思います。

3人の子供たちは彼女のことをただの侍女だと言っていますが、ドロンがルポルタージュの中で聞かれていないのに自ら「僕のcompagnon(伴侶)は日本人女性のHiromiです」と言っているのを私も観ております。

侍女のことをcompagnonとは絶対言わないので、ドロンにとっての大事な女性だったことは確かかと思います。

3人の子供たちは、Hiromiさんのことを正式に認めてしまうと自分たちの遺産相続の取り分が減るので認めたくなかったのでしょう。

でも、これは有名人に限ったことではありません。

長年フランス暮らしの人が言っておりましたが、身近な人たちでも遺産相続などのお金のことになると人格が豹変して家族間で激しい争いになるのを、何十回も見ているそうです。

実は私も身近な人で、父親がなくなった途端、3人の娘のうちの1人が母親に家を売れ売れ言ってきたり、外出中に勝手に家にある高価なものを持ち出される、というようなことをされたのを聞いております。

どこの国でも人間、お金が絡むと本当に恐ろしいです…。

ということで、フランス映画界を代表する大スター、アラン・ドロンの葬儀は24日の今週土曜日、自宅のある中部ロワレ県のドゥシーモンコルボンで執り行われます。

ドロン本人、そして子供たちが国民的な追悼行事は望まず、葬儀は小規模で、自宅の敷地内の愛犬の側に埋葬されるとのこと。

ライバルで親友のジャン=ポール・ベルモンドが亡くなった時は、パリのアンヴァリッドで国家追悼式典が行われ、葬儀はサン・ジェルマン・デ・プレ教会で執り行われましたが、対照的です。

映画の中ではドロンが陰、ベルモンドが陽と形容され、でも私がフランスで観たドロンとベルモンドはどちらかと言えばその逆で、ドロンが陽でベルモンドが陰。

でも最後はまた映画の中と同じようになったのかな、なんて思います。

※追記・・・この記事を書いた後知ったのですが、ドロンの息子アンソニーにもパリの有名キャバレー「クレイジー・ホース」のダンサーとの短いロマンスで生まれた娘アリソン・ル・ボルヘスがいて、アンソニーもまたドロンと同じように父性を拒否していましたが、アリソンが21歳の時に裁判所にDNA鑑定を求めて、アンソニーは鑑定を受け、親子関係が判明。
アンソニーは娘と認め、今では元妻との間に生まれた2人の娘と共に4人で良い関係を築いているそうです。
って言ったって妹弟とは遺産相続で大揉めしてますけどね…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの最低気温予想は9度、最高気温予想は21度で、お天気は晴れの予報となっております。

今週の日曜日8月18日に、フランスを代表する俳優アラン・ドロンがついにこの世を去りました。

各TV局はどこもアラン・ドロン死去のニュースにかなりの時間をかけ伝え、すぐに2時間近くの特集追悼番組を放送している局もありました。

フランスのTV局がスタッフ総動員してでも数時間で急いで特集番組を作る.。

とはとてもじゃないけど思えないので、おそらく予想してすでに追悼番組を作っておいたのだろうな、と思いました。

そしたら旦那も同じことを言っていて、しかも、私はぜんぜん気づかなかったのですが、その追悼番組のナレーションの声を担当していたのが、今フランスで最も人気のあるドラマと言っても過言じゃない「HPI(アッシュペーイー)」の主演女優の「オドレイ・フルーロー(Audrey Fleurot)」だった、と。

なので、前もって作っておいたのはもちろんのこと、もしかしたら、アラン・ドロン自身か家族が予めこうしてくれ、ナレーションは誰誰が良い、などと伝えていたのかもしれないね、と。

ナレーションがオドレイ・フルーローってことを聞いて私も、もう結構前から準備していたんだな、と思ったのは否めません。

数年前からアラン・ドロンの体調がおもわしくないことは伝わっていましたからね。


うちは父が映画好きで家でTV映画をしょっちゅう観ていたので、私もちびっ子の頃からアメリカ映画も、フランス映画を含めたヨーロッパ映画もよく観ておりました。

アラン・ドロンの映画もで代表作の「太陽がいっぱい」は小学生の頃観た記憶があります。

子供ながらにアラン・ドロン、と言うかその役の、野性的でぎらぎらした感じがイマイチ好きになれなくて、でもこれぞ欧米人のザ・二枚目、という顔だな、とは思いました。

CFでもたびたび登場したので、その時代で知っている有名な俳優の1人がアラン・ドロンという感じでした。

でもティーンエイジャーの頃にヌーヴェルバーグの巨匠ジャン=リュック・ゴダールの「気狂いピエロ」を観て人生で初めてくらい映画で衝撃を受け、ゴダールと主演のジャン=ポール・ベルモンドとアンナ・カリーナの方に夢中になり、アラン・ドロンはすっかりどこかへ行っちゃいました。

ドロンとベルモンドがほぼ同じ時期にデビューし、ライバルであり大親友であったことを知ったのはその後です。

そしてそれから時がうんと経ち、思いもよらなかったまさかのフランス暮らしとなりました。

するとTV番組で70代になったアラン・ドロンをたまに見かけるようになりました。

特にクイズ番組に出てきた時のアラン・ドロンは、子供の頃に映画やCFで観たあの大スターのアラン・ドロンと同一人物とは思えないくらい気さくで茶目っ気があって軽~いノリの、普通?の白髪ムッシューでした。

でも考えてみれば日本でも、たとえば昔の映画スターの方々が今はTVにも出ているしブログをやっている方もたくさんいて、大スターであっても昔よりずっと身近な雰囲気があります。

なのでフランスも日本と同じだな、と。

ただしベルモンドはそういった番組には出ていなくて、たまにインタビューとかルポルタージュで見るだけで、相変わらずフランス映画界の大スターの雰囲気でした。

私がフランスに来て見た今のドロンとベルモンドというのは、なんだか対照的で、しかもアラン・ドロンとベルモンドは映画の中ではたびたび「陰と陽」と形容されましたが(ドロンが陰でベルモンドが陽)今は逆な感じだな、とも思いました。

そんなこともあり、日本ではどちらかと言えばドロンの方が有名だったけど、フランスではベルモンドの方がもしかしたら格が少しだけ上なのかな、なんて思ったこともありました。

でもそれは違ったと今週の日曜日にわかりました。

フランスに住んで今日まで何人ものフランス映画界の大スターたちの訃報ニュースがありましたが、2021年9月6日に亡くなったベルモンドと日曜日に亡くなったアラン・ドロン、2人の訃報の取り上げられ方は特別大きなものでした。

なので改めて、ドロンとベルモンドがどれだけ大スターだったかを知った次第です。

その2人が、年齢は違うけど(ベルモンドの方が2歳上)同じ88歳で亡くなりました。

まさか同じ年齢でこの世を去るとは2人も思っていなかったでしょう。

そして、血のつながった子供たちが自分が死ぬ前から醜く悲しい遺産相続争いをするとは思っていなかったのでしょう…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は-1度、日中の最高気温予想は9度で、お天気は晴れとなっております。

ドイツ系スーパー「リドル」や「アルディ」、フランス系スーパー「カルフール」や「グラン・フレ」。

毎週これらのスーパーで買う商品をご紹介させていただいておりますが、今回は、我が家がまったく利用していないスーパーについて。

IMG_7699

それが、フランス系スーパー「アンター・マルシェ」なんです。

なぜ利用していないかと言うとズバリ!魅力がないからです。

商品は平凡で他のスーパーでも売っているものばかり。

しかもお値段も安くありません。

なので数年前に1度行ったきりだったのですが、数日前、散歩の時にたまたま通りかかったので、久しぶりに寄ってみました。

そしたらちょっとだけ変化がありました。

それは、BIO(オーガニック)の野菜&フルーツが結構お手頃価格で売っていたこと。

バナナが1、99ユーロだったりライムが2ユーロだったり、人参は2、49ユーロでした。

BIO人参はリドルでは1、99ユーロでリドルの方がお得ですが、BIOのバナナとライムはリドルではいつもは置いていないし、カルフールではもっと高いので、この点はなかなかグッド。

数年前まではアンターマルシェでは、BIO野菜&フルーツはほとんど置いていなかったように思いますが、ここ数年でBIOを選ぶ人がほんとに増えたので、時代ですかねぇ。

そして野菜&フルーツだけじゃなくBIO食材が思ったよりは結構揃っているな、と感じました。

ただしその他の食材はやっぱりイマイチ。

そこは変わっておりませんでした。

でも、アンターマルシェ、お店と違ってTVCFはとてもとても魅力あるものを作るのです。

つい最近まで流れていたのはこのCF ↓


いつも通り音楽のチョイスが良いし(1981年のジャン・シュルタイスのヒット曲)、女優さんの演技がグッド。

特にラストの表情が何とも良いんです。

毎回、旦那と、むふふと笑っておりました。

他にも今までアンターマルシェのCFをご紹介させていただいておりますが、短編映画のようで見入ってしまう作品がありました。

今お気に入りのフランスのスーパーの甘酸っぱいCF
3分間の美しい海辺物語のフランスのスーパーのCF

フランスで流れるTVCFの中でも飛び抜けて素敵な作品を作るのに、なんでお店はイマイチなのか、ちょっと不思議です…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

フランスは恋愛の国、と聞いていたけど、実際住んでみて、本当にそうだな、と感じております。

これはフランスだけじゃなく、欧米全般がその傾向なのだろうと思います。

そして、日本を含めたアジアの国々の多くが、そんな欧米の恋愛事情とはかなり違っているようにも思っております。

そんな違っていることの1つが、フランスではシングルマザーもシングルファザーも恋は当たり前ということ。

日本でよくある、子供のことを優先し今は自分の恋愛は考えない、という考えが、フランスではまったくと言っていいほどないです。

6年前に亡くなった旦那のおじいちゃんは、シングルマザーだったおばあちゃんと恋に落ちて結婚。

なので旦那と血がつながっておりません。

でもまだ小さかったちびっ子の旦那は、おじいちゃんとの想い出がいっぱい。

楽しい想い出しかないそうです。

その後、おばあちゃんが事故で亡くなってしまい、おじいちゃんは別の女性と再婚、離婚し、その後老人ホームに入居しました。

老人ホーム?と思う方もいらっしゃるかもですが、フランスでは、子供が親の面倒を見る、という考えは基本的にはありません。

人生の最後は老人ホーム、というのはごく普通のことです。

私も何度かおじいちゃんに会いに老人ホームへ行きました。

亡くなった時は、葬儀も、老人ホームの部屋の片づけも旦那家族で行い、私も手伝いました。

旦那を可愛がってくれた優しいおじいちゃんに今でも感謝しております。

我が家のお隣りさんは奥様を病気で亡くしシングルファザーになり、その後再婚してご夫婦と娘さん、息子さんの4人家族です。

時にはケンカもあったようですが、今は娘さんは亡くなった自分の母親が持っていたパリのアパルトマンで、パリ生活を大いに満喫しているそう。

カップルだって一緒に暮らすと問題が出てくるし、血のつながった家族でも関係が悪化することもあるし、何やかんやいっても結局仲の良い家族もいます。

家族それぞれだなと思います。

旦那の自転車仲間の知り合いは、小さな娘さんを持つシングルマザーの女性と恋に落ち、10年近く3人で暮らし、3年前に結婚しました。

娘さんは、彼のことをパパとは呼んでいなくて、名前で呼んでいます。

彼の方も無理にパパになろうとはしていなくて、なんか自然。

これも1つの家族の形だな、と常々思っております。

いつもはママ宅で暮らす娘さんですが、週末は実父であるパパの家で過ごしておりました。

日本は離婚した場合は単独親権になりますが、フランスの場合は共同親権なので、子供は平日はママと暮らし、週末はパパと過ごす、というのは、その逆パターンも含めよくあること。

今は彼と奥様(ママ)はパリを離れ田舎暮らしを始め、娘さんは学校のことがあるので実父であるパパの家で暮らしております。

フランスではたとえ別れても子育てを協力し合い、それぞれが子育てのために何かを諦めるということがありません。

なので恋も諦めないのですよね。

ってか、気持ち切り替えてとっとと新しい恋を見つけよう!って感じかな。

そして子供も親が新しい恋をして新しい恋人を作るのは普通のこと、と思っております。

周りにも同じ状況の子供がたくさんいるので特別なことではないんですよね。

そんなフランスの恋愛事情を素敵に描いたCMがちょうど今盛んに流れております。

住宅探しの会社「ス・ロジェ(Se loger)」のCMで、流れる曲はアクセル・アンデラン(Axel Enderlin)がミッシェル・デルペッシュ(Michel Delpech)の1971年の大ヒット曲「プー・アン・フルート・アベック・トワ(Pour un flirt avec toi)」をカバーしたもの。

CMのタイトルは「ヴザヴェ・レ・クレ(Vous avez les clés)」。

そのまま訳すと、あなたは鍵を持っている、という意味で、つまり、住まいを見つけることが出来る、ということです。

アパルトマンに引っ越してきてお隣さんのシングルマザーに好意を持った青年が、自分のドアの鍵をとり忘れたことから思いつく、小さなアイディアが物語の鍵となっております。

これフランスらしくていいよね、といつも旦那と話しているんですよ。

めちゃ可愛いCMです。

日本から視聴が可能かどうかわからないのですが、日本からも観れることを願ってご紹介いたします。

もし観れなかったらごめんなさいね~。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

ついにジャン=ポール・ベルモンドが亡くなってしまって。

時代が終わっていくな…と寂しさが過っていたのですが、でもふと、今も健在のフランスの大スターたちが次々に思い浮かびました。

まだまだ伝説は続いております。

まずは何と言ってもベルモンドと言えばアラン・ドロン。

長い間、ベルモンドと比較され、ライバルとされてきました。

白髪になったベルモンドとアラン・ドロンの2人が共演しているのをニュースで何度か見たことがあるけれど。

年を重ねた2人だからこそのリラックスした雰囲気と、2人にしかわからないような親密感があって、映画ファンとしてなんか嬉しかったです。

2019年の8月、83歳の時に脳卒中で倒れましたが、現在は回復して療養を続けているようです。

ベルモンドの国葬にも出席していて、笑顔で観衆に手を振っておりました。

この10月に78歳を迎える大女優カトリーヌ・ドヌーヴはバリバリ現役。

2019年10月に公開された日本人の是枝裕和監督作品「真実」にも主演しました。

その後、11月にやはり脳卒中で倒れましたが、程度が軽く、2020年に復帰。

たまに映画の宣伝でニュースにゲストとして登場することがあるけれど。

すんごい貫禄で大スターのオーラがハンパないです。

ドヌーヴと言うと私が思い出すのがジェラール・ドパルデュー。

少し若くて72歳。

ドパルデューが所得税率が一律13%のロシア国籍を取得した「ドパルデュー事件」では、彼と親しいドヌーヴが彼を擁護するような発言をしたのですよね。

それは置いておいて。

今のドパルデューはびっくりするくらいの巨漢。

現在も映画に結構よく出演しておりますが、毎回姿を見るたびに大きくなっていってるような印象です。

BB(べべ)の愛称で親しまれたブリジット・バルドーも健在。

フランスを代表するセックス・シンボルであったべべは何と、9月28日の今日が誕生日で87歳になります。

俳優の仕事は引退し、現在は動物愛護運動家と’してよく知られておりますね。

多くの男性や人間たちに裏切られたり騙されたりして、人を信用出来なくなっていったと、ご本人が著書で書いていらっしゃるようですが。

以前インタビューで彼女が話したことで印象に残っているのが、映画「素直な悪女」で共演し、不倫関係になったジャン=ルイ・トランティニャンについてのこと。

彼は別。彼ほどチャーミングな人はいないわ、と言っていたのですよね。

その時、ああ、やっぱりそうなんだ、と思ったのです。

と言うのも、その少し前に、小さな朗読劇に主演していたトランティニャンのTVインタビューを見ていて、素敵な人だな、と思ったからです。

カンヌ映画祭でグランプリをとった2012年の映画「愛、アムール」ではカンヌの華やかな舞台には一切立たなかったし、姿を見せなかったのですが。

その地味な朗読劇のためにインタビューに答えていて、佇まいや雰囲気が知的で重厚で温かみがあるのです。

そして、僕は昔、女性のことで何度もバカなことをしてしまったから、とさらっと静かに話していたのですが、その物言いがまた素敵だったのですよね。

この人はモテるだろうな、と思いました。

ジャン=ルイ・トランティニャンは12月に91歳になります。

トランティニャンと言えば、日本だと1966年の映画「男と女」を思い起こす方が多いかもしれません。

この映画で共演したアヌーク・エーメも今年89歳で健在。

私が初めて彼女を知ったのはTVで観た映画「モンパルナスの灯」。

そのあまりの美しさに子供ながらに見とれたのですよね。

2019年にクロード・ルルーシュ監督をはじめ「男と女」のスタッフ&キャストが再び集まり、53年後を描いた「男と女 人生最良の日々」が制作されております。

残念ながら私は観ていないのですが、この記事を書いていたらめちゃくちゃ観たくなってまいりました。

そして映画の舞台になったノルマンディーのドーヴィルにも久しぶりに行きたくなってきました~。

ちなみに。

クロード・ルルーシュ監督も健在で今年84歳。

ジャン=ポール・ベルモンドの国葬に出席していましたが、背筋まっすぐでタッタカ歩いていて、まだまだ作品が何本も撮れそうと感じるくらい、お元気な様子でした。

数年前にはTV番組で、売り出し中だという監督のノルマンディーの別荘が紹介されていましたが、大きな窓から海が見渡せて素晴らしいお宅でしたよ~。

もう売れたかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ