パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

フランス旅行

FotoJet (899)
南のレンタルハウスでもほぼ毎日お庭ごはん。
そんなごはんのご紹介です。
まずはマルシェで買ってきたガレット(そば粉のクレープ)で、
定番のハムとチーズと卵の「ガレット・コンプレット(galette-complète)」。
北ブルターニュで行ったクレープ屋さんのガレットがあまりにも美味しくて、
2回行ってしまったくらいでして、自分でもあの味を、と挑戦。
しか~し、やはりまったく違っていました…。
一度ブルターニュの超美味ガレットを知ってしまうと、
買ってきたマルシェ手作りガレット生地でも違うなぁ、と感じてしまいます。
旦那は美味しいと言ってくれましたが、
私的には満足出来ませんでした。
なので本格的にガレット作りに再現しようかな、と思い始めております。
FotoJet (898)
これもマルシェで買ってきたツナのペースト。
これは技術なしで自分でも作れそうなので近々挑戦したいです。
FotoJet (900)
バーべキューも3回くらいやりまして、
これはシンプルな味付けのチキンと豚と牛肉のソーセージとパプリカ。
持ってきたお気に入りのこの塩でいただきました。
超おすすめのゲランドの燻製の塩
マリネとかしなくてもこのお塩があれば大丈夫。
FotoJet (902)
こちらもバーベキューで、魚屋さんで買ってきた天然のイカ焼きに、
パクチーを添えたポルトガル再現スタイル。
ポルトガル風イカとパクチーのシンプルソテー
炭で焼いたイカ焼きはやはりうまし。
お祭りのイカ焼きも大好きでした。
はぁ~、日本のジモティな夏祭り行きたいな~。
FotoJet (903)
北でいただいたムール貝がめちゃくちゃ美味しかったので南でも。
食べ出したら止まらず、たっぷりの量ですが完食。
FotoJet (906)
イカの足が残っていたのでトマト味のパスタに。
ついでにちょっとあったイカ墨も混ぜ混ぜ。
うまみがプラスされてとても美味しかったです♪
FotoJet (926)
ガレットも残っていて再現にも失敗したし別の料理にしようと、
ソテーしたマッシュルームをハムとガレットで巻いて焼く
ピカルディースタイルのグラタンに。
ちなみにガレットなしのレシピがこちらになります。
マッシュルームを詰めたハムの簡単グラタン
買ってきたガレットだとこちらの方が美味しいような気がしました。
FotoJet (914)
これはマルシェで買ってきたオリーブと自宅から持ってきた
ギリシャの缶詰のピーマンのファルシー。
アペロのおつまみです。
日本で言うと枝豆的な存在のオリーブ、
数日食べてないとやはり食べたくなります。
FotoJet (918)
オーブンで真っ黒に焼いて皮をむいた焼きパプリカは
EXVオリーブオイルと例のお気に入りゲランド塩で。
パプリカは焼くと甘い甘い。
FotoJet (916)
魚屋さんで買ってきたサーモンはムール貝の煮汁と合わせてポワレに。
上には、やはりマルシェで買ってきた、この時期のみ出回るという、
海辺の湿地に育つ「サリコルヌ(salicorne)」という塩味の植物をトッピング。
これがまたとっても美味しかったのです~。
サーモンはもちろんサリコルヌのしゃきしゃき食感も何とも言えません。
我が家のお気に入り食材の仲間入りです。
でもパリじゃ見ないので夏場に海辺へ行った時限定のお気に入りかな。
FotoJet (917)
そしてこれはまたバーベキューでして、牛フェレ肉と
豚の内臓ソーセージ「アンドゥイエット(andouillette)」。
アンドゥイエットはバーベキューで焼くと脂が程よく落ちて、
私的にはこの方が食べやすいなぁ、と思いました。
牛肉はもちろん例のお塩で。
FotoJet (905)
さてこんなごはんの後はそれぞれ好きにゆっくりまったり時間。
デッキチェアに寝そべるもよし。
ハンモックでゆらゆらするもよし。
FotoJet (904)
旦那は大好きなハンモックでしょっちゅうお昼寝。
ときどきジェンちゃんやアンちゃん、ミュミュ、タムタムやティテインも一緒に。
でも、メメリリだけはいつだってママのそば。金魚のふん状態です。
とにかくママが安心なビビりっ子ちゃなのです。
ということで、ごはんまとめご紹介は以上となります。
で、先週末、すでにパリに戻っておりまして日常生活になっております。
帰った翌日からパリの気温がぐぐんと下がって思いっきり秋の気配。
パリの夏もバカンスも終わりかなぁ、と。少し寂しいです~。
でもブルターニュご紹介はまだまだ続けさせていただきます。
素敵な場所がたくさんだったものだからフォトがものすんごい量となっておりまして、
空いた時間にちょこちょこチョイス中。
今回でブルターニュが大好きになっちゃいました。
北と南、両方違って面白いです!

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加


FotoJet (888)
南ブルターニュの人々をちょっとご紹介。
まずは海辺の町のマルシェで演奏していた2人組のミュージシャンくん。
こんな風に若干ちゃらい雰囲気ですが、演奏はうまかったんですよ。
ちなみに左のギャルソンくんの楽器はバケツを使ったベースで、
日本名だとそのまんま「バケツベース」。
フランス語では「contre bassine(コントラ・バシンヌ)」と言って、
弦楽器「コントラバス」と、たらいやバケツを意味する
「バシンヌ」が合わさったネーミング。
私もこの時はじめて知ったのですけどね。えへ。
FotoJet (889)
彼らが演奏を終えた後、同じ場所で演奏をはじめたのが、
この3人の少女たち。
かなり固い雰囲気でギャルソンくんたちと対照的で可笑しかったです。
キチンとかちっとしております。
FotoJet (890)
かわいい女の子たちでしょう♡似てるので姉妹かな。
編み込みが似合う似合う。

FotoJet (891)
パパと綺麗な娘さんで切り盛りしていた人気お肉屋さん。
北もだったのですが、改めて南ブルターニュに来て感じたのが
彼女のような綺麗な女性率がブルターニュに来てぐぐんとアップしたということ。
着飾っていなくてほとんどお化粧もしていなくて、
ナチュラルではっとする人がいっぱいです。
FotoJet (895)
この方は帽子屋さんのムッシュー。
フォトだとわかりづらいのですが青いシャツと同じ色の瞳をしていて、
思わず見とれました。
薄いブルーやグレーがかったブルーの瞳の人は結構いるのですが、
真っ青な瞳の人はそう多くはないんです。
この真っ青瞳率もブルターニュでぐぐんとアップしたように思います。
この色が茶色や黒だったりするとまったく違う雰囲気になるんですよねぇ。
いいなぁ、真っ青な瞳。緑もかなり魅力ですけどね。
色の見え方も違うらしいけどどう違うのかなぁ。
FotoJet (892)
このムッシューには別の曜日の別の町マルシェでも会ったんですよ。
マルシェは曜日ごとに移動するのでこんなこと、あるんですよね。
FotoJet (896)
この方々は一休みで入ったカフェのスタッフさん。
ちょっと見づらいのですが、左の方はかな~りのイケメンさんで、
やっぱり真っ青な瞳。
ほんとはしっかりお願いしてフォトしたかったのですが、
べべっ子連れで席を離れるのが難しかったのです。残念。
FotoJet (897)
それでも何とか撮った1枚。
横顔でもイケメンなのが、どうでしょう。伝わるかな?
タイプ的には端正でスッキリ美しい竹野内豊やディーン・フジオカタイプ。
知らなかったけど、お2人は男性が選ぶなりたい顔の
今のナンバー1&ナンバー2なんですねぇ。
この彼も同じくらいの美しさでしたよ~。
男性もブルターニュに来てイケメン率がぐぐんとアップしたように感じました。
なので真っ青瞳率、そして美女とイケメン率、あと金髪率も高くなりました。
ケルト系色が強くなるのが理由かな。
美しい花や風景を眺めるのとまったく一緒でやはり見るのは楽しいです♪

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (921)
ごつい岩場と美しい海岸が交互に現れる南ブルターニュをドライブ。
FotoJet (924)
海沿いは走るだけで気持ちがいいし、思いがけない光景に出会うのも楽しいのです。
FotoJet (922)
そんな時、突然現れた絶景に建つお城。
これは行ってみるしかありません。
車を降りてかなり興奮して向かいます。
FotoJet (920)
お城までの道は岩場越しに遠く見た絶景と違って意外にのどか。
FotoJet (919)
行ってみると完全にプライベートなお城。
どなたか超リッチな方のお住まいのようであります。
なので、あの門のギリギリのところまで行って、入りたいけれど、
通報されちゃうと困るので必死に堪えてキョロキョロ。
こんな絶景のお城にいったいどんな人が住んでいるというのだろう、
と思っていたら。
FotoJet (923)
車に戻ってまたお城を振り返ってみると、
ちょうど一台の車があののどかな道を抜けて
あの門の中に入って行くではありませんか!
あ!あの車、住人さんなんだね!と、旦那に言うと、
旦那もなぜかむふふと笑って、うなずきました。
FotoJet (925)
あんな場所のあんなお城に住むなんて、いったいどんな暮らしなんだろう、
とリッチ過ぎて想像が出来ません。
ちょっと羨ましいような、でも、こうして見れただけでもよかったな、
いや、こうして旅行に来れてるだけでも幸せだな、と。
そんなことを思いながらまたドライブを続行したのでありました。

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (908)
旅では、カフェやバーもなのですが、
ビストロも地元民に愛されてるお店に入りたい。
そんなお店でのランチタイム。
FotoJet (910)
魚介の大盛り合わせも人気ですが、私たちはお手頃3品コースをチョイス。
まずは前菜は旦那はこの魚介盛り合わせ。
ロブスターこそ入っておりませんが生牡蠣、あさり、エゾバイ、ムール貝、海老と、
すんごいボリューム!来た時はびっくりしました~。お味は新鮮美味。
旦那は牡蠣は超新鮮な生牡蠣以外は食べないのですがこれは大丈夫と。
でも私に牡蠣1個とエゾバイ2個とあさり1個をくれました。
FotoJet (909)
で、私は旦那と違うものと思い、サーモンの1皿をチョイス。
来た時は旦那の魚介に比べこじんまりだし、
ドレッサージュも、洗練されてる、とはちょっと違うので、
ちょっと悲しく不安にもなりました。
が、いただいたら新鮮組み合わせで美味しくてびっくり。
こういうことがあるから別々のものチョイス、やっとくべきです。
これは少しマネ出来そうかな、と思うので、
再現に挑戦したいと思います。
FotoJet (911)
メインは私は「lotte(ロット)」=あんこうの1皿をチョイス。
またまたドレッサージュがおおざっぱ気味ではありますが、
これもめちゃくちゃ美味だったのです。
これは組み合わせの美味しさなので、私にも出来そうかな、と。
それにまた必ず食べたいくらい気に入ったので、
再現を狙っております。
あんこうを使った料理レシピなんて自分ないので嬉しい♪
FotoJet (912)
旦那は赤ヒメジの1皿。すごいボリューミィー。
お魚の火の通りもばっちりで、お野菜シャキシャキ。
赤ヒメジ、パリじゃ高いんですよ。あんこうもだけど。
FotoJet (913)
デザートは2人共、ヌガーのアイスクリームをチョイス。
前菜とメインいただいた時点で、デザートも美味しいだろうな、
と思っていたのですが、いやいやいやいや激美味~♡
すごいです地元食堂。
しかもアイディアもたくさんいただけてラッキー!
素晴らしいなぁ、地元、魚介。

…………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ

レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

FotoJet (871)
曇り空の朝、散歩で通りかかった花々が咲く美しい墓地。
FotoJet (874)
まだ中に入れない時間帯だったのですが、
思わずちょっと立ち止まり。
FotoJet (875)
南ブルターニュのお天気は曇っていても、いつだってそのうち光がさすのです。
FotoJet (878)
で、この時は早朝のどんよりから、ちょうど光が徐々に現れた時間帯。
FotoJet (879)
晴れて光いっぱいの時も美しいだろうけど、
この微妙な空とのコントラストもなかなかです。
FotoJet (881)
墓地の先には静かな町。
FotoJet (884)
観光客も地元民も見あたりません。
FotoJet (885)
町のセントラルらしき場所には歴史を感じさせる意外に大きなカテドラル。
FotoJet (886)
この場所にも花々が美しく咲いていました。
FotoJet (887)
町の花々全部が綺麗に手入れされているのは、きっと町全体で、
この美しい風景を大事にしているからなのでしょう。
こんな町に住めたら素敵だなぁ。

………………………………………………………………………
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
お手数おかけいたしますがポチッとクリック応援していただけるととても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ


レシピブログに参加中♪

ありがとうございます!


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ