南ブルターニュのヴァカンスの時にいただいた、ブルターニュ発祥のこのクイニーアマンが美味し過ぎたことを、この記事でお伝えしました。
→軽い衝撃を受けた本物のクィニーアマンで、この後も実はヴァカンス中に、別のお店でもクイニーアマンを買ってみたのです。
そしてクイニーアマンについて私なりに感じたことがあるので、それを書いておこうと思います。
あ、でもそんなたいそうなもんじゃなく、ふむふむこんな味なのね、でもこれは好みじぁないな、的な感じです。
これは貸し家から近かったパン屋さんのクイニーアマン。
まず、持ってみたら結構ずっしりしていました。
で、いただいてみると、外側の飴状にキャラメリゼされたところがかなりぶ厚くて、カリッ!じゃなくてガリッガリ!
気をつけて食べないと口角切っちゃいそうなくらいです。
(口角切ると痛いぞ~)そして中はというと、中にもキャラメルがたっぷりしみ込んでいるのですが、外側と違ってガリッガリじゃなくて、今度はかなり激しくねっとりしていて歯にくっつきまくります。
バターと砂糖をた~っぷり使っているのはよくわかったのですが、風味も含め重過ぎて、3口くらいでギブアップとなりました。
いやぁ、これはくど過ぎてヘビーなクイニーちゃんでした…。
これはたまたま通りかかった感じの良い街の、クイニーアマンが看板商品らしいパティスリーのクイニーアマン。
持ってみるとそれほどずっしりではなく、1つめご紹介のクイニーアマンの後だったので、ちょっとホッとしました。
で、いただいてみると、1つめよりは外側のキャラメリゼは多くなくて、ガリッくらい。
口角を切るまでは、なさそうです。
中はどうかな、と食べてみると、やはりキャラメルがしみているのですが、1つめよりはずっと少なくて、歯には少ししかくっつきません。
これは最後までいただけましたが、特別美味しいクイニーアマンではありませんでした。
この他に、大きな街のマルシェの、やけに外国人観光客に愛想の良い店主ムッシューのクイニーアマン専門店で、試食が出来たのでいただいたのですが。
試食品を出して時間が経っていたのかもですが、中の生地が若干ぱさついておりました。
その専門店がつい数日前にTVの料理情報番組で美味しいお店として紹介されていたので、ちょっと首をひねってしまいました。
で、やはりダントツで美味しかったのはこの「軽い衝撃を受けた本物のクイニーアマン」。
外側のキャラメリゼは厚ぼったくなく、とってもカリッカリ。
決してガリッガリじゃないんですよね。
なので心地よい歯応えなんです。
そして中はバターが程よく優しくしみてサクシュワほろほろ。
1個食べてもまったくくどくなくて、もう1個すぐにでも食べれそうなくらい美味でした。
超地味店で、作って売っているのは男の子みたいな女の子の店員さんで愛想がなかったけど、かと言って感じが悪いというのでもなく、淡々と仕事をこなしている感じ。
愛想はいいけどお味はイマイチ、愛想はないけどお味は最高。
たまにありますね。
ということで。
クイニーアマンはバターと砂糖たっぷりならいいってもんじゃない。
キャラメリゼたっぷりならいいってもんじゃない。
程よさが大事。
(何でもね)これが私的クイニーアマンの感想です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ