パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

美術館・博物館

Foto (330)
芸術家たちが集まっていた当時の面影は消え近代的になったモンパルナス。
その一角、裏通りに、ここブールデル美術館はひっそりとあります。
はじめて来て以来、大好きで春夏秋と訪れていますが、今回はじめて冬のご訪問。
2016年夏の初訪問記事→「ブールデル美術館(Musée Bourdelle)
Foto (331)
20世紀を代表する彫刻家
「Antoine Bourdelle(アントワーヌ・ブールデル・1861-1929)」の
住居兼アトリエを改装したこの美術館は、一歩足を踏み入れると、
まるで当時の世界にワープしたよう。
ここで作品を作り続けたブールデルや集まっていた芸術家たちの、
制作中の空気や語らいが今にも伝わってきそうなんです。
Foto (332)
Foto (339)
このベッドはブールデルが作品作りの途中で休むために使っていたもの。
こういうものが残っていて、真近で見れるって感慨深いです。
この美術館に来るまでブールデル、知らなかったんですけどね。えへ。
Foto (338)
若き頃のブールデル。
Foto (337)
そして晩年。
著名な彫刻家でありながら、
先生としても素晴らしく、生徒に人気があったそうです。
Foto (333)
Foto (334)
建物と作品と緑が調和されたお庭も素敵なんです。
Foto (335)
Foto (336)
こんな素晴らしい美術館が一般展示は無料というのがすごいところ。
さすが芸術大国フランスだなと思います。
どの季節もぜんぶおすすめです。

住所…18 rue Antoine Bourdelle 15区
TEL…01 49 54 73 73
開館時間…10時-18時(月曜日、祝日は休み)
メトロ…「Montparnasse Bienvenüe」④⑥⑫⑬号線
Musée Bourdelle

…………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉
しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG8711 - Copie
シュザンヌ・ヴァラドンが描いたテラスの先に行くとすぐ裏は、
ここに来るまでに歩いてきた美しい坂道とぶどう畑が見渡せる場所。
RIMG8715 - Copie
左奥のオレンジの建物がラパン・アジルでほんとに目と鼻の先。
→「ラパン・アジルのあるモンマルトルの美しい坂道
ユトリロはきっとしょっちゅう飲んだくれてあの坂道を千鳥足で上がったのでしょう。
ここまでだいたい徒歩7~8分くらいでしょうか。
RIMG8657 - Copie
今度はあの壁の入口を抜けて2つめと3つめのルノワールの庭へ行ってみましょう。
RIMG8674 - Copie
するとすぐに木に吊るされた古びたぶらんこが1つあります。
ここはルノワールの印象派時代の代表作の1つで、
この庭で過ごす人々を描いた1876年の作品「ぶらんこ」をもとに作られた2つめの庭。
奥にはサクレクール寺院の丸屋根も見えます。
モンマルトルの古きよき時代をこうして何人もの画家が過ごし、描いてきたのでしょう。
RIMG8667 - Copie
当時はこんな豪華なカフェも。
象さんの存在感にちょっとびっくり。結構リアルでこんな技術もあったんだなぁ、と。
RIMG8668 - Copie
こちらは小高い場所にあるらしいカフェ。
こういった雰囲気のお店、今もパリのあちこちにありますねぇ。
RIMG8720 - Copie
さてお庭に戻りまして。
2つめの庭はぶらんこがある場所と、
そこからつながる愛らしい小花が咲いたこの壁沿いの小道となっています。
RIMG8718 - Copie
そして3つめはサロン・ド・テもあるこの大きめのお庭。
モンマルトルの喧騒の裏に、
こんな緑豊かな庭たちと、ぶどう畑、そしてぽつんとラパン・アジル。
RIMG8723

ということで今度は美術館の中へとご案内です。
なんですが、が、まだちょ~っと整理が出来ておりませんで…でもがんばります~。

                     つづく
……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RIMG8596 - Copie
さてさて賑わいモンマルトルの丘からまた元に引き返して来まして、
モンマルトルの美しい坂道に戻ってまいりました。
ぶどう畑から上がってすぐのところですね。
→「ラパン・アジルのあるモンマルトルの美しい坂道の先
「DALI」という小さな案内も出ておりますが、
もう記事タイトルにもしておりますが今回はこの近くにある2つの美術館のうちの
「DALI美術館」の方ではなくもう1つの「モンマルトル美術館」の方へ行こうと決め
ここを左に曲がります。
(モンマルトル美術館の案内も出ています)
RIMG8631 - Copie
この道もまたモンマルトルらしい住宅が並んでいて、さらにその先へ。
RIMG8633 - Copie
すると数分もしないうちに見えてきましたよ。
RIMG8635 - Copie
かわいいピンクの外観の「モンマルトル美術館」。
RIMG8634 - Copie
入館料はこの日はシネマの特別展もあったので11ユーロ。
フランス語や英語の他に日本語の説明が聞ける専用ヘッドフォンも
無料で貸し出しています。
それでは中へ。
RIMG8649 - Copie
ここは17世紀から18世紀にかけて建てられたいくつかの建物から出来ていて、
エントランスのアーチの向こうにある建物は、
1680年に建てられたモンマルトルで一番古い家。
この場所に19世紀から20世紀初頭にかけて、ピエール=オーギュスト・ルノワールやシュザンヌ・ヴァラドン、夫であるアンドレ・ユッテル、
そしてシュザンヌの息子であるモーリス・ユトリロなどが
アトリエ兼住まいとして一時期を過ごしています。
この建物に囲まれ庭が3つあり、現在はルノワールの庭と名付けられ、
今の季節はたくさんの花々が咲き気持のよい空間となっています。
そんな中のここは1つめの庭。
RIMG8656 - Copie
美しいバラのアーチのそばでは見学中のちびっ子たちが。
RIMG8652 - Copie
おしゃまさんでわんぱくで何でも興味を持つお年頃。
RIMG8654 - Copie
大人しくお話しを聞く子もいれば、よそ見してる子もいれば、
落ち着いていられない子もいて。
一番右のメガネの坊やは、
始終もそもそ動きながらも先生に「プルクワ?プルクワ?」
としょっちゅう言っておりました。
「プルクワ(pourquoi)」とは、なぜ?って意味。なぜなぜ坊やくんだったんです。
その様子が可笑しくてとっても可愛らしかったのです。
RIMG8721 - Copie
ルノワールがここに住んだのは1875年から1877年までと長い期間ではありませんが、
その間の1876年にここで「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」を描いております。
RIMG8665 - Copie
当時の写真もたくさん展示されていましたので少しご紹介を。
これはモンマルトルらしい坂道でのご婦人方の1枚。
服装こそ違うけど、風景はあまり変わっていないんじゃないかしら、
と私なんかは感じます。
RIMG8669 - Copie
パリ郊外だったモンマルトル村が1860年にパリ市になると、
開発が進み、様々な人々が集まる一帯となり、
ホームレスのような人もたくさんいたそうです。
でも皆、同じ地域住民感覚で、決して危険な地区ではなかったそう。
RIMG8666 - Copie
今のモンマルトルはその点がだいぶ違ってスリも危険もいっぱい。
18区の中の高級住宅地であるモンマルトルですが(特にサクレクール寺院の裏)、
同じ18区の東側には移民がとても多いシャトー・ルージュや、
9区10区18区とまたがりますがやはり移民が多いバルベス=ロシュシュアールがあり、
そして9区になりますが隣りには歓楽街ピガールもあって。
パリの中でも特に危険が多いイメージのカルティエと隣り同士。
なのでこの高級住宅街を狙う泥棒もすごく多いと聞いております。
それでもモンマルトルが好きで住み続ける人も多いよう。
それはわかるなぁ。
RIMG8661 - Copie
さて、1つめ庭からモンマルトルで一番古い家の入口との間に、
緑に囲まれた小道があり、その途中に鳥かごのような美しい小さなテラスがありました。
この風景を1912年から1926年まで住んだシュザンヌ・ヴァラドンが描いています。
RIMG8662 - Copie
もともとは息子ユトリロの友人で、その後彼女の夫となった、
21才下のアンドレ・ユッテルがここで読書する1枚。
3人での暮らしがなんだか不思議ですが、きっとこの絵を描いていたその時は、
穏やかな時間だったのでしょうかねぇ…

             後編につづく

……………………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0000257 - Copie
バレンシアガのデッサン画とそれをもとに実際に作られたクチュールのフォトも
何組かセットで展示されていました。
R0000258 - Copie
かわいい素敵なイラストと夢のようなドレスで女性の心をくすぐります。
映画の中の黒いドレスのオードリー・ヘップバーンを思い起こしたけれど、
ヘップバーンのドレスと言えばジヴァンシー。
でもそのジヴァンシーはバレンシアガの教え子でバレンシアガ財団名誉会長でもあって、
1995年に引退したけど現在も90歳で生きてらっしゃるのです。すごい。
他にもオスカー・デ・ラ・レンタ、クレージュ、エマニュエル・ウンガロ、ミラ・ショーンなども教え子。名前だけしか知らないけどそうそうたる顔ぶれです。
経営しながらファッションデザインの授業も行っていたそうですが、
ブールデルも作品を作りながら生徒たちを持っていたので共通点。
後に続く若い人のためにちゃんと伝えていくこともしていたのですね。
R0000259 - Copie
写真の服たちはデッサンで描いたものとまったく同じに仕上げられていて、
やはりその技術のすごさにため息が出ます。
R0000260 - Copie
R0000261 - Copie
ここでは時間をかけてじっくり見ている方も多く、私もそんな1人。
これらをバレンシアガが描き、作品にしたんだな、と思うと、
なんだか不思議で素敵で、いつまでも眺めていたいような感じでした。
R0000303 - Copie
バスク系スペイン人だというこの方がバレンシアガ。
ラテンの情熱的な感じでなかなかのイケメンさんです。
でもちょっとピントが合ってなくてごめんなさい。
R0000296 - Copie
地下の展示室に行くとこれまた素晴らしいドレスの数々が展示されていました。
R0000268 - Copie
1着1着を宝石でも眺めるように見ている女性たちも多かったです。
でも意外に男性もたくさん来館なさっていました。
やはりファッション関係の方かな、という人も多かったように感じます。
R0000269 - Copie
顧客にはグレース・ケリーやジャクリーン・ケネディがいたそうですが、
こんなドレスでパーチィーに出ていたのでしょうか。
R0000275 - Copie
R0000290 - Copie
R0000276 - Copie
黒のドレスをこんなにたくさん見るのははじめてだけど、
素材とデザインと技術でこんなにもいろんな表情が出るのだなぁ、と。
R0000282 - Copie
R0000285 - Copie
R0000292 - Copie
機械では自分の納得できるものができないと判断し、
ビジネス的なことで言うと遅れをとってしまったそうですが、
たとえば今のパリでいくつもの店を持った人気シェフが、
自分のお店で隣のスーパーで調達したアイスクリームを出していたり、
業者専門スーパーで仕入れたチルド料理を出すビストロもたくさんあったりで。
経営者になるとお金のことがまず一番になってしまうこともとても多い。
R0000293 - Copie
ココ・シャネルが「本当のクチュリエはバレンシアガだけ」と言ったそうですが、
才能はもちろんその姿勢も本当のクチュリエだったということなのでしょう。
R0000306 - Copie
偶然だった特別展が想像以上に素晴らしくて大満足だった今回。
7月16日まで開催されているのでもう一度行きたいくらいなのですが、
バレンシアガの故郷ゲタリアに2011年6月、バレンシアガ博物館も開館していて、
1200点以上のコレクションがあり、グレース・ケリーのドレスも寄贈されているそう。
いつか行ってみたいです!
R0000307 - Copie
R0000309 - Copie
このお2人は仲良しママン&娘さん。
親子でこんな肩の組み方、パリジェンヌっぽい。
R0000322 - Copie
授業のいっかんなのか先生の引率で来ている男の子たちもいました。
女性の先生が何か言うと、いちいちマネしてる子も。
R0000196 - Copie
このGWにパリに旅行にいらっしゃる方も多いと思うのですが、
パリにたくさんある素晴らしい美術館、博物館の中で、
今回のこのブールデルとバレンシアガとのコラボ特別展もとてもおすすめ。
緑も多くゆったりとした空気が流れているので、
素晴らしい作品と共に気持ちのよいパリ時間が過ごせるかと思います。

住所…18 rue Antoine Bourdelle 15区
TEL…01 49 54 73 73
開館時間…10時-18時(月曜日、祝日は休み)
2017年の日本のGW時の5月1日と5月8日は月曜で祝日のため閉館
「BALENCIAGA L’OEUVRE AU NOIR」の開催期間は
2017年3月8日(水)から7月16日(日)まで
メトロ…「Montparnasse Bienvenüe」④⑥⑫⑬号線
美術館のHP→「musée Bourdelle
そしてスペイン、ゲタリアのバレンシアガ美術館のHPはこちらです
→「Cristobal Balenciaga Museoa

………………………………………………………………………

最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0000325 - Copie
春のブールデル美術館に行ってみたら窓口に軽く列が出来ていて何だろうと思ったら、
スペイン出身でパリで成功し世界的に有名になったデザイナー、
クリストルバル・バレンシアガ・エイサギーレ
Cristóbal Balenciaga Eizaguirre1895-1972)の特別展、
「BALENCIAGA L’OEUVRE AU NOIR(バレンシアガの黒の作品)」
が開かれていてびっくり。
特に前もって展示の確認はしていなくて、
ただ夏も秋も素敵だったここに来たかっただけなのですが。
夏編→「ブールデル美術館
秋編→「再訪、秋のブールデル美術館
なので普段の常設展は無料ですが今回は特別展で10ユーロ。
ふらり来てみるもんだな、と思いながら列に並びました。
R0000324 - Copie
そして15分もかからず入館。
R0000198 - Copie
バレンシアガが歴史に残るデザイナーであることは知っていたけど、
本物の作品に出合うのは今回がはじめて。
まず最初にみたこのドレスがそばで見ると縫製が繊細で計算しつくされていて、
しばらくその場で見とれてしまうくらい。
R0000202 - Copie
バスクの漁村ゲタリアで生まれたバレンシアガは、
お母さんが裁縫師で家計を支えるため12歳の時から洋裁店の見習いに入り、
後に「クチュール界の建築士」と呼ばれたそうですが、
それを知って芸術とも言えるこの裁断技術に納得。
R0000214 - Copie
展示はブールデルの作品とバレンシアガの黒の作品のコラボレーション。
コラボの面白さって、配置とか作品の組み合わせとか、
それが対照的だったりその逆だったりのさじ加減。
それを見るのも、たとえば料理とも共通するものがあると思うので面白いのです。
塩気や甘み、苦みや酸味、柔らかさと歯ごたえ、色のコントラストや濃淡とか…
私の家庭料理なんかではぜんぜんあれですが、
プロの料理人さんたちの作品も、このコラボもそういう加減、なんだろうなぁ、と。
R0000216 - Copie
R0000220 - Copie
いつもは閉じている棚も中をのぞいてみるとバレンシアガのいくつもの帽子作品が。
一応フォトしたのですが暗くてうまく撮れていなかったのです。残念。
R0000223 - Copie
右に座っているのが彫刻家
「アントワーヌ・ブールデル(Anoine Bourdelle、1861-1929)」。
ここは彼が24歳の頃から長年住んだ住居謙アトリエ。
実際にここからたくさんの作品が作り出されました。
R0000224 - Copie
女性がいるあたりがブールデルの後ろに写ってる方の位置あたりでしょうか。
R0000221 - Copie
ブールデルとバレンシアガ、34年間は同じ時代を生きているのですが、
ブールデルが亡くなった1929年の7年後、1936年のスペイン内戦勃発でバレンシアガはパリに移住しているので、パリでの時間は重なってはいないのですが、こうして何十年後かに今の時代の人のアイディアと共に作品のコラボで出会うとは。
こういう受け継がれ方がまた芸術の素晴らしさだと感じます。
R0000236 - Copie
新緑が始まっていて庭も秋とは違う風景。
R0000226 - Copie
これからどんどん緑も濃くなって。夏もここは素敵なのです。
R0000239 - Copie
R0000244 - Copie
光がいっぱいの開放的な空間には何やら黒いBOX。
R0000248 - Copie
中にはこの光から守られたバレンシアガ作品たち。
R0000254 - Copie
R0000253 - Copie
当時はコルセットをしめ、身体にピタッとしたラインの服が主流だったそうですが、
バレンシアガは、樽のラインやバルーン型、サックドレス、チュニックなど、
ウエストをゆったりさせるデザイン中心で革新的だったそう。
R0000255 - Copie
男子服の修行の経験もあり無駄なディテールを省き、黒を好み、
仮縫いは1日に120回という時もあったという完璧主義者。
真のアーティストは自分の作品に自分が一番厳しいのだろうな、と。
作品を見るとバレンシアガの名前しか知らなくてもそれが伝わってくるのです。

                   後編へつづく

………………………………………………………………………


最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。

人気ブログランキング 

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ