パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

週末の独り言





旦那が歩いて5分の職場からお昼ごはんを食べに帰ってきて
また職場に戻った火曜の午後2時頃のことであった。
ベベっ子たちが「ワンワン!ビビ!(おしっこ)」と言うので庭に出したら…
ん?



FotoJet (365)
庭の真ん中に超無造作に箱が置いてある。ってか転がっている。ってか落ちている?
なんだなんだ?…と、
FotoJet (366)
近づいてみると、ほんと箱。しっかり封がしてあり、持ってみるとずっしり重い。
どうやら宅配便のようであった。
旦那がお昼に外で受け取って、時間がないからここに置いていったのかな、
とも思ったけど、それにしては場所が無造作過ぎる。
はて?と思いながらリビングのテーブルの上に置いておいた。
そして夕方、旦那が仕事から帰ってきた。
で、テーブルの上の箱を見て、
「届いたんだね!自転車の赤いタイヤだよん♪」
ってめっちゃ嬉しそうに言うんであった。
え?…ってことは…
旦那が受け取ったんじゃない。あたしは家にいた。でもベル鳴らなかった…
これはどう考えても…
FotoJet (371)
あの塀の向こうから投げたんか~い!投げよったか~!
商品がゴムのタイヤだとわかっていたので大丈夫だと思ったんだろうけど、
これにはさすがにびっくり!
早速開封してる旦那に、
これあそこから投げたよね?ねねね?って。
すると旦那、ワクワクドキドキ赤いタイヤ広げながら、
たぶんね~、ぷぷっ、って。
で、フランス暮らしにかなり慣れたmoiちゃんではありますが久しぶりに思いましたよ。
フランスって…この人たちって…と。
ということで「火曜日にあったどフランス」でありました。

これはノンフィクションとなっており写真も再現となっております。

……………………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪


ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

R1134907 - Copie

昨日の食事会でおうかがいしたのは
旦那が長年入っていたスポーツクラブのお仲間のアランさんのところ。
定年退職(フランスは基本62歳)後も少し仕事を続けていたのですが
とうとう本当にすべて辞めて11月の終わりに、
ボルドーの近くの小さな村に今のパートナーと引っ越すということで、
その記念の会でした。
今はお2人でアパルトマンですがあちらでは小さいけれど一軒家で、
お庭もあって、海まで歩いて15分で、村のセントラルまで1キロ、
大きめの街までだと5キロ、新鮮なお魚がいっぱいのマルシェも
スーパーも遠くない場所にあって素敵なところだそう。
携帯の写真を見せてくれながらとっても嬉しそうに話してくれました。
お庭に小屋作るんだ、って。バーベキューもしょっちゅう楽しむんだ、って。
遊びにおいでね、って。
2人はそれぞれに前のパートナーとのお子さんがいて今は皆独立。
確か3年くらい前から一緒に暮らしはじめたんだったと思います。
アランさん、人として本当に素敵な方で、人種偏見を持っているフランス人も多い中、
そういうのまったくなくて信頼されていてお友達もヴァラエティ。
私たちの結婚の保証人にもなってくれたのですが、
他のヴァラエティカップルの保証人もたくさん務めているのです。
そんなアランさんと出会ったパートナーのカトリーヌさん、
めっちゃ恵まれたんじゃないかなぁ、とわたくし思っておるんです。
で、フランスはこんなふうに退職後は別の地に移る人がとても多いのですよね。
パリジャン、パリジェンヌなんかはまたほんと多くて、
パリ郊外住まいではありますが私たちもいつかパリを離れようと思っております。
パリはとても素敵なところで大好きなのですが、人生の後半、残された時間は、
緑や水辺があって光が溢れている…そんな場所で過ごしたい。
パリで死にたくはないのです。
じゃあ、どこか。それをよく旦那と話しておるんですが、
旦那はブルターニュかニュージーランドがいいんですって。
あ、フランス国内ばかりじゃなく海外に移る人も多いのです。
若い人でも気軽にどんどん海外に移り住みますしね。
ジャポンだと日本を出て海外に移り住むって結構勇気が要るけれど
(私も決意してめっちゃ勇気振り絞って来ました)
でもこっちの人は勇気とかそういの要らない。
ただ行きたきゃフットワーク軽く行くのです。
話を戻しまして、私はブルターニュは一度ヴァカンスで行き
一軒家を借りて過ごしてみて、広大な自然があっていいところだけど、
正直、秋冬は重いだろうなぁ、と感じたんですよね。
強い風から守るために石造りの家も多くてそれがまたどっしり灰色重厚感。
正直その重厚感はちょっと苦手…。
でも牡蠣や貝類はとっていい時期は取り放題。そして美味すぃ♪
それは確かに最高なのです。
旦那はブルターニュの重厚感が好きなのですぐかばうんですよ。
天気予報を見てれば、あ、ほらほらブルターニュ、パリより気温が高いよ、とか、
例の牡蠣を持ち出してきて、新鮮な生牡蠣がタダで食べ放題だよ♪って。
自分牡蠣苦手なくせしてね。
で、わたくしは旦那弟さん家族が住んでてヴァカンスも過ごしたことがある、
ラ・ロシェルあたりとか、もっと南とか、アランさんの場所も見たいし。
とにかく重厚じゃない明るくて色とりどりの場所がいいんです。
直行便がなくて乗り換え地で坊やが貨物室になるかも、と言われ留学をあきらめた
ポルトガルも今だに、いつか住めたら…なんてよく夢想します。
ポルトガルは冬でも光が燦々で物価は安いしリスボンはスリが多いけど、
スリはパリで慣れてるっちゃ慣れてるし、
ぜんぜん洗練されてなくて素朴なところがまたよくて。
そう言えばマドンナがリスボンに移住したとか。
なんだなんだ今きてるのはポルトガルか?!
いや、大ベテランのマドンナできてるもないか。新鮮さにかけるかな。
きゃ、世界のマドンナさま、すみませぬ。
でも、でも、旦那はポルトガルには住みたくはないらしいんです。
坊やも連れて一緒に旅行した時は楽しかったんですけどねぇ。
住むのはNon!だそう。ちっ。
そんなんで私たちの意見は一致しないままで、
旦那の定年までまだまだ先なのです。
それにその前に私たち自身に何があるかわかりません。
病気になるかもしれないし、生きているかだってわからない。
毎日、野菜&果物たっぷりのスムージーとワカメと生玉ねぎを
身体にいいと思って食べているけど、
遺伝だってあります。性格的なものだってあります。
私のような気にし屋さんは心にも身体にもよくないらしい。
人のことより自分自分で気にしないタイプが言い方変だけどいいんだよ、って、
ガンで亡くなったうちのお母さんの主治医さんが言っておりました。
でも性格はなかなか直せませんね。
経験して修正出来たと思うところも結構あるけれど。
なので、まずは今生きていることに感謝し、大事にし、家族を守り、
スムージーとワカメと生玉ねぎを健康にいいと信じて毎日食べながら、
いつの日か「パリを去る日」が迎えられればいいな、と願うことにいたします。
さて、フランスは昨日の夜12時から冬時間となって、ジャポンとの時差は8時間。
いよいよ長く暗いある意味パリスペシャル期に入ろうとしております。
そんな時は緑や水辺や光がいっぱいの情景が思い浮かぶ
「パリを去る日」にもふさわしいような曲を聴いて冬の中で(まだ秋だけどね)
遠い目で遠い夏を夢想しましょう。
自分が一番好きなフランスの歌でございます。
南はいつも夏だよ。どんなたくさんの年月より素敵な時間があるよ。って。
そんな歌でございます。
それではまた次回で~す。


あ、じゃ、とりあえずマルシェ行ってきま~す。
……………………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (83)
パリに来た頃はいろいろ慣れなかったけれど、
毎日ほぼすべてのことがほんと~に新鮮で楽しくて、
今もずっと思っているけど夢だった海外に出てみて、
本当によかったと思っている。後悔したことはただの一度もない。
そうやって長年の夢がチワワ坊やも一緒で叶って。
フランスに来てずっと思っていたのは、
坊やを最後まで見守れたら、
あとはもう死んでもかまわない、だった。本当にそう思っていた。
その気持ちは、わんこや猫ちゃんと暮らして、その愛らしさに心が動かされた、
もしかしたらそれで人生観まで変わった人間が感じることで、
もしかしたらいろいろと難しい人間よりはるかに愛らしくて、
こんなにかわいい命に会ったこともないと知ってしまった人間で…
私はそんな人間の1人です。
自分は流されないところがありますが図太くはないので、
この人間社会が結構ずっときつかったです。
学生時代まではまだ楽しかったけど、
会社で働き出したらびっくりするくらいずるい人がいてほんとびっくりしました。
お母さんがガンで闘病になって介護の時は、家族と激しい悲しい諍いがあって、
家族でも分かり合えないことがたくさんあると思いました。
前の旦那と離婚の時は、何年間か家族だったのが豹変して他人以上の他人になって、
一緒に暮らした時間は何だったんだろう、と、ただただ虚しかったです。
フランスに来てからは、
ブログを始めてからで、つい最近もレシピについて書きましたが→  
文章をほぼそのまま使われたり、マナーのない情報の使われ方をしたり、
それについて、やめてください的なことを訴えると、ひどいいやがらせをされたり、
会ったこともないこっちは何もしてない人にも、
相当悲しい意地の悪いことをさんざん書かれたりで、心折れて泣きました。
そんなんで、結構人間社会に諦めのようなものがあるのは否めません。
よくブログにお邪魔させていただいているビー玉さんがこの時の記事で
おっちょこ主婦の家計救出ブログ
自分は天真爛漫じゃないし、少し人間不信気味だったり、本当の自分は見せない、
と書いていらっしゃるけど私もそんな人間であります。
実は今だって、悲しい思いを過去のものに出来ず、
思い出してはまた悲しくなることがあります。
FotoJet (84)
そんな自分ですが、私に負けないくらい動物好きの今の旦那に出会い
一緒に暮らすようになって、
チワワ坊やと2人(ぴき)ぽっちで生きてきたけれど、
わんこもうさちゃんも増えて家族が増えて。
こんな穏やかな幸せが私に来るとは思ってもみませんでした。
生きることに決して貪欲な方じゃないけど、でも、
坊やだけ見守れれば死んでもかまわない、という気持ちは変わりました。
この子たちがたまらないくらい愛おしく、ずっと一緒にいたい最後まで見守りたい。
そして、大黒柱で頼りになる旦那に私を最後見守ってもらえたら…
FotoJet (86)
日本でチワワ坊やを迎えるかどうしようか迷っていた時、
わんこと暮らしている同僚が私に言いました。
最期の時の悲しみはほんと~に辛く悲しい…
それでも自分は、
一緒にいるかけがえのない幸せを選んでいる、と。
私も今本当にその気持ちです。
FotoJet (85)
そんなことをふと思った夕暮れ。
FotoJet (87)
暗くなってもまだいろいろ思い起こしていたら、
旦那が毛布とグラスの白ワインを持ってきてくれたので、
気が利く~、って喜んじゃいました♪
私は今のこの小さな自分の世界にとても満足しております。
ジャポンは3連休ということでルンルンかもなのに、
ちょっとネガティヴチック記事でごめんなさい

……………………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加


FotoJet (36) - Copie

→「私がパリに来たいきさつ①
渡仏準備は主に、
住んでいたマンションを出た後に移ったマンスリーマンションで進めた。
慣れない小さな部屋でチワワっ子坊やは、
準備で私がしょっちゅう外出になっても、ほんとにいい子で待ってくれていた。
人間の勝手で生まれ、売り買いされ、人間のもとにやってきて、
今度はまた人間によって日本から遠い国に連れて行かれる。
私は自分の夢を実現させようとしているけど、
この子のことを考えると身勝手とも言える行動で。
だから、フランスでも絶対この子を守らなくてはならないと思った。
けれど渡仏1か月前に坊やが突然体調を崩しかかりつけの動物病院に緊急入院。
とても危険な状態で2、3日が山だと先生に言われた。
思い当たることがなかった中で先生と話したのは、
ウィークリーマンションの散歩コースの通りにガソリンスタンドがあったので、
もしかしたら誤って身体にガソリンが入ってしまったのかもしれない。
ということだった。
とにかく私はその数日間、空のお父さんお母さんご先祖さまに、
坊やを助けてください、坊やが助かるならフランスはもう行かなくていい、
と願った。
そして坊やは奇跡的に命を取り留め、回復した。
それでも無理はさせられないと思い、
渡仏をやめる方向でキャンセルの手続きを進めていたのだけど、
坊やが順調に元気になっていき、渡仏手続きも手伝っていただいていた病院の先生が、
一緒に行っても大丈夫でしょう、と言ってくださって、
迷ったけれど、結局出発日を1か月ほど先に延ばして行くことに決めた。
散歩の時もたとえ1人でももう絶対にガソリンスタンドの通りは通らなかった。
こんのやろう、という気持ちも若干あったが、それは大人げなかったと思う。
そして2008年の4月のはじめの早朝、
わんこバッグの坊やを抱き、リュックを背負い、
パンパンに膨らんだ重いスーツケースを引きずりながら、
2ヵ月ちょっと住んだウィークリーマンションを後にし、
電車を乗り継いで気合いで1人成田空港へ向かった。
最後まで家族は反対だったので孤独な出発だったかもしれない。
でも坊やが元気で私もでスーツケース以上の重い荷物はすっきりもうなくて、
希望いっぱいの清々しい出発だった。
◇   ◇   ◇
あれから9年と5カ月が経とうとしています。
坊やが今も一緒にいてくれるのを奇跡のように毎日感じています。
そして、大切な家族である旦那がいてくれて、
愛おしいミュミュとジョアンナとジェンカとタムとティティンがいてくれて。
フランスに来る時、家族をあきらめる覚悟みたいなものを持って来たけれど、
今、フランスで出会った家族に囲まれて穏やかに暮らしているのが不思議です。
で、この9年とちょっとの間、ずっと思っていることがあるのですが、
たとえ自分の家族がどんなに心から心配してくれても、
それでもやはり自分の人生は自分のものだな、と。
それから、もしフランスじゃなくて別の国だったとしても
きっと何かしらその国の良さを見つけられたんだろうな、
今、自分はたまたまフランスで、食の街パリで、
外食が高く節約もあったのがきっかけでさらに料理が好きになったけど、
もし違う国であっても違う何か好きなことを見つけられたかな、と。
ま、フランスでよかったとはやっぱり思ってるんですけどね。
そして、今こうして書いているけど、この後だって何があるかわからないのです。
でもこのままずっとこうして家族で一緒にいるのが今の一番の願いだし、
ベベっ子たちを最後まで絶対に見守りたいし、
自分の人生の最後は出来れば旦那に見守られながら…と願っています。
あ、で、今は日本の家族も理解してくれていて、
まだ我が家に来たことがないのでいつか来てほしいと思っております。
そうですねぇ、今年か来年あたりでしょうかねぇ…

FotoJet (38) - Copie
スヤスヤねんね中のミルク坊やは昨日で14歳。
この子がいてくれたから今の自分があります。

              おわり

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加


FotoJet (11)

ときどきはちょこちょこブログで書いてきたけれど、
今回は自分が日本を出てパリに来たいきさつを書いてみたいと思う。
と、いきなり、いきさつ、なんて書いたけど、流れと、
それから来てみて感じたことなんかです。
◇   ◇   ◇
ずっと海外に住むことに興味はあった。
それが社会人になって年に1回は海外に行くようになって、
バックパッカーの1人旅も好きで、異国の中にいるのが面白くて、
興味はどんどん強くなっていった。
けれど、その頃すでに結婚していたので諦めていた。
それでも心のどこかで、いつか、と思っていて、一番の夢になっていた。
で、1人に戻ることになった時、
最初で最後のチャンスだ、今行かなきゃ必ず後悔する、と思った。
場所は、はじめての海外旅行先で大好きだったポルトガル。
と思ったけど、直行便がなく、乗り換えの経由地で
チワワっ子坊やが貨物室になる可能性もあると言われ、
それは絶対無理と思い、あっさりポルトガルを諦め、
直行便があって、犬と暮らせる部屋が見つけやすそう、
と思ってパリに決めた。理由はただそれだけ。
パリは嫌いじゃなかったけど、住むことを考えたことはなかった。
でもとにかく私は海外に住んでみたかったのだ。
子供の頃はただ外国に憧れていただけだったけど、旅をするようになって、
世界は広い、国によっていろんなことが違う、
そう思うようになって、日本以外の国や世界に飛び込んでみたかったし、
日本に生まれて育って、当たり前に受け入れていたことたちが、
自分なりにいろんな経験をするうちに疑問に思うこともあって。
だから外から日本を見てみたいという思いも強くなっていた。
でも叔母や姉は、
今さら行ってどうなるのか、海外はそんなに甘くない、泣いて帰ってくるだけだ、
海外に行く人は語学を学びたいとか、音楽の勉強に行くとか、
ちゃんとした目的を持っている、
でもあなたにはそれがない、貯金を使い果たして帰ってくるだけだ、
と、とにかく大大大反対。
でも、両親がすでに亡くなっていたのでその代わりのような思いで心配している、
ということも十分わかっていた。
でも、
でも、何を言われても私の心はまったくぶれなかった。
確かに私は特にフランス語に興味があったわけでもなかったし、
何か特別なことを勉強したかったわけでもないし、何の特技もなかった。
でも、目的だけははっきりあったのです。
それは自分の昔からの一番の夢を叶える、ということ。
心は決まっていたのです。
国はどこでもよかったのです。
別の世界も見てみたかったのです。
で、家族が誰も賛成しない中、1人黙々と坊やと一緒に渡仏する準備を進めた。
かなり孤独な作業だったけど、坊やだけが支えだった。
持ち物は売れるものは売ったりしてほとんど処分した。
本当に必要なものってほんとにちょっとなんだとわかった。

                 ②へつづく

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ