今日のパリの気温は朝は11度、最高気温予想は16度で、お天気は薄曇りとなっております。
フランスのスーパーコーナーでございます。
今回はドイツ系「リドル」とフランス系「カルフール」。
リドルではイースターのための食材第一弾、カルフールではフランスの料理人さんたち注目の日本の香辛料と興味があった粉(怪しい粉の方ではありません)をゲット。
フランスも物価高騰なので、まとめ買いの量をかなり減らしている今日この頃ですが、そんな中で日々の買い物と食の楽しみを見つけております。
購入したのはコチラ。

今回はまずはカルフールで買ったものからご紹介でして、これがフランスの料理人さんが注目の日本の香辛料、柚子胡椒3、09ユーロです!
少し前からカルフールで売られるようになったのですが、初めて気づいた時は、とうとうカルフールで柚子胡椒が買えるようになったか。
と思ったものです。
フランスの料理界では日本の食材がどんどん取り入れられていて、YUZUはその中でもとてもポピュラー。
なので生の柚子はもちろん柚子ポン酢も、数年前からたとえばフランスの料理番組でもよく使われるようになりました。
でも柚子胡椒はまだそれほどには聞かなかったのですよね。
ところが最近、柚子胡椒もとうとう使われ頻度が増えてまいりました。
そのおかげかカルフールにも登場?!
何れにしても日本の香辛料大好き人間としては、本当に嬉しい限りです。
最近はパリの日本食品屋さんで買った、美味しいお味噌で作ったお味噌汁に入れるのが我が家のお気に入りです。
でもこうして手軽に買えるようになったので、フレンチにもいろいろ使ってみようかな、と思っております。
これもカルフールで、怪しくない粉の米粉1、45ユーロ。
柚子胡椒を選ぶ時、同じアジア食材コーナーに並んでいたのを見つけたので買ってみました。
日本のレシピによく登場する米粉は、自分もそのうち使ってみたいな、と思っていたので見つけた時がグッドタイミング。
揚げ物に入れるとからっと揚がったり、粉ものに入れるともちっとするということなので、いろいろ挑戦してみたいと思います。
ここからリドル食材でして、イースター第一弾の鱒の卵の瓶詰4、19ユーロ。
リドルのグルメ食材「デュリュクス」シリーズ商品で、我が家のお気に入りです。
お寿司が大好きな我が家にとって(私にとって?)これは欠かせない食材。
でもフレンチの魚料理に使っても美味。
小さな粒粒ですが、存在感があるんですよねぇ。
イースターのメニューはまだ何も考えていませんが、これがトッピングしてあるだけで豪華で華やかになるので、この卵が映えるお魚料理を作ろうかな、と思っております。
I.G.Pマーク付きのイタリアの牛肉の生ハムのブレザオラ2、59ユーロ。
I.G.P(Indication Géographique Protégée)はEUの地理的保護呼称で、これがついていると信頼出来る証し。
これも「デュリュクス」シリーズ商品でリピの1品です。
豚の生ハムとはまったく違う新鮮な味わい。週末かイースターの前菜でシンプルにいただこうかな、と思っております。
どちらもA.O.Pマーク付きのチーズ2種で、左がポン・レヴェック2、62ユーロ。
右がオッソー・イラティ30%引きで2、05ユーロ。
A.O.P(Appéllation d’Origine Protégée)はEUの原産地保護呼称で、これがついていると信頼出来る証し。
とろりとしたポン・レヴェックはこのままはもちろんお料理に使っても美味。
オッソー・イラティはナッツのようなコクがあって食べやすいお味。
我が家はパリのレストランでいただいた、コンフィチュール(ジャム)とピーマン・デスプレット(バスク地方の唐辛子)を合わせるいただき方がお気に入りです。
BIO(オーガニック)の卵3、55ユーロ。
甘いものはそれほど好きじゃないのですが、最近は数年ぶりにお菓子作り復活中。
なので卵の消費が早めになっております。
自分がお菓子を食べたいわけじゃないけど、作り方の手順が興味深いのですよね。
BIOのオーツ麦のミルク1本1、84ユーロ。
普段動物性の牛乳を控えていて、私の朝のカフェ・オ・レ用です。
豆乳よりは牛乳に近いかな、と、私はですが思っております。
やっぱり牛乳の方がカフェ・オ・レは美味しいので、今は豆乳よりこのオーツ麦をチョイス。
BIOのサツマイモ2、49ユーロ。
リドルでいつもあるわけじゃないBIOがあったのでゲット。
我が家のわんこたちのおやつ用&人間たちもいただきます。
お味噌汁にしたり炊き込みにしたり、フレンチにも使います。
フランスではお肉にも魚介にも合わせるんです。
特にホタテが多いかな。
BIOの玉ねぎ1、29ユーロ。
我が家は玉ねぎをよ~くいただきます。
旦那は特に生の玉ねぎ入りのサラダが大好き。
その際は水にさらしますが、長くさらすと栄養も抜けてしまうので、なるべく短めさらし。
玉ねぎの辛いのぜんぜんOK男なので、ちょうど良いです。
ということで今回は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村