マレにはしょっちゅう来ていたしこの前もよく通っていたけど、
はじめてのカルナヴァレ美術館訪問です。
庭園があって今の季節は綺麗なんじゃないかな、
なんて想像しながらワクワク。
が、普段訪問客が出入りしてる入り口が頑なに閉まっておりまして。
あれ、と思って張り紙を見てみると、
え?
去年の10月から工事のため閉館中。しかも2019年末まで。あちゃ~。ってか長っ!!
HP→「Musee Carnavalet」
しかたありませんね。事前にHPを見ればよかっただけです。
(でも大丈夫。この後行ったブールデル美術館が素敵ですから♡)
ということで、マレ小散歩に変更です。
マレ=Marais、とは沼地という意味で、ここは以前は沼地だったところ。
17世紀に国王アンリ14世の都市計画によって生まれかわり、
そんな当時の街並みが今でも残っている歴史的地区。
ちなみに俳優のジャン・マレのマレも同じスペルです。
そんな歴史あるこのカルティエはユダヤ人街でもあり、セレクトショップが立ち並ぶおしゃれスポットでもあり、ゲイカルチャーのメッカでもあります。
ジャン・マレもフランスの偉大なる芸術家ジャン・コクトーと恋人同士であったことはよく知られていますね。
フランスでもずっと昔から誰もが知っていたことだけど言わなかったことだそう。
ジャン・コクトーの「恐るべき子供たち」は私は小説も映画も大好きな作品の1つです。
ここはいつ来ても活気があって日曜営業のお店が多めなのも嬉しいところ。
あちこちにまるで迷路のような路地があり、カフェやビストロに入ってみると、
奥には表からじゃ気づかないような素敵な中庭がある、なんてことも多いのです。
パリジャンもパリジェンヌもあたしのようななんちゃってパリジェンヌも、
そして観光の方も十分楽しめます。
マレの長年の人気ブラッセリーでガイドブックにもよく載っている、
「レ・フィロゾフ」がある通りは、これまたパリらしい雰囲気で絵になる一角。
パリにいる~、って気分になります。
緑が眩しい春夏も、木々が黄色に色づいた秋も素敵なのです。
私もむか~し、「レ・フィロゾフ」に来たことがあるのですが、
その後日本人シェフさんに変わったようでなかなかな評判。日曜も開いてるのも嬉しい。
初夏の頃にでもテラス席でランチお試ししたいなぁ、なんて思いました。
HP→「Les Philosophes」
住所…28 rue Vieille du Temple 4区
つづく
……………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
他の方々の個性豊かで素敵なブログも併せてご覧になっていただけます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ありがとうございます!