パリ生活社ミルクとマカロン2

パリ郊外マルヌ川の流れる街の暮らしの中で、日本人として感じる思いを率直に綴ります。

スーパーマーケット「リドル」の食材と店舗

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は11度、最高気温予想は16度で、お天気は薄曇りとなっております。

フランスのスーパーコーナーでございます。

今回はドイツ系「リドル」とフランス系「カルフール」。

リドルではイースターのための食材第一弾、カルフールではフランスの料理人さんたち注目の日本の香辛料と興味があった粉(怪しい粉の方ではありません)をゲット。

フランスも物価高騰なので、まとめ買いの量をかなり減らしている今日この頃ですが、そんな中で日々の買い物と食の楽しみを見つけております。

IMG_7897

購入したのはコチラ。

IMG_7908

今回はまずはカルフールで買ったものからご紹介でして、これがフランスの料理人さんが注目の日本の香辛料、柚子胡椒3、09ユーロです!

少し前からカルフールで売られるようになったのですが、初めて気づいた時は、とうとうカルフールで柚子胡椒が買えるようになったか。

と思ったものです。

フランスの料理界では日本の食材がどんどん取り入れられていて、YUZUはその中でもとてもポピュラー。

なので生の柚子はもちろん柚子ポン酢も、数年前からたとえばフランスの料理番組でもよく使われるようになりました。

でも柚子胡椒はまだそれほどには聞かなかったのですよね。

ところが最近、柚子胡椒もとうとう使われ頻度が増えてまいりました。

そのおかげかカルフールにも登場?!

何れにしても日本の香辛料大好き人間としては、本当に嬉しい限りです。

最近はパリの日本食品屋さんで買った、美味しいお味噌で作ったお味噌汁に入れるのが我が家のお気に入りです。

でもこうして手軽に買えるようになったので、フレンチにもいろいろ使ってみようかな、と思っております。

IMG_7911

これもカルフールで、怪しくない粉の米粉1、45ユーロ。

柚子胡椒を選ぶ時、同じアジア食材コーナーに並んでいたのを見つけたので買ってみました。

日本のレシピによく登場する米粉は、自分もそのうち使ってみたいな、と思っていたので見つけた時がグッドタイミング。

揚げ物に入れるとからっと揚がったり、粉ものに入れるともちっとするということなので、いろいろ挑戦してみたいと思います。

IMG_7899

ここからリドル食材でして、イースター第一弾の鱒の卵の瓶詰4、19ユーロ。

リドルのグルメ食材「デュリュクス」シリーズ商品で、我が家のお気に入りです。

お寿司が大好きな我が家にとって(私にとって?)これは欠かせない食材。

でもフレンチの魚料理に使っても美味。

小さな粒粒ですが、存在感があるんですよねぇ。

イースターのメニューはまだ何も考えていませんが、これがトッピングしてあるだけで豪華で華やかになるので、この卵が映えるお魚料理を作ろうかな、と思っております。

IMG_7901

I.G.Pマーク付きのイタリアの牛肉の生ハムのブレザオラ2、59ユーロ。

I.G.P(Indication Géographique Protégée)はEUの地理的保護呼称で、これがついていると信頼出来る証し。

これも「デュリュクス」シリーズ商品でリピの1品です。

豚の生ハムとはまったく違う新鮮な味わい。

週末かイースターの前菜でシンプルにいただこうかな、と思っております。

IMG_7902

どちらもA.O.Pマーク付きのチーズ2種で、左がポン・レヴェック2、62ユーロ。

右がオッソー・イラティ30%引きで2、05ユーロ。

A.O.P(Appéllation d’Origine Protégée)はEUの原産地保護呼称で、これがついていると信頼出来る証し。

とろりとしたポン・レヴェックはこのままはもちろんお料理に使っても美味。

オッソー・イラティはナッツのようなコクがあって食べやすいお味。

我が家はパリのレストランでいただいた、コンフィチュール(ジャム)とピーマン・デスプレット(バスク地方の唐辛子)を合わせるいただき方がお気に入りです。

IMG_7903

BIO(オーガニック)の卵3、55ユーロ。

甘いものはそれほど好きじゃないのですが、最近は数年ぶりにお菓子作り復活中。

なので卵の消費が早めになっております。

自分がお菓子を食べたいわけじゃないけど、作り方の手順が興味深いのですよね。

IMG_8069

BIOのオーツ麦のミルク1本1、84ユーロ。

普段動物性の牛乳を控えていて、私の朝のカフェ・オ・レ用です。

豆乳よりは牛乳に近いかな、と、私はですが思っております。

やっぱり牛乳の方がカフェ・オ・レは美味しいので、今は豆乳よりこのオーツ麦をチョイス。

IMG_7904

BIOのサツマイモ2、49ユーロ。

リドルでいつもあるわけじゃないBIOがあったのでゲット。

我が家のわんこたちのおやつ用&人間たちもいただきます。

お味噌汁にしたり炊き込みにしたり、フレンチにも使います。

フランスではお肉にも魚介にも合わせるんです。

特にホタテが多いかな。

IMG_7907

BIOの玉ねぎ1、29ユーロ。

我が家は玉ねぎをよ~くいただきます。

旦那は特に生の玉ねぎ入りのサラダが大好き。

その際は水にさらしますが、長くさらすと栄養も抜けてしまうので、なるべく短めさらし。

玉ねぎの辛いのぜんぜんOK男なので、ちょうど良いです。

ということで今回は以上となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は7度、最高気温は11度で、お天気は曇りときどき雨となっております。

我が家はスーパー「リドル」と「アルディ」によく行きます。

2つ共ドイツ系で、リドルは、先に世界進出に成功したアルディの店舗経営をお手本に飛躍して、今ではフランスでのリドルの店舗はアルディを大幅に上回っております。

そして両方によく行く私は、リドルはアルディの価格と売れ筋をよくチェックしているな、とたびたび感じております。

IMG_7919

ということで、フランス北部のチーズのカール・マロワルを、時期は少しズレるのですがたまたまリドルとアルディで買いまして、ちょいと面白いことに気付きましたのでお伝えしたいと思います。

どちらもA.O.P(Appéllation d’Origine Protégée)マーク付きで、これはEUの原産地保護呼称で信頼出来る証し。

お値段は、左のリドルの地方物産シリーズ「Saveurs de nos Régions」のカール・マロワルも、右のアルディの地方物産シリーズ「Pays gourmand」のカール・マロワルも2、31ユーロ。

まったく同じお値段です。

IMG_7921

で、中はと言うと、カール・マロワルは何度も洗ってブラッシングをかけるので表面がオレンジ色なのが特徴。

なのでどちらもオレンジ色です。

でも左のリドルのは若干白っぽいオレンジで、左のアルディのが若干濃いめのオレンジ色で、少しチーズが沈んでいます。

やはり会社が違うので、同じフランス北部のチーズとは言え、微妙に違うのでしょうか。

IMG_7922

でも、旦那が箱に表示されている製造元を何気に見てクスクスと笑ったんです。

IMG_7923

リドルの方は「SA Fromagerie du N〇〇〇」。

IMG_7925

アルディの方も「SA‐Fromagerie du N〇〇〇」。
一応ご紹介のためにモザイクをしましたが、まったくの同じ製造会社のチーズだったのです。

以前も、年末年始にかけてアルディで売り出されたお値段のわりに美味しい天然の紅鮭のスモークサーモンが、翌年、リドルでもほぼ同じものが同じお値段で売り出されたので、同じ製造元じゃないかな、と思ったことがあります。

でも商品の表示の確認までしていなかったのです。

なので、このチーズが同じ製造元だと知って、やはりそうだったのね、と。

でもこれは、例えば日本でも生協で売っている食品が製造元は有名メーカーと同じ、という事があるのと、まあ同じような事。

ただし、このチーズの例とは別で、少し前にフランスで問題になったのが、各有名メーカーのヨーグルト類と低価格の各メーカーのヨーグルト類がほとんど同じ製造元の工場で製造されていたこと。

内容がどこまで違うのかがかなり怪しいということで、ブランド名で買っていた人は何だったの?

という、ま、よくありそうな企業裏話が暴露されておりました。

フランスもこんなんばっかです。

ところで、2枚めのフォトでリドルとアルディのカール・マロワルの色とチーズの沈み方が違うのは、買った時期がズレていたので熟成期間も違ったからなんです。

購入が後だったリドルの方はまだ若かったので、白っぽくて中がまだ硬く沈んでいません。

購入が前だったアルディの方は熟成が進んでいたので、オレンジ色が濃くて中がとろり柔らかくなっていたので沈んでいたのです。

いただいてみると、やはり熟成が進んだアルディのカール・マロワルの方が、においは強烈だけどとろ~っとしてず~っと美味。

なので、お味のお好みもあると思いますが、カール・マロワルは、買ったらすぐ食べるのは我慢して、賞味期限近くまで冷蔵庫に入れて放っておくことを、私的にはおすすめいたします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は9度、最高気温予想は11度で、お天気は曇りときどき雨となっております。

フランスのスーパーコーナーでして今回は、ドイツ系スーパー「リドル」とフランス系スーパー「カルフール」の食材となっております。

リドルでは狙っていた日本食材入り新商品をゲット。

フランスで日本食材が本当に身近になってきたことをつくづく実感している今日この頃です。

IMG_7846

で、買ったのはコチラ。

IMG_7847

まずは狙っていた日本食材入り新商品で、冷凍の5種キノコセット1、99ユーロ。

これ、フランスのキノコ4種にプラス椎茸が入っているんです。

椎茸はフランスでも栽培が始まり知られ始めているけど、とうとう冷食にも使われ始めました。

いや~、椎茸好きなので嬉しい!

お手頃お値段なのもグッド。

お野菜とさっと炒め合わせてもパスタにしても美味しそう。

常備しておくとかなり便利そうなので、定番になって欲しいです。

IMG_7849

これも欲しかったもので、胡桃入りのソーシッソン(サラミのようなもの)2、99ユーロ。

他にもイチジク入り、ピーマン・デスプレッド(バスク地方の唐辛子)入り、シャルドネ風味のソーシッソンもあったのですが、今回は胡桃入りをチョイス。

IMG_7851

たぶんラビオリのようなものだと思うのですがバジルと松の実入りの「Medaglioni」というパスタで1、49ユーロ。

Medaglioniの発音がわからないのですが、初お試しです。

さっと茹でてシンプルに良いオリーブオイルかバターで和えて、パルメザンを削ってかけていただこうかな、と思っております。

IMG_7854

超お気に入りで何度もリピしてるイタリア・パルマの生ハムのプロシュート2、79ユーロ。

上品でまろやかなお味でお値段以上の納得のお味。

パリの高級デパートでは、このお味クラスのものは倍以上のお値段するんじゃないかな、と思っております。

IMG_7855

フランス北部のチーズでA.O.Pマーク付きのカール・マロワル。

これだけレシートでお値段を探しても見つからないので、タダになっていちゃった模様。

でも2ユーロ台だとは思います。

A.O.P(Appéllation d’Origine Protégée)はEUの原産地保護呼称で、これがついていると信頼出来る証し。

香りがとても強いチーズですが、お味は意外にまろやかです。

IMG_7857

米酢30%割引で0、75ユーロ。

アジアン食材フェアの時の売れ残りが割引になっておりました。

先々週末はこの米酢とあるもの(マグロ、サーモン、ホタテ、鱒の卵、卵焼き、ツナ)で手巻き寿司をしたのですが、とても美味しくて、旦那がびっくりするくらい食べてしまいました。

ラップで作る握り寿司よりもお手軽に出来るし、また近々やりたいので、具材に向いてるものを少しずつ冷凍庫にためたいと思います。

IMG_7859

マッシュルーム1、29ユーロ。

先週末は土曜日に豚肉のボルシチを作り、日曜日にはあっさりとしたクリーム煮込みを作りまして、その煮込みに入れました。

クリームとマッシュルームは本当に良く合います。

IMG_7862

これはカルフールでお醤油1、15ユーロ。

リドルでお醤油が見当たらなかったので、今回はカルフール。

以前はアジアンスーパーで日本のお醤油を買っていましたが、フランスのスーパーで売っているお醤油もそれほど悪くないので、最近はどちらでも買っております。

IMG_7864

これもカルフールでプチ・ブリオッシュ1個0、59ユーロ。

ブリオッシュは菓子パンですが、我が家はよくお料理に使うので、冷凍常備用に購入。

リドルでは焼き立てパンコーナーでブリオッシュが売っていないので、カルフールで買っております。

お味は普通ですが、このままいただくわけではないので特に問題はありません。

それに何て言ったって0、59ユーロ。

物価高騰が止まらない中、これはまだお値段据え置きなので助かります。

ということで今回は以上となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は5度、最高気温予想は9度で、お天気は曇りとなっております。

フランスのスーパーコーナーでございまして、今回はドイツ系スーパー「リドル」の、我が家がリピしているおすすめ食材を中心にご紹介させていただきます。

そして最後の食材だけ、我が街のディスカウントストアで買ったものとなっております。

IMG_7777

買ったのはコチラ。

IMG_7779

まずはリピ食材①でラベルルージュ付きのシャテーヌ(栗の1種)入りのテリーヌ・ド・カンパーニュ3、49ユーロ。

ラベルルージュ(左の真ん中の赤いRマーク)はフランスの食品の品質保証制度で、これがついているとちゃんとフランスで作られていて信用出来るという印。

以前お試しで買ってみて、シャテーヌのほんのりな甘さがなかなかグッドだったので、また出たら買おうと思っておりました。

常温で賞味期限が2025年の1月までなのも便利。

今夜はシンプルにテリーヌと美味しいパンで赤ワイン飲みたいな、といういう時にお手軽にいただきたいと思います。

IMG_7780

リピ食材②でコルシカ島のハーブ入りのニョッキ3、29ユーロ。

コルシカのハーブがスペシャルな風味で新鮮だったので、これもまた出たら買おうと思っていたもの。

前回は茹でていただきましたが、今度は焼きニョッキにしてみようかな、と思っております。

焼きニョッキ、大好きなんです。

IMG_7789

リピ食材③でペイ・ド・ラ・ロワール地域のシャトー=ゴンティエのチーズ、ヴュー・パネ2、59ユーロ。

ウォッシュタイプで、これは手洗いされたもの。

中がとろ~としているのが特徴ですが、このリドルのヴュー・パネはとろり感がばっちりなので我が家のお気に入り。

お料理に使ってもグッドです。

IMG_7784

リピ食材④でBIO(オーガニック)の濃縮トマトペースト1、55ユーロ。

煮込みやトマト味のお料理を作る時に欠かせないペーストで、トマトの甘さがぎゅっと詰まっております。

BIOなのにお安いのも嬉しい。

我が家はこれを必ず常備しております。

IMG_7782

リピ食材⑤で、オレンジとハーブのリキュールのアメール・ビエール5、59ユーロ。

19世紀前半にフランス軍人のガエタン・ピコンが作った「アメール・ピコン」の、これはマネマネ商品。

本物アメール・ピコンはこのお値段の倍くらいしますが、このマネマネちゃんはかなりお安くなっております。

我が家は旦那も私も、このリキュールを少し入れた「ピコン・ビエール(ピコンじゃないのでなんちゃってだけど)」が大好きで、ほぼ毎日、アペロタイムに大きめグラスで一杯いただきます。

なのでこのリキュールも必ず常備。

でも最近はオレンジを使ったお菓子にもたまに使っております。

IMG_7792

リピ食材⑥でクロワッサン1個0、45ユーロ。

これはもうしょっちゅうご紹介させていただいているもの。

このお値段のわりにはちゃんとバターが香ってちゃんとサクサクって、普段に気軽にいただくのには十分。

我が家はこのお買い物の翌朝に、週に1度だけいただくこのクロワッサンで作るサンドイッチが大好き。

軽く焼き直してバターを塗って、ハムやチーズをはさむシンプルサンドイッチは、週に1度の朝の小さな幸せなんです。

IMG_7786

これだけ食材ではなく、リピ商品でBIOのシートマスク1枚1、59ユーロ。

左がアンチエイジングタイプで右が肌を元気にさせるタイプ。

どちらもとろりとしたローションがたっぷり含まれていて、肌がしっとりします。

ただ正直、違いはよくわかりませんし、効果が出ているのかもわかりません。

なので、ま、安いのでやらないよりはやっておくという気休め的な感じです。

IMG_7787

これは30%引きだったのでお試しで買ってみた、トレビス入りのリゾット1、25ユーロ。

トレビスはイタリアのお野菜でアンディーヴ(チコリ)の仲間。

サラダで生でいただくことはあるけど、リゾットというのは初めてで新鮮。

いただいてみて美味しかったら、自分でも出来るかな、と思いました。

IMG_7794

これだけディスカウントストアで買ったもので、左がメキシカンミックススパイス、右がタンドリーマサラミックススパイスで、どちらも1ユーロ。

春が近づいているし、その後は夏が来ます。

そうするとメキシカンが美味しいな。

タンドリーチキンもいいな。

と思って、安いので気軽にお試しです。

どちらも明るいパリの春や夏の光が降り注ぐお庭で、近所の笑い声なんかが聞こえる中で、楽しめたら嬉しいです。

ああ、やっとそんな季節がやってこようとしております♪

(まだもうちょっと先だけど)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。

今日のパリの気温は朝は1度、最高気温予想は7度で、お天気は曇りとなっております。

ドイツ系スーパー「リドル」と「アルディ」で、年末年始に売り出されたトリュフチップス。

どう違うのか、どっちが美味しいか、食べ比べをしてみました。

IMG_7803

左がリドルのトリュフチップスで、100グラム入り1、99ユーロ。

右がアルディのトリュフチップスで、こちらも100グラム入りで2、59ユーロ。

60サンチーム、アルディの方が高いんです。

理由は。

IMG_7806

リドルのチップスは夏トリュフ0、17%入り。

IMG_7805

そしてアルディのチップスは夏トリュフ0、2%入り。

0、03%、アルディの方がトリュフが多いんです。

たった0、03%ですが、ポテトチップスってお塩やフレーバーで味が決まる面もあるので、トリュフチップスでのトリュフの割合の影響というのは、かなり大きいのだろうと思います。

なのでその分、60サンチームお高いのかな、と、私はですが思いました。

IMG_7810

で、2種のトリュフチップスです。

んが、1枚めの袋フォトでは左がリドルで右がアルディだったのですが、うっかり逆にしてしまいまして、今度は左がアルディ、右がリドルのチップスです。

まず色が違いますね。

アルディの方が色が濃いめで、リドルの方が薄めです。

そして食べてみると。

IMG_7812

リドルのチップスは、じゃがいもが薄めで軽い食感。

IMG_7811

そしてアルディのチップスは、リドルより少し厚めで程よいざっくり食感。

この2つの食感は好みがあると思いますが、私はざっくりのアルディの方が好みでした。

そしてお味です。

同時に食べてみると違いがわかるものなんですねぇ。

やはりアルディの方が0、03%分のおかげなのか、トリュフのお味が強めです。

しかも本物トリュフのお味にわりと近い感じがました。

リドルの方は正直、ケミカル感が強いように思います。

これは旦那も同じように感じたそう。

ということで、我が家内では勝ったのはアルディのトリュフチップスです!

でも、リドルでは年末年始以外にもトリュフフェアとか、イースター前とか、結構年に数回このトリュフチップスが売り出されるのですが、アルディではそう頻繁に売り出されないのですよね。

それがちょっと残念。

リドルは商品のバラエティの豊かさでアピールって感じだけど、アルディは定番重視なところがありますからねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。
 にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
  にほんブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ