パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

パリのパン屋さん&パティスリー

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

パリ散歩の時に15区のリドルへ行きました。

日本人が多く住む15区の住宅街リドルに行ってみた

その時、今年2022年のパリの最優秀バゲット賞をとったお店が近かったので寄ってみました。

IMG_3930

それが15区にあるこのパン屋さん「フレデリック・コミン(Frédéric Comyn)」です。

でも来た時に、あれ?と思ったのです。

なぜならここは以前別のパン屋さんで、しかも超有名店だったのです。

名前は「ラ・メゾン・ピシャール(La Maison Pichard)」。

パリのパン好きな人の間では知らない人はいないと思います。

私も1度買ったことがあって、薪釜で焼くパンが美味しかったのですよね。

薪釜で焼くパリの名店15区のラ・メゾン・ピシャールのお味

なので、ああ、お店が変わったんだな、そして変わったお店が今年の最優秀バゲット賞をとったんだな。

と、残念とおめでとうが混ざるちょっと微妙な気分。

IMG_3933

店名と看板こそ変わったけど、店内はほぼ以前のラ・メゾン・ピシャールと同じ雰囲気です。

パンの種類は多くはないけど、美味しそう。

BIO(オーガニック)のパンも揃っております。

IMG_3931

お菓子も種類は少なめだけど、素朴系で可愛いらしいです。

で、家に帰ってきて「ラ・メゾン・ピシャール」がいつ閉店になったのか、なぜ閉店になったのかちょっと調べてみたら、びっくり唖然。

かなりショッキングなスキャンダルが起こっていて閉店となっていたのです。

そのスキャンダルとはラ・メゾン・ピシャールの店主と息子が、性的事件で2020年に起訴されたというもの。
(情けなくなるほどひどい内容なので書くのはやめておきます)

さらにショックを受けたのが、その息子が別のカルティエで仕事上のパートナーと開いていたお店が、クロワッサンが美味しくて私も好きな5区の「ラ・メゾン・ディザベル(La Maison d’Isabelle)」だったのです。

で、ラ・メゾン・ピシャールの店主は15区ここでの事業を2021年にフレデリック・コミン側に売却したというわけです。

じゃ、息子の方のお店は?と過ったのですが。

実は2021年の10月にラ・メゾン・ディザベルに私行っているのですが、そちらのお店は以前通りだったのです。
(一時は休業していたようですが)

なので息子の仕事上のパートナーだったイザベルさんがそのまま続けているということなのかな、と思いますが確かなことはわかりません。

ただ2021年のその時は、お店の方々は全員女性で、仕事ぶりがテキパキ早くとても気持ちが良い対応。

チームで1つになって頑張っているような雰囲気がありました。

クロワッサンも相変わらず美味しくて、しかも以前と同じで1ユーロ。

皆の一体感が伝わってきたのは、そんな出来事があってのことだったのかもしれません。

パリのクロワッサンコンクール優勝店「メゾン・ディザベル」の仕事ぶりにびっくり

IMG_3975

ということで、2022年のパリの最優秀バゲット賞をとったバゲット・トラディションを買ってまいりました。

さてさてお味です。

率直に申しますと、我が家的にはまあまあでした。

小麦の香りはしっかりするけど生地自体の美味しさが平凡な美味しさかなぁ、と。

旦那は、焼きも足らないね、と言っておりました。

我が家近所にあるBIOパン屋さんのバゲット・トラディションがとても美味しかったり、さらにもっと近所にあるアラブ系ファミリーのパン屋さんも十分美味しいので、それを考えると。

このパンは1回お試しで良いかな、と思いました。

ちなみに。

アラブ系ファミリーパン屋さんはおしゃれっけゼロのごくごく普通の街のパン屋さんですが、クロワッサンもとても美味しくて、ラ・メゾン・ディザベルにも結構負けてないんです。

スムール粉を使ったアラブパンも美味すぃ♪

ってか、結局そういう普通のとこがなにげに美味しかったりするんですよね。

<フレデリック・コミン(Frédéric Comyn)>
住所・・・88 rue Cambronne 15区

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

ぷらぷら歩いていたら、日本人の私の目に飛び込んできて思わず足を止めさせられた看板。

IMG_3882

「la maison du MOCHI(ラ・メゾン・ドゥ・モチ)」。

聞いたことはあったけど、実際にお店の前を通りかかったのは初めて。

いい機会なので入ってみました。

IMG_3879

オーナーはフランス女性のマチルダ・モットさんという方で、日本に住んだ時に和菓子の魅力を知り、フランスに戻ってきて求肥大福の和菓子店ラ・メゾン・ドゥ・モチを6区に開店。

ここは2店舗めの3区店となります。

IMG_3880

ショーケースに柚子、抹茶、ローズなどのモチが美しく並んでおります。

IMG_3881

店内は桜色が基調になっていてジャポンとフランスをミックスした和モダンな落ち着く雰囲気。

上品で可愛くて繊細で、これはフランス人たち、特に女性の心をくすぐる感じです。

でも、私と同じ時間帯にフランス人ムッシューが1人で入ってきて、イートインで大福と飲み物のセットを静かに召し上がっていらっしゃいました。

IMG_3884

モチを買ってお店を後にしようとすると。

前から来た美人さんの彼女たちが看板を見つけて「MOCHIよ!MOCHI!」と叫んで大興奮。

ほんと大喜びで騒いでたんですよ。

で、とりあえずいったん外観を眺めてから、迷うことなく店内に入っていきました。

IMG_3886

その後もMOCHI看板を見つけた欧米女性たちが吸い込まれるように入店。

いやいやMOCHI人気すごいぞ!

ちなみにフランス語読みだとモチではなくモシと読みますが、彼女たちはちゃんとモチ!

って言っておりました。

観光客らしき人もいたけど、今もうフランス語読みとかは関係なく、モチという名前が浸透しているんだな、と感じました。

旦那も結構前からモチって言っていて、やはり魅力的なワードのようです。

IMG_3978

で、わたくしが購入したのがこの3点。

左からショコラ(3、50ユーロ)、苺抹茶大福(4、50ユーロ)、柚子(3、50ユーロ)です。

モチ買ってきたよ、と旦那に言ったらめっちゃ嬉しそうな顔をしておりました。あは。

さてさてお味です。

一番美味しいと思ったのは旦那も私も苺抹茶大福でした。

ただやっぱり4、50ユーロは日本人の私には高いな~。

かなり小ぶりでしたしね。

でも、和菓子が世界で人気になるのも、作っているのがフランス人であるということも、日本人の1人としてとても嬉しいこと。

日本の食の力はやはりすごいです♪

これからますます、世界に広がっていくのではないでしょうか!

住所・・・120 rue de Turenne 3区
営業時間・・・火~日:11時から19時半
HP・・・la maison du MOCHI

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

久しぶりにパリのマルシェに寄ったことをこの時にご紹介しました。

秋満喫。パリ5区モンジュ広場の青空マルシェ

このモンジュ広場の最寄駅はメトロ⑦号線の「プラス・モンジュ」ですが、そこから程近い場所にメトロ10号線の駅「モベール・ミュチュアリテ」があります。

この駅前はこじんまりとしながらも魅力的なお店が並んでおります。

IMG_1458 - コピー

たとえばM.O.F(国家最優秀職人章)のチーズ熟成士ローラン・デュボワさんのお店。

テリーヌのフロマージュ・ド・テッドで2019年にグランプリをとっている「シャルキュトリー・サンジェルマン」もあります。

IMG_1498 - コピー

そんな中でも地元の人にはもちろん、観光客にも特に大人気のお店があります。

2018年にクロワッサンコンクールでグランプリをとったこの「ラ・メゾン・ディザベル」。

去年の冬に来ておりますが、通りかかったので寄ってまいりました。

IMG_1496 - コピー

このフォトではたまたまお客さまはそれほど多く写っていないのですが、実は結構な大行列。

なので最初、購入はやめようかな、と思ったのですが、やはりせっかくなので行列に並んだのです。

そしたらお店の方々の仕事が速い速い。

数人のスタッフさんたちが、注文を受けたら袋に入れてお客様に渡し、会計係りの人にその商品を伝える。

伝えたらすぐに次のお客様の注文をとり、袋に入れる。

会計係りの方は、お客様たちの商品がちゃんと頭に入っていて、どんどこ会計が進むのです。

こう言っちゃあれだけど、フランスのお店は仕事がびっくりするほど遅くて効率が悪いところが結構あるのですが。

このお店は仕事ぶりが素晴らしかった~。

しかもスタッフさんたち、忙しいのに笑顔を忘れない気持ちのよい対応。

このお店のパトロンさんはちゃんとわかっていらっしゃるのですね。

効率が良いこと、そして気持ちのよい対応をすればお客様がまた来てくれて、さらに繁盛することを。

IMG_1519 - コピー

で、買ってまいりました。

お店の外観と同じデザインのシックな黒い袋に入っておりますね。

IMG_1522 - コピー

このお店の看板商品のクロワッサンで、1個1ユーロです。

去年の冬以来で、美味しかったのは覚えているのですがどんなクロワッサンだったかは忘れていたので、確認実食です。

大丈夫。やはり美味しいです♪

美味しいクロワッサンってサクシュワ食感系とざくざく食感系があると思うのですが、ここのはザクザク食感系。

それと砂糖多めのクロワッサンや塩が多めのクロワッサンというのもありますが、ここのは砂糖と塩の加減がちょうどよいです。

たくさんの観光客の方々がお店の前で買ってすぐ食べていて、満足そうな表情だったけど、このクロワッサンはがっくりしないだろうな、と思いました。

私もまたここの前を通りかかったらリピしたいと思います♪

住所・・・47 boulevard Saint Germain
TEL・・・01 43 54 04 14
営業時間・・・火~日曜の午前6時から午後20時半
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

BIO(オーガニック)市場が世界で第3位のフランス(1位アメリカ、2位ドイツ)。

BIO食品を選ぶ人が本当に増えているので、価格も年々買いやすくなっております。

我が家も手頃なので、なるべくBIOをチョイスしているのですが、近頃気になっていることがあります。

IMG_1192

パリ散歩をする時、美味しいところを見つけられればいいな、と思い、通りかかったパン屋さんでお試しにパンを毎回買っております。

今年の夏のバカンス中に旦那とパリ郊外をいろいろ訪れた際も、毎回、購入しておりました。

パンならお手軽に買えますしね。

で、特にBIOパン屋でよく買いました。というのも。

パリもパリ郊外もBIOのパン屋さんがかなり増えているから。

馴染みのカルティエでも、いつの間にかBIOのパン屋さんが出来ていた、ということが2度ありました。

新しいお店だ、と新鮮嬉しいしBIOなので、そんな時も即購入しました。

そして家に帰って旦那といただいてみるのですが。

お味が普通なのです。

少し前にギャラリーラファイエットのBIOパン屋さんに寄りました。

パリで急激に店舗拡大中のシェ・ムニエール(Chez Meunier)です。

我が家が気に入っていたパンがあって、シリアル入りのバゲットなのですが。

ロックダウン解除後の6月、同じ店舗で購入したらシリアルの食感がなんか変で美味しくなかったので、今回はそれはやめて。

バゲット・トラディションを購入したのですが、ごくごく普通でした。

シェ・ムニエールで初めて購入した去年の12月のバゲット・シリアルはと~っても美味しかったのですけどね…。

コロナ禍&店舗拡大で味に影響が出ているのかな、なんて感じました。

それと、地元の人がずっとついている店舗の方がいいのかもしれないな、なんてことも感じました。

で、たくさんお試ししたBIOパン屋さんで思ったのは、BIOならいいってもんじゃないなと。

やっぱりまずは、美味しいってのが我が家は嬉しいな、と思ったんです。

なんか、今のフランスのBIO人気にのっかって、味を大事にする以前にとにかくBIOを売りにする的なところも多いのかな、と正直感じました。

でも、まずは美味しくて、そして安心なパンを食べてもらいたい、と思って作っているパン職人さんもたくさんいらっしゃるはず。

なのでこれからもパリ&パリ郊外散歩の際は、諦めずBIOでもそうじゃなくても美味しいパン屋さん探し、地味に気軽に続けてまいりたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

先週、久しぶりにパリ散歩をたっぷり楽しんでまいりました。

衛生パス提示義務が始まったパリの青空散歩

で、ずっとお試ししたかった評判のパン屋さんに寄ってまいりました。

IMG_0219 - コピー

ここはパリの真ん中シテ島にあるノートルダム大聖堂からセーヌを渡ってすぐの右岸5区の裏通り「Rue Galande」。

なかなか味わいのある通りです。

IMG_0216 - コピー

で、到着した住所63 Rue Galande。

シナモンロールの人気店「サーカス・ベーカリー(Circus Bakery)」です。

2018年にオープンしてたちまち人気になった天然酵母とBIO(オーガニック)食材を使ったパン屋さんです。

んが。あれ?

お店は開いていないというか、現在工事中。

ちょうど業者の方が中にいらっしゃったので、閉店か、改装か、新しいパン屋さんが出来るのか聞いてみると。

完全に閉店で、新しいパン屋が出来るわけでもないとのこと。

ああ~、このコロナ禍で、来てみたら閉店していたお店はいったい何軒め?

どんなに人気店でもこのコロナは強力過ぎたのですね…。

一度も食べることなく幻となったシナモンロール。

召し上がったことがある方が羨ましい。

でも、お味を知っていて気に入っていた方々は、もうそれが食べれないと思うと、残念でしょうね。

IMG_0215 - コピー

それにしても。ほんとにいったいどれだけのお店がこの1年半くらいの中で消えたのでしょうか。

これからもしばらくは、こういったことが続くのでしょう。

フランスはデルタ株が拡大していてコロナ感染第4波に入ったと発表されたばかり。

コロナは変異し続ける強力ウィルスです。

多くの方の命を奪い、仕事を奪い、思い出を奪っております。

ワクチン接種が義務化するのは恐い面があるけど。

基礎疾患がない、体調が悪くないなどの理由がない場合は、自ら決めて受ける。

それは今のこの状況で、終わらせるためには、仕方ないように思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ